エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
科研費獲得の方法とコツ 第3回 さあ,書きはじめよう! 研究課題名と研究目的 5.いい研究課題名とは?|実験医学online:羊土社 - 羊土社
研究課題名を最初に考える必要はない.申請書を書いていくうちに,最適な課題名が浮かんでくるだろう.... 研究課題名を最初に考える必要はない.申請書を書いていくうちに,最適な課題名が浮かんでくるだろう.私の場合は課題名が浮かんだらノートに記録しておく.そうやって5~10の課題名候補をストックして,そのなかから最終的に決定する.申請書を提出する直前まで,どれがいいかと悩み,課題名が最後になることも珍しくない. ともかく,いい課題名を付けること.40字以内の制限で,格好いい課題名を考えよう.これは易しいようで,とても難しい.課題名を付ける際の注意点を,わかりきったことのようだが,順に書いてみる. (1) 課題名を読むだけで,研究内容がわかるようなものにする. 逆に課題名をすぐにはわからないものにして,審査委員に「なんだろう?」と思わせて興味を引く高度なテクニックもあるが,失敗する可能性も大きい. (2) 課題名は簡潔で短いものでも,逆に長いものでも印象的なものでもいい.結局は長さではない?! 私の
2010/10/15 リンク