新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「游明朝」や「ヒラギノ」を生んだ原風景 奥深き書体設計の世界:朝日新聞デジタル
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「游明朝」や「ヒラギノ」を生んだ原風景 奥深き書体設計の世界:朝日新聞デジタル
書籍のページ、駅名の標識、街中の広告――。現代生活のあらゆる局面で目にする「游明朝(ゆうみんちょう... 書籍のページ、駅名の標識、街中の広告――。現代生活のあらゆる局面で目にする「游明朝(ゆうみんちょう)」や「ヒラギノ」といった書体は、いかにして生まれたのか。開発に携わった書体設計士・鳥海(とりのうみ)修(66)の仕事を紹介する展覧会が、京都市右京区の京都dddギャラリーで開かれている。 山形県出身の鳥海は、美大卒業後に書体制作販売大手の写研に入社。1989年に独立し、仲間と「字游(じゆう)工房」を立ち上げた。生まれ故郷である鳥海山と庄内平野の風景をイメージした展示空間には、アップル社のMacOSが採用したヒラギノをはじめ、自身が開発に関わった計131の書体が並ぶ。 パソコンを使ったDTPデザインが広く普及した現在でも、鳥海の文字づくりは鉛筆や筆を使った手書きから始まる。会場では、谷川俊太郎の詩のために制作した仮名書体「朝靄(あさもや)」を例に、コンセプトづくりから完成までを9ステップで解説