エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
消された書物−日本近現代出版史の一側面−...奈良大学博物館 | アート&デザイン|新図書館ラボ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
消された書物−日本近現代出版史の一側面−...奈良大学博物館 | アート&デザイン|新図書館ラボ
発売禁止、自主回収、出版裁判による差し止め等々。わけあって流通しなかった本たちを展示。2010年6月14... 発売禁止、自主回収、出版裁判による差し止め等々。わけあって流通しなかった本たちを展示。2010年6月14日(月)〜8月31日(火) ____ 本展示では、明治期から現代までの出版にまつわる様々な出来事を、その出来事の主人公である実際の書物を見ながら概観していただけます。 < 消された>というキーワードは、さまざまな要因で通常の出版・頒布がなされなかった書物のことを意味しています。たとえば、安寧秩序妨害・風俗壊乱を理由とした発売禁止、自主回収、出版裁判による差し止め、圧力団体による妨害、さらに、地下本や会員配布など、わけあって流通しなかった本や、歴史の流れのなかで読み捨てられ、忘れられていった本たちです。こうした書物は、私たちに、出版文化とは何か、表現の自由とは何かを考えさせてくれます。ぜひ本たちが発する声に耳を傾けてください。 (奈良大学博物館HPより) http://www.na