記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ashigaru
    ashigaru Japan Air Raidsにも結構資料あるよ(HTMLがぶっ壊れてるけど) https://www.japanairraids.org/

    2022/04/18 リンク

    その他
    todomadrid
    todomadrid ぜひ公開して欲しい。将来的には外国語字幕も。戦争を体験した日本人が減っていく状況でこそ、生の証言が必要。

    2022/04/17 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 社会が公正さを取り戻すのに時間がかかりすぎる。心理的ショックを言うなら、全体を隠さずともよかっただろうし、施設建設に巻き込まれた云々は言い訳にもならない。

    2022/04/16 リンク

    その他
    jrjrjp
    jrjrjp とりあえず議論は二の次でいいからVHSからひとまずデジタル変換してセキュアな保存をしてくれないか

    2022/04/16 リンク

    その他
    gwmp0000
    gwmp0000 "東京大空襲など戦争体験の記録として、東京都が1990年代後半に収録した300人以上の都民の証言ビデオが未公開となっている問題" "非公開理由「議会合意がない」"

    2022/04/15 リンク

    その他
    ayumun
    ayumun 九段の昭和館のビデオライブラリに追加すれば良くね?あそこは国立で、これは都のやつで管轄違うからダメなのかな。内容被ってると思うし、1箇所に寄せた方が見る方も助かると思うんだけどな。少なくとも俺は助かる

    2022/04/15 リンク

    その他
    hotelsekininsya
    hotelsekininsya なるほど、「祈念館」建設で紛糾してしまったため、それに巻き込まれる形で証言ビデオ公開が出来なくなったと。何が紛糾したかというとどうやら戦争加害の方も展示するかどうかの話ってことね。

    2022/04/15 リンク

    その他
    abnfoghf
    abnfoghf 戦争で常に無視されるのは障害者でナチスもホロコースト以前にT4作戦で障害者をガス室送りにした。戦前のフェミニストを見ても障害者差別が酷くて、新型出生前診断で障害当事者の意見を無視しての中絶に繋がってる。

    2022/04/15 リンク

    その他
    strkmk
    strkmk ”1990年代後半に収録した300人以上の都民の証言ビデオ” 45年近くたったバブル頂点の時期の証言

    2022/04/15 リンク

    その他
    hazardprofile
    hazardprofile はー凍結された記念館のために用意した資料か Webサイトでいい気もするけどな

    2022/04/15 リンク

    その他
    tourism55
    tourism55 当時は、記念館という場所がないと証言テープの一般公開は難しかったけど、もう時代が変わりインターネットで公開ができるようになったので、前向きに進んでほしい。

    2022/04/15 リンク

    その他
    minorleague
    minorleague 民間人無差別大虐殺だった東京大空襲はもっと世界に発信されるべきで、ウクライナがあんなことになってる今ならやり方次第でアメリカ人にも見て知ってもらえるチャンスじゃないかな。

    2022/04/15 リンク

    その他
    albertus
    albertus YouTubeにアップしちまえ。

    2022/04/15 リンク

    その他
    zaikabou
    zaikabou 本件はずっと課題だったので、動き出したのは嬉しい

    2022/04/15 リンク

    その他
    kurimax
    kurimax YouTubeで英語字幕付きで全部公開しても良いと思う。

    2022/04/15 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga https://twitter.com/rkayama/status/1514726176551743489

    2022/04/15 リンク

    その他
    oktnzm
    oktnzm とりあえずYoutubeに上げるでもいいと思う。東京新聞は嫌いだが、いい仕事したと思うよ。

    2022/04/15 リンク

    その他
    saiyu99sp
    saiyu99sp テープ劣化してない?再生機材ちゃんとある?専門業者に持って行ってバックアップしたほうがいいぞ。

    2022/04/15 リンク

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 言及の仕方が難しいのだけれど、語らない人は決して語らないのが証言という奴なので、この手のは取り扱いが難しい。/証言が嘘だとかそういう話をしているのではない事くらいは伝わって欲しい。

    2022/04/15 リンク

    その他
    kuippa
    kuippa 330人の証言とるのに1億以上ってのが問題になって公開できなかっただけなんじゃね。今ならまだ老人ホームにいけばぎりインタビューは残せるかも。1000万ぐらいの事業でも500人分ぐらい集まりそう。

    2022/04/15 リンク

    その他
    cinefuk
    cinefuk 「封印されたビデオ問題:1990年代後半、1億円を投じて戦争体験者330人分を撮影。戦争犠牲者の追悼施設『都平和祈念館』の目玉展示となる予定だった。だが都議会は祈念館の展示内容を巡り、戦争加害や歴史認識で紛糾」

    2022/04/15 リンク

    その他
    kabutomutsu
    kabutomutsu "「今、(ウクライナでも)戦争が起きている。貴重な資料を広く見てもらえるようにするべきだ」と自民の小宮安里幹事長"(2ページ) なるほど

    2022/04/15 リンク

    その他
    burnoutdog
    burnoutdog 強姦被害者の取り調べでPTSDになる女性警官もたくさんいるぐらいだからな。大規模民間人虐殺を330人分精査したらPTSD患者や自爆テロリストが何人か生まれそう

    2022/04/15 リンク

    その他
    musashinotan
    musashinotan ようやく動いたか。証言が日の目を見ぬままに亡くなられた証言者の事を考えると、年月がかかりすぎたと言える。

    2022/04/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    封印されていた300人以上の戦争証言、公開向け一歩前進 慎重だった自民含め都議会主要会派が前向きに:東京新聞 TOKYO Web

    東京大空襲など戦争体験の記録として、東京都が1990年代後半に収録した300人以上の都民の証言ビデオが未...

    ブックマークしたユーザー

    • jegog2022/06/09 jegog
    • dowhile2022/04/20 dowhile
    • ashigaru2022/04/18 ashigaru
    • prq0982022/04/17 prq098
    • todomadrid2022/04/17 todomadrid
    • akanehara2022/04/17 akanehara
    • jN9WdHiluMfxGJH2022/04/17 jN9WdHiluMfxGJH
    • grisella2022/04/16 grisella
    • quick_past2022/04/16 quick_past
    • krkw_mshr2022/04/16 krkw_mshr
    • cohal2022/04/16 cohal
    • namonakitendon2022/04/16 namonakitendon
    • uoz2022/04/16 uoz
    • watapoco2022/04/16 watapoco
    • mircokkun2022/04/16 mircokkun
    • keint2022/04/16 keint
    • emiladamas2022/04/16 emiladamas
    • hiroette2022/04/16 hiroette
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事