エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント6件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【大和 二上山あたり】古代大坂越えの道の神様(1)【穴虫・大坂山口神社】 - ものづくりとことだまの国
大阪府と奈良県の県境、北の生駒山系と南の葛城山系の間に、いくつかの峠道があり、古代の大和と河内を... 大阪府と奈良県の県境、北の生駒山系と南の葛城山系の間に、いくつかの峠道があり、古代の大和と河内をつなぐ交通路でした。 北から関谷峠(国分峠)、穴虫峠、岩屋峠、竹内峠(竹内街道)、平石峠。 瀬戸内海につながる河内平野から、大和に向かう『古代大坂越えの道』の数々です。 古代大和(右、奈良)と河内(左、大阪)をつなぐ峠道 葛城山系の北端に二上山(にじょうざん)、そのふもとに二つの大坂山口神社(おおさかやまぐちじんじゃ)があります。 近鉄大阪線(上本町駅始発)の二上駅を挟んで南西にあるのが穴虫(あなむし)、北東にあるのが逢坂(おうさか)。 二上駅から二上山 穴虫・大坂山口神社(式内社)(奈良県香芝市穴虫1499-1) 御祭神:(主神)大山祇神(おおやまつみのかみ)、須佐之男命(すさのおのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと) 大坂山口神社(奈良県香芝市穴虫) 穴虫・大坂山口神社 説明板 (説
2020/07/07 リンク