エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
イラン核疑惑機関の留学生が東北大で4年間も研究し、帰国していた - MSN産経ニュース
東北大大学院の研究室が、核開発の疑惑がある機関として経済産業省から指定されたイランの研究所から留... 東北大大学院の研究室が、核開発の疑惑がある機関として経済産業省から指定されたイランの研究所から留学生を受け入れ、使用済み核燃料の再処理にかかわる研究をさせていたことが31日、経産省などへの取材で分かった。留学生はすでに帰国しているという。 留学生が所属していたのは「ジャッベル・イブン・ハヤーン研究所」で、平成16年3月に経産省が輸出貨物や技術を核兵器開発に転用する恐れがある核疑惑機関に指定した。この留学生は、核疑惑機関に指定前の14年10月に東北大大学院量子エネルギー工学専攻に入学したが、指定後も研究を続け、18年9月に博士号を取得して帰国したという。 留学生の研究内容は、使用済み核燃料を再処理する過程で生じる高レベル放射性廃液から希少金属を取り出す技術。東北大は「入学時の審査で内容が核兵器開発に関係ないことを確認し、問題はないと判断している」と説明している。 経産省は、外為法に基づき、大
2017/05/23 リンク