エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rubyだけで簡易パケットキャプチャツール作ってみた
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rubyだけで簡易パケットキャプチャツール作ってみた
動作しているところ 概要 libpcap等のCのライブラリを使わずに、Rubyだけで簡単なパケットキャプチャツ... 動作しているところ 概要 libpcap等のCのライブラリを使わずに、Rubyだけで簡単なパケットキャプチャツールを作ってみました。 できること 以下のプロトコルに対応し(少な!)、コンソール上に表示します。 Ethernet(14Byte) IPv4 ICMP(Echo/Reply) 作った動機 Rubyとネットワークプログラミングの勉强 最近、Rubyのソケットプログラミングを色々といじくっていて[1][2][3]、ある程度使い方が分かってきたので、アプリぽいものを作ってみたかった 既存のパケットキャプチャライブラリを調べたところ、メジャーなものはpacketfuのようで、これが内部で利用しているpcaprubはNative Extensionで、実際にキャプチャする部分はlibpcapを用いているため[4]、Rubyのソケットプログラミングだけで実装してみたかった 動作確認環境 Ru

