記事へのコメント4

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dada_love
    dada_love なんという遠大な計画か

    2020/09/17 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past とはいえ、設計寿命は大幅に超過するわけで、もし到着すればもうけもの程度で考えたほうがいいと思う。部品の耐用年数や軌道計算の検証がメインじゃないかな。とりあえずカプセルの正常な切り離しまではやってほしい

    2020/09/17 リンク

    その他
    zeroset
    zeroset 到着予定は2031年。天体の直径は30m程度で、リュウグウと比べると米粒みたいだ。”到着後はリュウグウの探査と同じく、天体のそばに滞在し、可能であれば降下観測やタッチダウンなども検討するという"

    2020/09/17 リンク

    その他
    halca-kaukana
    halca-kaukana 反射スペクトルは「X型」、広い意味での炭素質小惑星の仲間。10年半かけて太陽の周りを11周する。地球スイングバイ2回、別の小惑星をフライバイ。

    2020/09/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    地球帰還後の「はやぶさ2」は2031年に小惑星1998 KY26へ

    12月6日に地球に帰還する「はやぶさ2」が、カプセル分離後に別の小惑星「1998 KY26」に向かうことが決ま...

    ブックマークしたユーザー

    • takutakuma2020/12/05 takutakuma
    • kitakamix2020/12/05 kitakamix
    • dada_love2020/09/17 dada_love
    • powerhouse63w2020/09/17 powerhouse63w
    • quick_past2020/09/17 quick_past
    • zeroset2020/09/17 zeroset
    • taskforce20082020/09/17 taskforce2008
    • halca-kaukana2020/09/16 halca-kaukana
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事