エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
医療人類学と自らの癒し
「医療人類学と自らの癒し」 (『現代のエスプリ』 335.p174-183、1995年掲載) 「癒し」という言葉 ... 「医療人類学と自らの癒し」 (『現代のエスプリ』 335.p174-183、1995年掲載) 「癒し」という言葉 「癒し」という言葉が、近年よく使われている。 このことは、現代社会のなかに、「癒し的なもの」が不足していることを、なんとなく人々が気づき、危機感をもっていることのあらわれだろう。そして同時に、「癒し的なもの」がどうして不足してしまったのか、自分たちが取りこぼし、うち捨ててしまったものから、なにか、ほんとうはとても大切だったんじゃないかというものを拾いあげる試みも、あちこちに見られている。 医療人類学(そして文化精神医学)といった学際的領域に関心が高まっているのも、こういった「癒し」への渇望と無縁ではない。もちろん、これらの領域はここ数年の、日本という社会のなし崩し的な、いびつな国際化の結果でてきた問題(たとえば、外国人労働者の健康問題、外国人「花嫁」の精神的ストレス、海外駐在員