エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「大阪・関西万博」レビュー[後編]シグネチャーパビリオンに求められる「建築」とは。万博のレガシーと新しいフォーマットを考える(評:南島興)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「大阪・関西万博」レビュー[後編]シグネチャーパビリオンに求められる「建築」とは。万博のレガシーと新しいフォーマットを考える(評:南島興)
万博探訪記「2025年日本国際博覧会(通称:大阪・関西万博)」が大阪の夢洲(ゆめしま)にて4月13日に開... 万博探訪記「2025年日本国際博覧会(通称:大阪・関西万博)」が大阪の夢洲(ゆめしま)にて4月13日に開幕した。会期は10月13日までの184日間。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げる今回の万博は、アートや建築の観点からどのように読み解くことができるだろうか? 今回は、4月9日に行われたメディアデーを取材した、横浜美術館学芸員の南島興が「万博探訪記」としてレビューを寄稿。前編では主に藤本壮介が指揮した万博のシンボル「大屋根リング」を中心に、後編では「シグネチャーパビリオン」と万博のレガシーについて論じる。【Tokyo Art Beat】 *【前編】はこちら