エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
韓国の新刊刊行点数と部数推移
書籍『白書出版産業 2010』(日本出版学会 著, 編集)によると、韓国はアジアでは中国、日本に次いで... 書籍『白書出版産業 2010』(日本出版学会 著, 編集)によると、韓国はアジアでは中国、日本に次いで第3位の出版大国。出版社の創業は日本とは異なり登録制で、2007年現在の出版社数は2万9977社。2002年には1万9135社だったので5年間で1万842社ほど増えたことになっています。 ただ、年間に1点以上の出版物を刊行した出版社は、2002年の場合1490社と全体の7.8%に過ぎないようです。 また、インターネット書店の影響が大きく、全書籍販売額の40%に迫っているとの推定値もあるとのこと。中でも、話題の本はインターネット書店から火がつくこと多いようです。それでは、韓国における新刊刊行点数と部数の推移を、書籍『白書出版産業 2010』(日本出版学会 著, 編集)より、ご紹介したいと思います。