エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Go × OpenAPI】スキーマ駆動でつくるREST API
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Go × OpenAPI】スキーマ駆動でつくるREST API
バックエンドのAPI開発において、スキーマ駆動のアプローチを採用することでコードの自動生成による恩恵... バックエンドのAPI開発において、スキーマ駆動のアプローチを採用することでコードの自動生成による恩恵を受けられます。この記事では、OpenAPIの定義からGoのコードを生成する流れを解説します。Goを使ったAPIの開発を考えており、スキーマ駆動に興味がある方はぜひ読んでください。 技術スタック 本記事で使用する技術スタックは以下の通りです: Echo: APIのルーティングに使用する Redocly CLI: 複数ファイルに分割したOpenAPIのバンドルに使用する oapi-codegen: OpenAPIからGoコードの生成に使用する OpenAPIでスキーマを定義 まずは、OpenAPIスキーマでAPIの仕様を定義していきます。書き始めるにあたり、エンドポイントが増えてくると単一のファイルでは収集がつかなくことが予想できるので、スケールしやすいディレクトリ構成とファイル分割方法を検討

