記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ko_chan
    ko_chan この欄は、各界の老害やマッチョに朝日新聞が「第一線」とか持ち上げて匿名でヨタを垂れ流す場所を提供している、まさに便所の落書き。むしろ署名させたら大変なことになる。

    2010/11/28 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 匿名「失われたのは若者のハングリー精神である。若者自身に怒りが乏しいことこそが危機である」  → 若者「わかりました。怒りに任せてぶん殴りに行きますので、実名さらしてください。」

    2010/11/21 リンク

    その他
    a1101501j
    a1101501j 大学と言う名ばかりの高校が増えたけど企業は古くからあるいつもの大学からしか取らない。雇用数も変わらないからこうなる。これから大学に入る学生さんにはそこが本当の大学か見極めた上で入って欲しい。

    2010/11/20 リンク

    その他
    repon
    repon 「成功のために有効に時間を使ったものが成功し自由に使える時間を無駄に使ったから失敗したのだ」という典型的な自己責任論。それより、恵まれた筆者様は、今躓いている人が成功するよう具体的な助力をしましょうよ

    2010/11/20 リンク

    その他
    woykiakes
    woykiakes よし、耐えた

    2010/11/19 リンク

    その他
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 大学生の就職率が6割を切る現状において若者に自己責任のみ求める考え方は偏っていると思う。確かに一定の格差の存在は必要悪だがそれは同じ世代の中の格差であるべきだ。世代を超えた格差は構造問題と指摘したい。

    2010/11/19 リンク

    その他
    ryozo18
    ryozo18 "若者自身に怒りが乏しいことこそが危機" 若者が怒りを増大させたら、その怒りは高齢者に向くと思うんだが、それでもいいの?/すでに年金は賦課方式ですよっと

    2010/11/19 リンク

    その他
    tkamu
    tkamu 大卒で正社員になれなかったら、それまで教育費として「投資」してきたコストを回収できそうもないんじゃないのかな? そんな状況で大学に行くことが本当に「恵まれている」と言えるのかなぁ。

    2010/11/19 リンク

    その他
    mannin
    mannin つまりなんだ、朝日新聞のお客さんはこういうの読んで同意するようなのしかいないと。そら部数も減るよ。

    2010/11/19 リンク

    その他
    trinh
    trinh 既視感ありまくりのシバキ主義だな。まずは筆者がもう一度格差の下層になってみては如何だろうか。

    2010/11/19 リンク

    その他
    kgotolibrary
    kgotolibrary ねーよ。ってかこの記事のキーの主張と根拠は何。ついでに案に「過去や諸外国と比べればマシ」って国内問題を打ち消すな

    2010/11/19 リンク

    その他
    ziglar
    ziglar そもそもかつての若者がよく怒っていたというのは事実なんだろうか。案外、状況に流されている者が大多数だったのではないか。

    2010/11/18 リンク

    その他
    clapon
    clapon こんな記事を書くのはどんな人だろう?すごい内容。

    2010/11/18 リンク

    その他
    umeten
    umeten これが朝日新聞の本音だそうです。ははははは>格差を論じる人たちは、「かわいそうな若者」を例示し、問題の所在を、社会や会社の側に求めるが、「恵まれない若者」がいることがそんなに悪いことだろうか

    2010/11/18 リンク

    その他
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 "従業員が1万人を超える大企業になると、若者の早期退職者は…入社後3年たっても1%から2%にすぎない。" http://www.breaking.jp/breakingnews/archives/2007/10/02/entry525.html (ぐぐって一番上だった)見る限りとてもそうは思えない。

    2010/11/18 リンク

    その他
    kogarasumaru
    kogarasumaru 若者は老人世代に対して怒りをもって暴力や犯罪に走れと/さすが「左翼」の朝日新聞は違うな、その観点から格差肯定するとは

    2010/11/18 リンク

    その他
    K416
    K416 ひどいなこれ。

    2010/11/18 リンク

    その他
    genosse
    genosse 「「大卒」がかつての「高卒」「中卒」の職場にいく」のが自然な成り行きであると言っているが、かといって「院卒」がかつての「大卒」の職場に行けるわけでは必ずしもないw/ってか、こういうのが朝日に載るのかw

    2010/11/18 リンク

    その他
    quagma
    quagma 何重にも守られた特権者が既に踏みつけにしている相手をさらに踏みにじる、このような腐臭を放つゴミ文章に紙面(ウェブ上だが)を与える朝日新聞は恥じて崩れ落ちろ。

    2010/11/18 リンク

    その他
    y_r
    y_r そうかもしれないね。あんまりひどい状態が続くようだと革命なんてことも…

    2010/11/18 リンク

    その他
    ohira-y
    ohira-y 『 「経済気象台」は、第一線で活躍している経済人、学者など社外筆者の執筆によるものです。』>要は人ごとか

    2010/11/18 リンク

    その他
    kanototori
    kanototori 「「大卒」がかつての「高卒」「中卒」の職場にいくのは自然の成り行きといえよう。」

    2010/11/18 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 若者の数は減っているのに、大学生の数は増えている

    2010/11/18 リンク

    その他
    whitestoner
    whitestoner ええええ日本の大学進学率五割超えたのいつのまに?

    2010/11/18 リンク

    その他
    oguogu
    oguogu こういう人も若者の怒りが自分に向かえば違う事を言うんじゃないのだろうか。

    2010/11/17 リンク

    その他
    gruza03
    gruza03 相変わらず「格差論」が大はやりだが日本は良い国である。格差を論じる人たちは「かわいそうな若者」を例示し、問題の所在を、社会や会社の側に求めるが、「恵まれない若者」がいることがそんなに悪いことだろうか

    2010/11/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    asahi.com(朝日新聞社):格差が変革へのバネだ - 経済気象台 - ビジネス・経済

    従業員が1万人を超える大企業になると、若者の早期退職者はほとんどない。入社後3年たっても1%から...

    ブックマークしたユーザー

    • ko_chan2010/11/28 ko_chan
    • haruhiwai182010/11/21 haruhiwai18
    • a1101501j2010/11/20 a1101501j
    • repon2010/11/20 repon
    • woykiakes2010/11/19 woykiakes
    • the_sun_also_rises2010/11/19 the_sun_also_rises
    • tryns19722010/11/19 tryns1972
    • ryozo182010/11/19 ryozo18
    • tkamu2010/11/19 tkamu
    • mannin2010/11/19 mannin
    • trinh2010/11/19 trinh
    • kgotolibrary2010/11/19 kgotolibrary
    • ziglar2010/11/18 ziglar
    • clapon2010/11/18 clapon
    • umeten2010/11/18 umeten
    • Zarathustra1951-19672010/11/18 Zarathustra1951-1967
    • kogarasumaru2010/11/18 kogarasumaru
    • K4162010/11/18 K416
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事