エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RRDToolでMySQLの利用状況をグラフ化 - satospo
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RRDToolでMySQLの利用状況をグラフ化 - satospo
MySQLの稼働状況はmysqladminコマンドを通じて簡単に取得することができます。その中でクエリ種別のカウ... MySQLの稼働状況はmysqladminコマンドを通じて簡単に取得することができます。その中でクエリ種別のカウンタも用意されており、これを定期的に取得して差分計算してグラフ化することで、MySQLの利用状況を把握できそうです。 差分計算とグラフ化には、RRDToolを使います。mysqladminコマンドの実行とRRDToolsの制御をPerlスクリプトで行う方針です。 試した環境。 前提となる環境:RRDToolの使い方(Perlモジュール編) 作業の流れ。 RRDファイル作成 RRDファイル更新スクリプト作成 グラフ生成スクリプト作成 完成後に更新スクリプトと、グラフ生成スクリプトを定期実行します。 グラフの例 MySQL Connections MySQL Questions MySQL Querys いずれも5分間の総量で表示。平均値ではなく。 RRDファイル作成 データ

