新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    cubed-l
    cubed-l 申請可能初日の5/2にオンラインで申し込み、給付初日の5/26に振り込まれた。郵送の申請書一式は6/6に届いた。

    2020/06/08 リンク

    その他
    nicoyou
    nicoyou 申請書は先週来たがマスクはまだ来ない(マスクはいらないけど)

    2020/06/08 リンク

    その他
    vividflower
    vividflower オンライン申請可能になった次の日に申し込んで先週振り込まれてた。郵送申請は後追いで週末にきた。横浜は大変そう。

    2020/06/08 リンク

    その他
    Louis
    Louis 我らが品川区はまだ給付率0.02%なのか、更に三万円の支給があるらしいけどどうやるんだろう

    2020/06/08 リンク

    その他
    bt-shouichi
    bt-shouichi “これまで首相は「五月中のできるだけ早い時期」の支給開始を強調してきた。”そもそも申請書類来たのが6月になってからだったしな~。まぁアベノマスクより先に来ただけマシか

    2020/06/07 リンク

    その他
    kazuhiko11
    kazuhiko11 申請書すらまだ来ない、、、

    2020/06/07 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs 確定申告の還付金をほぼ毎年受けていて、そこで早く申請するほど還付も早いという経験上、申請開始初日の昼にオンラインで申請したら、既に振り込まれた。

    2020/06/07 リンク

    その他
    kirarapoo
    kirarapoo 5月中に振り込まれてた。うちんとこは優秀やったんやね

    2020/06/07 リンク

    その他
    shigekixs
    shigekixs デジタル化を進めて利便性を高めていきましょう。変化していきましょうというマインドで。

    2020/06/07 リンク

    その他
    ebibibi
    ebibibi もちろん「たられば」ではあるんだけど、ITが理想的に構築されていれば1日で終わる話なのにね。

    2020/06/07 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 現場理解せず決めた期日だしね。だから、国家事業では先読みしてスケジュール想定できる人が重要であり、今安倍天皇の配下にそういう人材がいないんだよ。

    2020/06/07 リンク

    その他
    daruyanagi
    daruyanagi 支給の遅い自治体は、今後大規模災害・経済不況で似たような支援策を迅速に受けられない可能性がある。国のせいにしたがる人もいるけど、こういうのはまず自治体の役割なので、日頃から効率化に取り組みましょう

    2020/06/07 リンク

    その他
    marilyn-yasu
    marilyn-yasu 実際テレビ映像で見れる分だけでも1つの区で20tトラック分以上の書類を数十人(ツナギ姿の非事務職の人もいる)で開封、内容チェック、再チェックをしてる訳でマンパワーは足りてないよ。IT化できなかった日本の負け。

    2020/06/07 リンク

    その他
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 申請書が昨日届いたからまあそうだろうね.

    2020/06/07 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo 落ち着いてから申請しようと思っていたが、そのうち期限が来そう。

    2020/06/07 リンク

    その他
    aa_R_waiwai
    aa_R_waiwai 一応、すでに手元には届いてるけど、まだ出してない。

    2020/06/07 リンク

    その他
    uchiten
    uchiten オンライン申請してぴったり3週間の6月頭に振り込まれた。

    2020/06/07 リンク

    その他
    straychef
    straychef 6年かかるからな

    2020/06/07 リンク

    その他
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke この手の話で「ほら見ろ、公務員の数が少ないからだ」ってすぐ反応する人見ると馬鹿の一つ覚えって言葉が頭に浮かぶ

    2020/06/07 リンク

    その他
    sgo2
    sgo2 結局申告は必要/人力処理だし、手間が増えると言っても住民税のDBと突き合わせる&次回の確定申告で確認する程度で済ませられた事を考えると、やっぱり対象絞った方が良かったのでは?(なお現在の失/休業者は800万人程度)

    2020/06/07 リンク

    その他
    a-design-for-life
    a-design-for-life 地方の小さな自治体の方がおそらく支給済み世帯の割合は高い。自治体の大規模化は効率化になっていない。単に住民サービスを切り捨てただけ。

    2020/06/07 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 突貫工事で作った土管と穴だらけの既存の土管を使っているからね。準備なくして成功なし。公務員数も少ないけど裏方の配線がもともとないか制約条件が厳しい。あと市民自体オンラインになれてないので紙は必須。

    2020/06/07 リンク

    その他
    watto
    watto これ見ると横浜市が特段早いというわけでもないのか…?

    2020/06/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「10万円給付」支給済み世帯はわずか2.7% 関東の主要34市区を本紙が集計:東京新聞 TOKYO Web

    国民に一律十万円を配る「特別定額給付金」について、東京二十三区や関東の政令市、県庁所在地など三十...

    ブックマークしたユーザー

    • repunit2020/06/11 repunit
    • cubed-l2020/06/08 cubed-l
    • nicoyou2020/06/08 nicoyou
    • jegog2020/06/08 jegog
    • sirosirocat2020/06/08 sirosirocat
    • miyagaa-382020/06/08 miyagaa-38
    • nasuhiko2020/06/08 nasuhiko
    • vividflower2020/06/08 vividflower
    • dowhile2020/06/08 dowhile
    • gekko116002020/06/08 gekko11600
    • Louis2020/06/08 Louis
    • bt-shouichi2020/06/07 bt-shouichi
    • kazuhiko112020/06/07 kazuhiko11
    • nakakzs2020/06/07 nakakzs
    • kirarapoo2020/06/07 kirarapoo
    • shigekixs2020/06/07 shigekixs
    • operation1002020/06/07 operation100
    • kechack2020/06/07 kechack
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事