
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Macbookで動く、ボイス設定可能な音声アシスタントを作る
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Macbookで動く、ボイス設定可能な音声アシスタントを作る
現在世に出回っているLLMアプリはチャットUIが主流となっています。 でも、すでにあるSiriやAlexaやGoog... 現在世に出回っているLLMアプリはチャットUIが主流となっています。 でも、すでにあるSiriやAlexaやGoogle Homeのように、音声でのコミュニケーションの中にLLMを組み込んでいければその応用範囲はもっと広がっていくと思いませんか? そこで今回は、LLMとwhisper、Style-Bert-VITS2を組み合わせて、CPUで動く常駐型の音声アシスタントをPythonで作ってみました。 以下のリポジトリにソースコードも公開しています! デモ こんな感じで、音声での入力に対して返答が返ってきます。返答内容はLLMによって生成されています。 検証環境 以下の環境で検証しています。 Macbook Pro (Apple M1 Pro, メモリ32GB) Python 3.12 使用している技術 音声認識: openai-whisper 音声認識はOpenAIが公開しているwhisp