エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料1‐1]-文部科学省
日本文藝家協会は、「著作権問題を考える創作者団体協議会」に参加している他の16団体とともに、著作権... 日本文藝家協会は、「著作権問題を考える創作者団体協議会」に参加している他の16団体とともに、著作権法による著作権の保護期間を「著作者の死後70年」に改正していただくよう強く要望する。 著作権の保護期間が欧米主要国でほとんど70年になっている一覧表を見る時、実に眩いばかりである。グローバルな規模での文芸活動の姿が浮かび、作家の国際交流も盛んな今日、交流の場で「どうして日本だけ保護期間が50年なのか」と問われて、返答に困る。「日本も歴史的に延長を図ってきたが、いまもその途上にある」とでも答えるのだろうか。これまで輸入文学作品ばかりが目立っていたが、村上春樹、よしもとばなな氏らの作品が次々と海外で翻訳出版され、ベストセラーとなっていると聞いている。東洋思想で好まれた過去の日本文学とは違って、若手作家の作品は「世界共通語的な内容」で書かれており、普遍的に読まれる作品で、これからもますます世界に広が
2007/05/16 リンク