エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
JavaFXプロジェクトをFXMLを使わずに作ってみました | サラリーマンのすらすらIT日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
JavaFXプロジェクトをFXMLを使わずに作ってみました | サラリーマンのすらすらIT日記
ちょっと複雑な画面遷移を考えだすと、経験不足のため止まってしまいました。まだJavaFXが(Java自体が... ちょっと複雑な画面遷移を考えだすと、経験不足のため止まってしまいました。まだJavaFXが(Java自体がとも言える)よくわかっていないせいでしょう。新しい言語にチャレンジする時は遅いようでも、いいテキストのサンプルコードを打ち込んでみることも必要です。今までもそう、PHPの時も一度は素でコードを書いてみて、そのあとCakePHPなどのフレームワークをやる方がよい。そう思います。 今回はPro JavaFX 2の本のサンプルを打ち込んでみました。こんなフォームが表示されるプログラムです。 この本のサンプルは、import文を省略せずに全部書いてあるので、私のような初心者にとってはよい。ただ3つほどimport文が不足していたので、エラーにはなりましたが。 この本には、FXMLを使ったコードサンプルがほとんどないので、こんなコードになっています。 Scene scene = SceneBui