タグ

2007年5月16日のブックマーク (69件)

  • ブログの文章にピンポイントでコメントがつけられる『LineBuzz』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    ブログの文章にピンポイントでコメントがつけられる『LineBuzz』 May 16th, 2007 Posted in ブログ・RSSツール Write comment これはすごい。 ブログを読んでいると「この記事のこの部分に言いたいことがある!」というときがある。そうしたときに使えるのが「LineBuzz」である。 このツールをあなたのブログに導入しておけば、読者が記事内の文章にピンポイントでコメントを残していくことができる。 読者がコメントを残す方法も簡単だ。 LineBuzzに対応したブログでは、コメントしたい文章をハイライトするだけで「Post An Inline Comment?」メニューが現れてくれるのだ。 そしてそのようにコメントが寄せられた文章には下線がつくのですぐわかる。マウスをそこに持っていくとそれらのコメントを見ることができるし、さらにそのコメントについてコメントす

    ブログの文章にピンポイントでコメントがつけられる『LineBuzz』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    付箋つけてくみたいな感じにコメントがつけられると。
  • 【詳報】NTT東がフレッツ障害の原因報告,旧ソフト搭載のルーターが経路再計算しきれず

    写真 会見で頭を下げるNTT東日の大木一夫副社長ネットワーク事業推進部長(中央),吉村辰久取締役ネットワーク事業推進部設備部長(右),安田雅美取締役コンシューマ事業推進部営業推進部長(左) NTT東日は5月16日に記者会見を実施し,15日夕方から16日未明にかけて発生したフレッツ・シリーズやひかり電話の大規模障害の原因報告と対策を説明した。会見冒頭では,NTT東日の大木一夫副社長ネットワーク事業推進部長などが,「多くのお客さまに多大な迷惑をかけた。深くお詫びいたします」と陳謝した(写真)。今回のような,約239万ユーザーにおよぶIP網の障害は過去最大だという。 NTT東日の説明によると,障害原因はフレッツ網を構成するルーターの処理能力オーバー。古いバージョンのソフトウエアを搭載するルーターが,経路の再計算処理をしきれなくなり停止した。 障害の発端は,東京都内に設置しているル

    【詳報】NTT東がフレッツ障害の原因報告,旧ソフト搭載のルーターが経路再計算しきれず
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    「古いバージョンのソフトウエアを搭載しているルーターだけが処理能力をオーバーに陥った」見事に地方格差が。
  • Open Access Japan | オープンアクセスジャパン: PubMed Centralへの原稿登録率が上昇中?

    NIHパブリックアクセス方針による論文原稿の任意登録は3.8%という登録率の低さだけが一人歩きしているところもありますが,施行から2年の2007年にはいって,一月あたり1000件程度が登録されるようになってきており,総登録原稿数は1.2万になりました(半数弱が刊行前の論文原稿,PMCでの未公開分も含む)。この上昇は,UKPMC分も追加されているからとも考えられますが,統計自体はNIHMSに登録された論文数なのでUK分は含まれていないと考えても良いかと思われます(検索結果のリストにはどこにアーカイブされているか表示されていますが,紛らわしいので,簡単に区別できるとよいのですが・・・)。 このエントリーをはてなブックマークに追加 author manuscript[filter] で検索すると,7378件 Limits: "Research Support, N I H, Extramural

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    千代田図書館レポート。不評
  • 痛いニュース(ノ∀`):ステーキ店「ペッパーランチ」店長ら、食事中の女性客を拉致し強姦…大阪

    1 名前:道民雑誌('A`) φ ★ 投稿日:2007/05/16(水) 15:07:47 ID:???0 事中の女性客を拉致し暴行、ステーキ店長ら逮捕…大阪 大阪・ミナミのステーキチェーン店「ペッパーランチ」心斎橋店で、事中の20歳代の女性客を拉致し、乱暴するなどしたとして、大阪府警南署が、同店店長北山大輔(25)(泉佐野市)、店員三宅正信(25)(大阪市西成区)の両容疑者を強盗強姦(ごうかん)と逮捕監禁致傷の疑いで逮捕していたことがわかった。 2人は「女性を囲っておくつもりだった」と供述しているという。 調べでは、北山容疑者らは9日午前0時20分ごろ、大阪市中央区の心斎橋筋商店街 近くにある同店で、閉店作業を装って店のシャッターを閉め、1人で事中だった女性客 を「逃げたら殺す」とスタンガンで脅し、無理やり睡眠薬を飲ませて泉佐野市内の貸し ガレージまで車で連れ去って乱

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    「さすが食い倒れの町。」誰が美味いことを言えと。/しかしほんと余罪がありそうだ
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070516it04.htm

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    「女性を囲っておくつもりだった」
  • 英国公文書館、“Your Archives”立ち上げ

    英国公文書館が、オンラインサービスの一環として、“Your Archives”というwikiを利用したコミュニティサイトを立ち上げています。 この“Your Archives”は、利用者が英国公文書館などの所蔵する資料に関する知識を共有することができるようすることを目的に開設されたもので、誰でもアカウントの登録をし、編集することができるようになっています。 いくつかのサンプル記事として、Adrian Jonesについての記事などが登録されています。 ‘Your Archives’ now open for contributions http://www.nationalarchives.gov.uk/news/stories/159.htm Your Archives http://yourarchives.nationalarchives.gov.uk/index.php?title=

    英国公文書館、“Your Archives”立ち上げ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    ほう。
  • STRIKE HOLE : 5月19日「同人誌と表現を考えるシンポジウム」

    2007年05月15日23:27 カテゴリ同人評論 5月19日「同人誌と表現を考えるシンポジウム」 5月19日・豊島公会堂開催「同人誌と表現を考えるシンポジウム」に関する論考です。 最近の状況を見ると、様々なブログで取り上げられたり、サンクリやコミティアやCOMIC1等でチラシが撒かれたり等、以前に比べ少しずつ話題になりつつあると思う。 当日シンポジウムに参加を決める方も増えてきたようで、大変に喜ばしい事である。特に、コミケットでスタッフを務める方々や、オンリー即売会(主に男性向け)のスタッフ諸氏の、この問題に対しての意識が高まっているように思える。 今日はこの件について、別の角度から自分なりに取り上げて参りたい。 【当ブログ内参考リンク】 「同人誌と表現を考えるシンポジウム」と言ってピンと来ない皆様は、当ブログの以下文面をご一読下さい。 3月19日付「同人世界 猥褻・18禁対応の新たな動

  • http://www.asahi.com/international/update/0516/TKY200705160001.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    朝日ご乱心。/写真を直視すると吐きそうになります。
  • asahi.com: 町工場衛星「まいど1号」 来夏に宇宙へ行きまっせ - サイエンス

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    本当に作っちゃったんだなあ
  • CA-E E646 欧州デジタル図書館,著作権問題の解決に向けた提言を公表

    欧州デジタル図書館,著作権問題の解決に向けた提言を公表 欧州デジタル図書館(E390,E461,E541参照)の著作権問題は,図書館界,出版業界,大学・学術機関,Google社の代表が参加する「デジタル図書館に関する高次専門家グループ著作権サブグループ(Copyright Subgroup, High Level Expert Group on Digital Libraries)」によって検討がなされてきた。同サブグループでは2006年10月にはデジタル資料の長期保存と著作権,“Orphan Works(E550参照)”や「絶版資料(Out-of-Print)」の利用と著作権について中間報告を公表し,議論を続けてきたが,このほど,著作権問題の解決に向けた提言をまとめ,2007年4月18日に公表した。 この提言では,(1)長期保存を目的としたデジタル資料の複製やマイグレーションの実施,(2

    CA-E E646 欧州デジタル図書館,著作権問題の解決に向けた提言を公表
  • アンケート実施中 - Copy&Copyright Diary

    現在、文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会で、関係者にヒアリングを行っていますが、その内容についてのアンケートを行っています。 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料−文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/021/07050102.htm 著作権の保護期間等を検討する小委員会、関係者ヒアリングを実施 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/04/27/15585.html 著作権保護期間の延長問題、関係各団体が文化審で意見表明:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070427/269849/ はてなIDをお持ちの

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    あれ全部目を通してからって,わりと閾値高い気が。いや斜め読みはしたけども
  • 国際シンポジウム「信頼できる医学情報の共有 - 医療専門家から消費者まで-」

    世界保健機構(WHO)が実施している健康情報提供プロジェクト“Global Health Library(GHL)”の一環として、医学文献データベース“Global Index Medicus(GIM)”の構築が進められています。GIMは、米国医学図書館(NLM)のMEDLINEを補完する役割を果たしており、欧米以外の国や発展途上国からの文献も多く収録しています。このGIMへの日からの貢献も始まっていますが、このプロジェクトを紹介し普及させるための国際シンポジウムが、5月19日、東京で開催されます。国内の医学雑誌の現状・課題や、電子ジャーナルの動向に関する発表も行われる予定です。 国際シンポジウム 信頼できる医学情報の共有 -医療専門家から消費者まで- http://wprimj.umin.jp/sympoium_poster_20070424.pdf WPRIMJ(Western Pa

    国際シンポジウム「信頼できる医学情報の共有 - 医療専門家から消費者まで-」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    ああ,GIMってそういうのなのか。関東住みだったら見に行きたかった
  • YouTubeへの直リンク問題で意見書JASRACなどが提出へ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    「自社でサーバーを開設して動画の投稿を受け付けているサービス」ニコニコのことかー
  • A78B418D57307DB549256A7600272B9

    主 文 1 原告の請求をいずれも棄却する。 2 訴訟費用は原告の負担とする。 事実及び理由 第一 請求 一 被告が設置した図書館法二条一項に規定する公立図書館において保管する著作 物について、原告が著作権法三一条一号の規定に基づく複製権を有することを確認 する。 二 被告が設置した多摩市立図書館において保管する朝倉書店刊「土木工学事典」 の全部について、原告が著作権法三一条一号の規定に基づく複製権を有することを 確認する。 三 被告が設置した多摩市立図書館において保管する朝倉書店刊「土木工学事典」 の任意の一部について、原告が著作権法三一条一号の規定に基づく複製権を有する ことを確認する。 四 被告が設置した多摩市立図書館において保管する朝倉書店刊「土木工学事典」 の六三頁から一一八頁までの「2.土質力学・土構造」の全部または一部につい て、原告が著作権法三一条一号の規定に基づく複製権を有

  • 日々是魚を蹴る - ギニアの漂着死骸はガチですごいものかもしれない

    X51.ENEMA: 毛の生えた謎の巨大生物死骸が漂着 ギニアを見て、すごいなあ、何だろうこれと思ったので調べてみた。 元記事はFishki.Net: Морская тварьで、バベル魚に訳してもらった結果がこれ。「there is entire the "whiskers, paws, tail"... There is no scale. But on the spin crest and fur... Form from peredi. It lies on the spin. With the open mouth are visible front and rear "paws"」……毛が生えてるってのはこの手の漂着物にはありがちで、筋繊維の露出した脂肪だとか言われたりするけど、これは毛むくじゃらというほどでもないし、体毛のある生き物というわけでもなさそうだ。 元記事のコメン

    日々是魚を蹴る - ギニアの漂着死骸はガチですごいものかもしれない
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    やっぱりカメだよなあ。くちばしの形がまんまだもの。
  • 【公式】Y!mobile(ワイモバイル)- 格安SIM・スマホはワイモバイルで

    CM出演チャレンジ!期間中に「#と思いきやダンス」をつけたTikTok動画を投稿するだけで、Y!mobileテレビCMへ出演できるチャンス!

    【公式】Y!mobile(ワイモバイル)- 格安SIM・スマホはワイモバイルで
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    Amazonとウィルコムが提携。モバイル向けAmazonサイト(http://amazon.jp)を公開。via http://journal.mycom.co.jp/news/2007/05/16/013/index.html
  • 「フレッツサービス」および「ひかり電話」をご利用できない状況について(回復後)

    NTT東日エリアの「フレッツサービス」および「ひかり電話」をご利用のお客様がサービスをご利用できない状況になっておりましたが、5月16日(水)午前1時35分に全面回復いたしました。 日9時現在、「フレッツサービス」および「ひかり電話」の通信状況は安定しております。 お客様には、大変なご迷惑をお掛けいたしましたことを、重ねて深くお詫び申し上げます。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    ルーティングでオーバーフロー?
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料11]-文部科学省

    アーカイブへの著作物等の収集・保存と利用の円滑化方策について エンドユーザーが著作物を楽しむ際に、もっとも重要となる要素は、「著作物の入手性」と「価格」。そして私的複製を含めた「ハンドリングのしやすさ(利便性)」である。 入手性 再販制度が継続している現在においても、書籍、音楽CDについては「絶版」「廃盤」という問題が常につきまとう。一部の人気商品を除き、通常の商品の出荷ロットは数千レベルであることが多く、そうした商品は発売後1~2年程度経過すると、店頭で購入することが困難になる。再販制度がないDVDの場合もロットの少ない商品が購入しにくくなるという問題は同様に抱えている。近年、Amazonに代表されるネット通販サイトが登場したことで、入手性については改善された面も見られるが、一度絶版・廃盤になった商品がなかなか再発されないという問題が劇的に改善されたわけではない。「後追い」で知った商品の

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    エンドユーザー代表・津田氏。個人としての意見ではなく,はてなで実施したアンケートの結果としてユーザーの反対意見が多いことを言及。
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料10]―文部科学省

    過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会における意見発表 資料 2007年4月27日 クリエイティブ・コモンズ・ジャパン 専務理事 国立情報学研究所 客員准教授 森・濱田松法律事務所 弁護士 野口 祐子 クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの登場した背景 現行著作権法は、アナログ技術を前提とした枠組みを基として成り立っているため、特にインターネットを活用する創作活動や流通から見て、権利処理を難しくしている点が幾つか発生している。 一つ目の問題点は、ほとんどの場面で利用禁止が原則であることである。明確に許諾を取らない限り、殆どの行為が著作権法上違法となる。加えて、インターネット時代に入って、ウェブ上の「立ち見」や「視聴」など、アナログでの同様の行為であれば著作権法の枠外であったものが、技術的な違いから、複製や公衆送信を含むこととなり、一部で著作権法が及ぶようになりつつある。 二つ目の問

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    延長反対・CCジャパン。「延長を議論するとしても、その対象は、将来創作される作品に限定されるべきである」
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料9]-文部科学省

    「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」への意見表明にあたって 2007年(平成19年)4月27日 富田倫生(青空文庫呼びかけ人) 検討課題四項目の内、以下の三点に関して意見を述べる。 アーカイブへの著作物等の収集・保存と利用の円滑化方策について 「著作者の没年データベース」の整備を求める。 アーカイブへの著作物の収録を検討する際は先ず、当該作品が保護期間にあるか否か知るために、作者の没年確認が求められる。 この作業は現時点では、各アーカイブがそのつど、独自に行わざるを得ず、確認に困難が伴う例も少なくない。 特に、第二次世界大戦における連合国の著作者に関しては、保護期間に、各国別の戦時加算分が上乗せされる事情があり、どの時点で保護の対象から外れるかがわかりにくい。 文化庁著作権課が主導して、著作者の没年を調査し、インターネットで公開する体制を作れば、著作物の利用の促進が期待できる。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    青空文庫。もちろん延長反対。「「著作者の没年データベース」の整備を求める」これも欲しいなあ。
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料8]-文部科学省

    過去の著作物の保護と利用に関する検討課題について ‐国立国会図書館のデジタル・アーカイブ事業への取り組みと課題‐ 平成19年4月27日 国立国会図書館総務部企画課電子情報企画室長 田中 久徳 国立国会図書館のデジタル・アーカイブ事業に対する取り組み 国立国会図書館は、国立国会図書館法に基づき、納制度によって出版物を網羅的に収集し、文化的資産として後世に伝えるとともに、国会、行政・司法各部門及び国民の利用に供することとされている。当館では、収集資料を基に各種の図書館奉仕を行うとともに、とりわけ近年の情報通信環境の変化に対応し、国民共有の情報資源として、電子情報を蓄積・提供するデジタル・アーカイブの構築を進めている。(別紙1) 権利者不明の場合等の著作物の利用について 当館は、デジタル・アーカイブ事業を進める中で、著作権法第67条の規定に基づく裁定制度を利用しており、同制度の最大の利用者とな

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    明確な立場はとれないが,延長されると困る国会図書館。「保護期間の延長がなされる場合には、円滑な利用を保障する措置と合わせ、過去の著作物の利活用に支障が生じないようにする必要があると考える」
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料7]-文部科学省

    NMRC会員に保護期間に関するアンケートを実施 NMRCは音楽コンテンツのネット配信に関わる使用者の連絡協議会であり、傘下8団体の会員企業には業務用通信カラオケ企業、携帯キャリア、携帯端末メーカー、ISP、楽譜販売出版社など様々な企業約1,200社が加盟している。今回の意見聴取のためアンケートを実施したが、着メロ・着うた・音楽配信企業などいわゆるコンテンツプロバイダ(以下「CP」と記載)と楽譜出版社その他(無記名含む)からの回答があった。意見書ではCPの考えを中心に述べていく。 CPの基的方針 CPは業として著作物を利用する企業であり、権利者とはwin-winの関係が前提である。ヒット曲がなければ音楽配信CPの事業は成り立たない。ヒット曲のほとんどは新曲であり作家の活発な創作活動が事業の発展に繋がるため、作家を支援する姿勢は明確である。ユーザーが購入してくれる曲ならば喜んで適正なロイヤ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    音楽関連2団体。内部で意見が割れてる状態。「裁定制度は全く機能していないと感じている。裁定を申し入れる基準が高すぎて通常のビジネス活動には役に立たない」ポイントはやはり裁定制度か
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料6]-文部科学省

    保護期間の在り方について 出版社には権利者の立場と利用者の立場の両方があり、当協会としては、70年への延長、50年据え置き、どちらとも判断が困難な立場であります。 出版界内での意見も様々であり、当協会加盟各社から保護期間の延長に対して肯定的な強い意見のない状況において、著作権の保護期間について現行の50年からの変更を要望する積極的な理由は見出せません。 当協会は、1996年6月にも同様の意見を表明し、その理由として次のことを述べました。 「著作物は、著作権者が権利を占有する私的財産であると同時に、人類全体の共通の知的財産であるといえます。そのため、各国の著作権制度では、一定の保護期間を定め、その期間が経過したのちは、万人が等しくその先人の遺産である著作物の利用を享受できることとしておりますが、実際に著作権の保護期間として何年が適当かは、その時代における著作物の利用状況、著作権継承者が受ける

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    現状維持派な日本書籍出版協会。ただし絶版資料の電子アーカイブ自由化には反対。
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料5‐2]-文部科学省

    ノンメンバーや権利者団体がない分野の著作物等の利用(音楽以外の分野においては、管理事業者が管理する著作物等のシェアがそれほど高くない。)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    同じく現状維持派?なNHK。こちらも裁定制度の簡便化などを求めている。/「番組公開ライブラリー」の登録番組数や利用状況なども。ネット公開できないのは,NHKというより他との権利処理の関係かもな
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料5‐1]-文部科学省

    著作隣接権についても裁定制度を創設すること 放送事業者が放送のために製作する番組については、実演家の放送権のみの許諾を得る場合が多い。そのため、番組を放送以外に利用しようとする場合には、改めて実演家の許諾を得なければならない。 ところが、過去の放送番組等においては当時出演した実演家の現在の消息が不明となっていることも度々あるが、その場合は利用を諦めざるを得ない。 よって、実演家やレコード製作者等の著作隣接権者についても著作権者不明等の場合と同様の裁定制度の創設が望まれる。 裁定制度の運用方法の改善 不明な著作権者を捜すための調査方法として、社団法人著作権情報センター(CRIC)のホームページへの広告掲載が可とされたが、例えば番組内で使用した写真の著作物の著作権者が不明となってしまった場合、その写真を複製してCRICのホームページに掲載すると、複製権および自動公衆送信権の侵害となるおそれがあ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    延長関係の意見のない民放連(現状維持?)。「裁定制度の利用を前提とした著作権者の探索においては何らかの制限規定を創設することが望まれる」各種権利制限の提案。いいこと言ってる
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料4]-文部科学省[pdf]

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    ここも延長派か。日本芸能実演家団体協議会より実演家著作隣接権センター。/「実演家の著作隣接権の保護期間の起算点について、現行の「実演が行われた時」から、「その実演家の死後」に改める」大胆な意見。
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料3]

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    延長派・日本漫画家協会(というか松本零士)。あいかわらずの松本節。「長寿高齢化が進む現代,遺された家族の未来を思うのは,当然の事です。」
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料2]-文部科学省

    私たちは、作品や権利情報のデータベース化を推進し、利用者がこれらに容易にアクセスして検索し、著作物等を利用できるようにするための取組を進めています。 著作物等の利用をより円滑にするためには、著作者や作品に関する情報をデータベース化し、利用者がこれに容易にアクセスし、作品を利用できる環境を整備することが必要です。現状でも、例えば音楽の分野では、膨大な量のデータを収録したデータベースが既に公開されていますが、私たちは、さらに、様々な分野の著作者団体・権利者団体の連携・協力により、分野横断的な情報検索を可能にするポータルサイトの構築に向けた取組を進めています。 そもそも「過去の著作物等」とは、いかなる著作物等をいうのでしょうか。もともと文化芸術作品は時代を超えて存在する性格のものであり、単に現在利用されていない状態にあるからといって、「過去の著作物等」と称する姿勢には違和感を覚えます。 すべての

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    延長派JASRACほか2団体。「著作権を少しでも早く消滅させて、「公有」の名の下に自由に利用しようとする考え方は、文化芸術の最も基本である創作を軽視し、商業的観点からの利用を偏重する以外の何物でもありません」
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料1‐3]-文部科学省

    過去の著作物等の利用の円滑化方策について 著作権管理事業法は流通の円滑化に寄与している。何故なら、応諾義務のある管理事業者の管理する許諾権は報酬請求権と同じような動きしか出来ず、流通を阻害することはないからである。裁定制度についてはもう少し利用しやすい工夫が必要かもしれないが、同法は著作物の流通を念頭に置いた仕組みであり、もっと評価されるべきではないか。我々は、利用の促進、必要な情報の公開、明朗な取引等々の観点から権利者団体としてシステムに参加・協力している。脚家は、原作から脚色する場合も多く、創作者であると同時に著作物の利用者である。今後も利用と保護のバランスに配慮しつつ、適切に対応していきたい。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    保護・利用の双方にゆれる日本シナリオ作家協会の見解。「「新たな著作への自由度」は大変魅力的であり、その必要性も感じる。が、それは、元の著作物、創作意図を無視して好き勝手に改竄することではない」
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料1‐2]-文部科学省

    過去の著作物等の利用の円滑化方策について 現在は、一般的に新しい著作物が次々に必要とされ、ことにテレビ放送の場合その傾向が強いので、過去の著作物等の利用等については、施策を講じ、実行しない限りは、悲観的な情況にある。 著作者不明については、脚家連盟では、定期的に連絡をするなどの対応を取っている。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    現状維持派? 日本脚本家連盟の見解。「保護期間については将来の問題としてあり得るが、現時点では戦時加算も含め双方とも問題はない」
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料1‐1]-文部科学省

    文藝家協会は、「著作権問題を考える創作者団体協議会」に参加している他の16団体とともに、著作権法による著作権の保護期間を「著作者の死後70年」に改正していただくよう強く要望する。 著作権の保護期間が欧米主要国でほとんど70年になっている一覧表を見る時、実に眩いばかりである。グローバルな規模での文芸活動の姿が浮かび、作家の国際交流も盛んな今日、交流の場で「どうして日だけ保護期間が50年なのか」と問われて、返答に困る。「日歴史的に延長を図ってきたが、いまもその途上にある」とでも答えるのだろうか。これまで輸入文学作品ばかりが目立っていたが、村上春樹、よしもとばなな氏らの作品が次々と海外で翻訳出版され、ベストセラーとなっていると聞いている。東洋思想で好まれた過去の日文学とは違って、若手作家の作品は「世界共通語的な内容」で書かれており、普遍的に読まれる作品で、これからもますます世界に広が

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    延長派・日本文藝家協会の見解。延長派の論調の綺麗なまとめ。
  • 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料―文部科学省

    議事内容 【大渕主査】 おはようございます。まだ若干お見えでない方がいらっしゃいますが、定刻となりましたので、ただいまから過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会の第2回を開催いたします。日も皆様御多用の中、御出席頂きまして、まことにありがとうございます。 まず、日の会議の公開につきましては、予定されております議事内容を参照いたしますと、特段、非公開とする必要はないと思われますので、既に傍聴の方には御入場頂いているところではございますが、特に御異議ございませんでしょうか。 【大渕主査】 それでは、日の議事も公開ということで、傍聴者の方にはそのまま傍聴頂くことといたします。 それでは、まず事務局のほうから配付資料の確認をお願いいたします。 【黒沼著作権調査官】 お手元の議事次第の配付資料一覧と見比べながら御確認頂ければと思いますが、資料1から資料11までございます。 なお、資料1につ

  • ローザンヌ大学図書館、“Google Book Search”に参加

    2007年5月15日、スイスのローザンヌ大学図書館が“Google Book Search”に参加することを発表しました。 17〜19世紀にかけてのフランス語図書を中心に、約10万冊を電子化するとのことです。また、大学のプレス・リリースや“Google Librarian Central”の記事によると、日語図書も電子化の対象に含まれるようです。 100’000 livres de la BCU numerises:avec l’aide de Google Book Search http://www.unil.ch/Jahia/site/bcu/cache/off/ pid/16159?showActu=1179242022222.xml&actunilParam=news Welcome, Lausanne University Library http://librariance

    ローザンヌ大学図書館、“Google Book Search”に参加
  • ドワンゴ、着メロ事業の低迷とニコニコ動画への投資で利益が大幅減

    ゲーム事業が好調で売上高は前年同期比9.6%増の110億900万円となったものの、営業利益は同81.8%減の1億3300万円まで落ち込んだ。営業利益については、着メロなどのモバイルコンテンツ事業が前年同期比31.7%減の10億3000万円にとどまったことに加えて、ニワンゴへの投資を含むその他事業が3億7500万円の損失になったことが大きい。ドワンゴは着メロのほか着うた、着うたフルのサイトも運営しており、これらのサイトの会員数が伸びてはいるものの、着メロサイトの会員数減少を補うところまではいかなかった。 なお、モバイルコンテンツ事業の有料ユニークユーザー数は前年同期に比べて38万2000人減少し351万2000人となった。1人あたりの月間売上高であるARPUは同5円増の358円となっている。 ゲーム事業については、子会社のチュンソフトが株式会社ポケモンと共同開発したニンテンドーDS用ソフト「

    ドワンゴ、着メロ事業の低迷とニコニコ動画への投資で利益が大幅減
  • 池田信夫 blog - NHKを「著作権特区」に

    NHKが、視聴者に契約を強制しようとしている。受信料支払いの義務化が「2割値下げ」とともに葬られてしまったため、なりふり構わず取り立ての強化をはかっているようだ。しかし受信契約を強制する放送法の規定は、民法の「契約自由の原則」に反するのではないかという批判は以前からある。こんなことをしても視聴者の反発を強め、徴収コストがかかるだけで、増収になるとは思えない。 他方、NHKの手であるBBCは、YouTubeに3つのチャンネルを持って番組を提供し始めた。彼らは、以前からCreative Commons Licenseによるアーカイブの公開を進めており、今回の動きは「BBCはもはや放送局ではない」というトンプソン会長のビジョンに沿うものだ。この背景には、「肥大化」への批判や民営化の圧力が強まる中で、BBCが「準国営」の経営形態を続けるための戦略がある。 BBCやNHKのように税金に準じる形

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    「財産権の保護がいい加減だという「イタリア的」な特殊事情もあるが」/参考:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/021/07050102/006.htm(著作権の今後に対するNHKの見解)
  • 新潟大学学術リポジトリ

    CMS,Netcommons,Maple

  • 他人がやってるから自分もやるべきか、他人に逆らって我が道を行くべきか(著作権) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    ネタ元: 文化審議会著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)配付資料 | カレントアウェアネス・ポータル 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第2回)議事録・配付資料−文部科学省 2007年4月27日に開催された、文化庁の文化審議会著作権委員会に設置された「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」第2回の配布資料が、文部科学省のウェブサイトで公開されました。国立国会図書館を含む関係者ヒアリングの資料も含まれています。(CA-R 5/16の記事より抜粋) この「関係者ヒアリング」が面白い。 社団法人日文藝家協会をはじめ、日漫画家協会や日民間放送連盟、青空文庫やクリエイティブ・コモンズ・ジャパンなど、著作権問題の利害関係団体それぞれの意見がよくわかる。 期間延長問題に限って言えば、漫画家協会(代表は松零士)みたいに著作権者

    他人がやってるから自分もやるべきか、他人に逆らって我が道を行くべきか(著作権) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007051500527

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    時事通信だったのか。
  • 時事ドットコム:国会図書館でシステム障害=蔵書検索、一時不能に―東京

  • 物怪 - くうざん、本を見る

    http://d.hatena.ne.jp/kokada_jnet/20070512#p3 を見て。 「物怪」を「もののけ」と読んだ例は、『書言字考節用集』*1にはあります。『書言字考節用集』は享保二年(1717)の刊行で、平田篤胤よりも古いものです。(慶長古活字板『太平記音義』にもあるようです*2。) 「物怪」を「もののけ」とは読めない、というのは、おそらく、『平家物語』「物怪之沙汰」など、中世以前においての話ではないかと思います。通常、『平家物語』では、「もっけ」という読みが選ばれています((「もののけ」と読んでいる、後世のテキストもありますが*。))。平家の諸にもあるようですが、「物怪」を「もっけ」と読むのは、古節用集にも見られるものです((奈良女子大学提供の阪龍門文庫蔵節用集で、やや字体が違うものの見ることができます*。))。 一方、「物怪」を「ぶっかい」と読んだ江戸時代以前

    物怪 - くうざん、本を見る
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    稲生“物怪”録。ブッカイでないかという疑義をみかけたのでみてたらやはりモノノケでよさそう(米欄)。/あさったらもっけって資料もあったなりよ。
  • 本は買わずに。 - エロゲシナリオライターそのだまさきの『まんたん工房』

    最近、また図書館に行くようになった。 Googleは、疑問が浮かんだその瞬間に使えるという点で偉大だが、一つのジャンルについて一気に情報を仕入れたいときは、やはりを読むに限る。 ずらりと並んだは、それだけで何か自分が賢くなったような気になる。 むろん、気になるだけだ。 ともかく、いちいち買っていては財布が持たない。なので図書館。 そして、図書館はタダであるだけではなく、調べ物のスペシャリスト図書館員の存在が大きい。 「明治、大正くらいの古いSMの小説の他にハウツーなど、できれば写真入り」などという妙な要望にも応えてくれる。 ここ、レファレンス共同データベースには、そういった図書館員たちが調べた事例が載っている。 例えば、先のSMよりも難しそうな 「大正時代初期に立川にあったパイロット養成所の、当時の入学手続き、生徒数(またはクラス数)が知りたい。また、校舎の写真が見たい」 こん

    本は買わずに。 - エロゲシナリオライターそのだまさきの『まんたん工房』
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    レファレンスを使ってる利用者の声。大田区か。
  • X51.ENEMA: 毛の生えた謎の巨大生物死骸が漂着 ギニア

    ギニアの沿岸に毛の生えた謎の巨大生物死骸らしきものが漂着したとのこと。死骸は一部腐敗しているものの、四の足と尻尾らしきものが認められるという。調査した現地の科学者は、同様の生物は以前にも目撃したことあるが、如何なる生物かは全く分からないと話している。 - Fishki.Net-Marine son (4 photos) | Fishkina Picture - X51.ENEMA: 米オレゴン州海岸に打ち上げられた謎の死骸 - X51.ORG : 中国沿岸部に謎の巨大生物の死骸が漂着 - X51.ORG : 謎の巨大生物死骸を海岸で発見 マレーシア - X51.ORG : 道路で轢かれたカバに住民が殺到、死体を巡って大乱闘に ケニア Posted by X51 / May 15, 2007 10:46 PM

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    馬鹿でかいウミガメ?
  • 図書館に関する調査・研究のページ “Current Awareness Portal” - E643 (No.106) - OCLC,“WorldCat Local”試行版を提供開始 - 2007年発行(E588〜 ) - カレントアウェアネス -E (月2回刊)

    OCLC,“WorldCat Local”試行版を提供開始 OCLCは2007年4月11日,インターネットで提供している総合目録データベース“WorldCat.org”を参加館向けにカスタマイズして提供するサービス“WorldCat Local”を試行すると発表した。WorldCat.orgが提供しているデータ,備えている機能はそのままに,当該の図書館の利用に特化した検索結果の排列,当該の図書館が導入している図書館システム(貸出管理システム,相互貸借システム,全文データベースなど)と連携した資料へのナビゲーションなどを実現するものである。 4月末,このWorldCat Localの試行版が,ワシントン大学図書館で最初に公開された。検索語を入れて検索を行うと,(1)同館の所蔵資料/同館から提供できる資料(オンラインの資料など),(2)同館が所属するコンソーシアムの参加館の所蔵資料,(3)その

    図書館に関する調査・研究のページ “Current Awareness Portal” - E643 (No.106) - OCLC,“WorldCat Local”試行版を提供開始 - 2007年発行(E588〜 ) - カレントアウェアネス -E (月2回刊)
  • 第1回 周辺市町村との合併を契機に全蔵書にICタグ 自動貸し出し機などでサービスや業務効率向上

    浜松市立図書館は、全蔵書(200万冊)に無線ICタグを張り付け、2006年10月1日から貸し出し管理などに利用している。現在の浜松市は、2005年7月に旧浜松市や旧浜北市をはじめとした12市町村が合併して誕生した。合併に伴い、それまで市町村ごとに独立していた図書館システムを統合し、サービス向上を目指してICタグを導入した。 「新浜松市」の誕生に伴い、図書館のシステム統合が課題に上った。合併前には、3市6町にバーコードを使ったシステムが導入されており、旧9システムの中で8システムにコード体系の重複があった。この重複を避けるためにはバーコードを張り替えるか、ICタグなどの新しい仕組みを導入する必要があった。 見積りをとると、バーコードの張り替えに約7000万円、ICタグシステムの導入に約2億7000万円(ICタグの価格やICタグ張り付け費用などの合計)かかることが分かった。「いずれICタグの時

    第1回 周辺市町村との合併を契機に全蔵書にICタグ 自動貸し出し機などでサービスや業務効率向上
  • トムソン、ロイターとのビジネス統合に合意

    ReutersとThomson Corporationは現地時間5月15日、両社のビジネス統合について合意に達したことを共同発表した。ThomsonがReutersを約87億ポンド(約172億ドル)で買収するという。 Reutersは5月初め、相手先企業の名前は伏せたうえで、買収の予備的な打診を受けていることを明らかにしていた。一方、Thomsonは7日、その打診をしたのは自社であることをプレスリリースで認めていた。ただし、ThomsonもReutersも、これが正式な買収提案につながるかどうかは分からないとしていた。 Thomsonは11日、教育部門を売却することを、Apax Partners(Apax)とOMERS Capital Partners(OMERS)がアドバイザーとなっているファンドと合意したことを明らかにしたばかり。売却は77億5000万ドルの現金で行われるとされていた。

    トムソン、ロイターとのビジネス統合に合意
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    トムソンがロイターを買収,なのか。でもCEOはロイター。社名は並列 via http://d.hatena.ne.jp/arg/20070516/1179268810
  • kikulog - 血液型と性格

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • スーパードクターKより医学クイズ - NATROMのブログ

    昔、週刊少年マガジンに連載されていたスーパードクターKが、現在イブニングに「K2」として連載されている。今週の症例はなかなか興味深かったのでここで紹介する。症例は、(作中には明示されていないがおそらく)20歳前後の女性、職業は芸能人。半年前にはなかった頸静脈怒張をドクターKがテレビを見て指摘した。症状は悪化傾向にある呼吸困難、下肢の浮腫。さて、病名は? 答え:多重僧帽弁症 図を見ればわかるように、健常者では左心房と左心室の間に一つだけあるはずの僧帽弁が4箇所に認められる。 漫画家はたいへんですね。普段は「K2」は医学監修がついていて他の医学漫画と比べるとちゃんとしています。当の正解は、僧帽弁狭窄症による右心不全でした。ちなみに正しい心臓の図ってこんなんです→僧帽弁(ウィキペディア)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    「答え:多重僧帽弁症」理解した瞬間ふきだしそうになった。
  • 代替医療全選手入場 - NATROMのブログ

    全選手入場!! 毒素を出しまくってやる!! 美容とダイエットで中年女性を狙い撃ち!デトックスだァッ!!! ハーネマン以来200年の歴史がものを言う!! 麻疹も鼻血も砂糖玉で治せッッ ホメオパシー!!! 真の誤診を知らしめたい!! O-リングテストだァ!!! 薬事法対策は完璧だ!! 75対25の割合の電子 ヘルストロン!!!! 学会で発表しただけで「学会で正式承認」と宣伝! プロの商売を見せてやる!!バイオウェーブを発信せよッ バイオラバー!!! ノーベル賞複数受賞こそが地上最強の代名詞だ!! まさかこの男がきてくれるとはッッ ライナス・ポーリング博士のメガビタミン療法!!! 治したいからここまできたッ 根拠一切不明!!!! 宇宙に満ちるエネルギー!! ハンドヒーリング・レイキだ!!! 造血の場は骨髄ではない腸内なのだ!! 細菌は自然発生するッ 千島学説!!! 諸病の原因は今や歯臓にある!!

    代替医療全選手入場 - NATROMのブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    「今の自分にエビデンスはないッッ!! 丸山ワクチン!!!」フイタ
  • ニコニコ動画放送後最速うp速度検証 - Vox

    継続調査が途中放棄してしまった… orz...まあ結論からいうと、やはり予想通りになった感じ。もっとも、人気のあるモノのみにUP競争が集中している。 ニコニコ動画で全てのアニメファンは、ほぼ最速で視聴が可能になる件※筆者は都内在住のためUHFは網羅しますが、地方局の例外に意識が及んでいない可能性があります。2007年04月01日 09:21:46 投稿 天元突破グレンラガン OP ⇒51分後2007年04月01日 11:18:07 投稿 ハヤテのごとく! 01話「運命は、英語で言うとデスティニー」 ⇒48分後ひょっとしたら丸々一話うpされる作品はネットで期待されているとみなす指標になるんじゃないかという気がしてきた。2007年04月02日 02:33:35 投稿 リリカルなのはStrikerS 1-1 ⇒57分後 2007年04月02日 02:50:11 投稿 リリカルなのはStriker

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    うp競争すごい。。。
  • 開業医に時間外診療をさせたいならアクセス制限するしかない - NATROMのブログ

    政府としては医師は偏在はしているが余っていないらしい。現実を認識していないものだから、政策にも無理が出る。さすがに勤務医が疲弊していることには気付いたらしいが、今度は開業医に時間外診療を押し付けようとする魂胆であるようだ。ジャーナリズムは権力を監視、チェックするものだと思っていたが、どうやらそうでもないらしい。以下の社説を見よ。 ■医療ビジョン―開業医は休日も夜も(朝日新聞社説) 身近な開業医には夜間や休日でも診てもらいたい。大きな病院は入院と専門的な治療だけを扱い、軽い病気は開業医にまかせてはどうか。 厚生労働省は今後の医療ビジョンとして、こんな考え方をまとめた。 もともと、軽い病気の時は開業医、難しい治療や入院が必要な時は病院とすみ分けていた。 ところが最近は、夜間や休日に往診する開業医が減った。逆に病院に患者が集まり、勤務医は疲れ切っている。 厚労省が開業医と病院の役割を見直そうとい

    開業医に時間外診療をさせたいならアクセス制限するしかない - NATROMのブログ
  • 偽善力が足りないっ!

    偽善力 陰険で邪悪な音をねじ伏せる、美しく空疎な建前の力。 状況説明は略します。 キャラクターやら芸風、匿名希望(カナかな団首領さん) 阿曽山大噴火という芸人がいて、この方はいつもヒゲ+スカートというファッションで暮らしているそうです。写真などを見る限り、色使いも派手。つまり、OYAJI さんのアバターの生き写しが実在するわけ。OYAJI さんのアバターは、写真と見紛うほどに人そっくりなのだと、私は推察しています。 ですから、そのアバターを見て「キモイ、人間とは思えない」などと中傷するのは、その人の容姿を面罵するのと変わりないのではないか。少なくとも、OYAJI さんを深く傷つける可能性は大いにある。 それに実際の外見とかけ離れているとしても、何らかの願望を仮託してあのようなキャラクターを描いたのだから、当人が目にするようなところで無用の罵言を吐くべきではない、とはいえそう。そりゃ言論

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    「OYAJI さんのアバターは、写真と見紛うほどに本人そっくりなのだと、私は推察しています」その発想はなかったわ
  • 翻訳家のための誤訳ブログ

  • 今後についてのおしらせ - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)

    動画が繋がらない問題については日対策しましたのでほぼ問題は解消したと思います。帯域のほうもぎりぎりではありますが、SMILEVIDEO側からはなんとかサービスできています。 SMILEVIDEO以外のエロ動画についてですが、ニコニコ側では削除ができませんので、ニコニコのランキングやトップページで表示されないような対処を、適宜おこなっています。 今後24時間監視対象にいれたいと思いますが、そのためのツールなどの準備がありますので、もうしばらくご辛抱いただけますようにお願いします。 題です。 6月中旬頃を目処にプレミアムテスター会員制度(仮)を開始したいと思います。費用は月額500円程度を考えており、会員特典としては快適につながる会員専用サーバや会員専用追加機能などを検討中です。もちろん、無料のままお使いいただくことはできます。会員の1割程度がプレミアム会員になっていただけると、ニコニコ動

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    いい言葉だ>「公平なニコニコ格差社会」/「会員の1割程度がプレミアム会員になっていただけると、ニコニコ動画がなくなることはありません」具体的なサービス次第かな/つかγで有料?/ああmixiもですな;
  • ドメインパーキング

    smatch.jp

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    「おおもとであるYouTubeに削除依頼や対応策を求めるのが先決であり、そこまで手が回らない」今や管理コストが利益を上回ってしまってるんだな。/しかしニコニコの話はなんで出ないんだろ。
  • Twitterって何が面白いの?

    Twitterって何が面白いの?:News Weekly Access Top10(2007年5月6日-5月12日) 9位に「Twitter」のようなサービスが国内でも続々と開発されている、というニュースがランクインした。Twitterは国内では3月ごろから話題になり始め、記者も4月終わりごろに始めたのだが、今いち楽しさが分からないでいる。 まず、何を書けばいいか分からない。何でもいいからとりあえず書けばいいのかもしれないが、会社で仕事中に更新する訳にもいかないので、書くタイミングは帰宅後。何か面白いことがあればmixi日記に書いてしまうし、Twitterで1コメント当たり入力できる140文字では何を伝えるにもまるで足りない。 書けることといえば「帰宅した」とか「家で仕事中」とかぐらい。「ご飯べてる」と書き込んでもいいけれど、そう書くならご飯の写真もアップしたくなってしまうから画像が掲載

    Twitterって何が面白いの?
  • グーグルに対抗する為、電通は貨幣を量産する

    ネット・広告周りで話題の日経ビジネス第2特集「電通が挑むメディア総力戦」を読んだ。 「グーグルに負けない」という挑戦的なタイトルで、グーグルAdSenseに対抗するサイト配信型広告モデルを自社で始めるという内容。 グーグルアメリカテレビ・ラジオ・新聞・雑誌といったマスメディアを取り込んでいることも意識している。 グーグルという会社によって、電通が変わろうとしている。 電通が動き出した今、日という市場でグーグルに勝ち目はあるのか。 15日の日経新聞15面に、電通がPeX(http://pex.jp/)に資参画したという記事が出ている。 PeXは、ネットを介してポイント交換サービスを提供する会社だ。 その意図を推察するに、これはどうやら上記のグーグル対抗広告モデルに深く関連している模様。 以下の電通のプレスリリースで、「オファー型広告」なるものが発表されている。 http://www

    グーグルに対抗する為、電通は貨幣を量産する
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    別にGoogleは広告会社じゃないけどな。ネット通貨が普及しても,Googleは使い続けている気がする。
  • ACCS/著作権侵害事件 文章の無断アップロードでアフィリエイト収入、男性を逮捕

    千葉県警生活経済課と柏署は平成19年5月14日、自らが運営するホームページに書籍の文章を権利者(作家)に無断でアップロードして送信できる状態にし、インターネットユーザーに閲覧させていた、大阪府堺市の派遣社員男性(43歳)を、著作権法違反の疑いで逮捕し、15日、千葉地検松戸支部に送致しました。 男性は、平成18年12月8日、(株)学習研究社が発行する書籍「最新版 香水の教科書」の文章を無断で、自らが運営するホームページを通じ不特定多数のインターネットユーザーに対して自動的に送信できる状態にし、同書の作者である榎雄作氏の著作権(公衆送信権)を侵害していました。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    米「そんなに決定的には安くなりません。コミュニケーションなどにかかるオーバーヘッドが大きすぎる」そんなもんなのか
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/05/16/5.html

  • そのときは彼によろしく: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    "Library Collections Emergency Team"
  • 無効なURLです

    設定の反映待ちか、存在しないアドレスです。 しばらく時間を置いてから、再度アクセスをお試しください。

  • 一画面で路線検索・スケジュール作成・地図情報が確認できるサービス

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    クネヒトがまたなんかはじめた。
  • ネタなべ。(・ω・ノ)ノ 俺の姪の口調がウザい

    2024.02≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫2024.04 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/05/13(日) 00:05:32.26 ID:JqGf29hR0 俺「二十歳になりました」 姪「なりました」 俺「二十歳になった記念になにかやりたいのですが」 姪「お酒はどうでしょう?」 俺「飲めません」 姪「タバコは?」 俺「吸えません」 姪「ではパチンコはどうでしょう」 俺「パチンコですか」 姪「賭け事は感心な事ではありませんが、いい経験にはなるでしょう」 俺「分かりましたでは行ってきます」 カテゴリ:特選VIP| 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/05/13(日) 00:06:03.31 ID:JqGf29hR0

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    「似合いませんね」「そうでしょうか」「ひどく似合いません」何か新しい萌えを感じます。丁寧語はよろしいのではないでしょうか。
  • 都知事選立候補者が、都立図書館政策アンケートに回答 - 東京の図書館をもっとよくする会(旧ページ)

    「都立図書館を考える会」が、3月22日告示、4月8日投票で行われた東京都知事選挙の立候補者に都立図書館政策についてのアンケートを実施しました。回答の到着が告示後となったので、掲載できませんでした。選挙が終わりましたので掲載します。 アンケートを送ったのは浅野史郎、石原慎太郎、黒川紀章、吉田万三の4候補者で、全員から回答がありました。お礼を申し上げます。 1 依頼状 2 回答

    都知事選立候補者が、都立図書館政策アンケートに回答 - 東京の図書館をもっとよくする会(旧ページ)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    おやこんなのが。石原氏がいつぞやとはまるで別なこと書いてるなあ。/しかし選挙後の公開ってどーよ; きっと非難囂々だったろうな
  • 読書の定義|「積ん読」を減らせ!

    「積ん読」をどうにかしたい!そんなあなたのための読書日記サイトです。 買ったけど読んでない…。そんなを効率的に読みこなして行けるように支援します。そして、読み終えたの想い出を残すことができます。 何ができるの? 読書の様子をTwitterでつぶやけます すでにTwitterのアカウントをお持ちであれば、そのアカウントであなたの読書の様子を呟くことができます。 読書の定義 on Twitter どのくらい「積ん読」にしているのか分かってしまいます 買ったけど読んでいない、読んでる途中でほったらかし。そんなを記録しておくことができます。バーコードリーダーで簡単に手持ちのを登録できます。 読んだのページ数、冊数が分かります 何冊読んだのか、何ページ読んだのかが簡単に分かります。読み進み具合をグラフで確認することもできます。 レビューをブログに簡単に貼付けることができます お知らせ 20

  • 著作権の消尽っていう単純な話ではない - novtan別館

    森博嗣氏の最近の発言はミステリ作家の著作権意識、くらいの問題に捉えられているような気がするけれども、もう少し重要な問題を提起しているようにも思える。 よく、韓国中国に対して、著作権の考えが浸透していない、と非難することがあるけれど、日も相当にこの意識は低い。つい最近まで、パソコンのソフトなんかコピィし放題だったではないか。職場でソフトをコピィするようなことがあれば、解雇あるいは懲戒免職くらいの措置がいずれ一般的になるだろう。 図書館や古屋については、新刊の場合には発行後1年間ほどは閲覧や販売ができない、というルールに、近い将来は向かうのではないか。傍から見ていると、そんなところが、とりあえずの落としどころに思われる。 http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2007/05/post_1142.php この発想を、ナンセンスとして切って

    著作権の消尽っていう単純な話ではない - novtan別館
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    冷静に考えると,ガッカリしたというより,不都合な未来を「こうなるよ」と指し示されたのがショックだったのかもな。お医者さんに「あんた死ぬよ」って言われたような。/「こうなるよ」どころか「こうすべき」か
  • Amazonの配送料無料にはこんな罠があった

    以前のこのエントリ Amazonで「もう少しで送料無料なのに」という時はこれを買おう についたトラバで、ずっと気になってるのがある。 これ。 <ヘプタポッドB> – amazonからお詫びメールがきた この方はAmazonBluetoothアダプタを注文したのだが、 なかなか届かないなあ、と思っていたら Amazonからこんなメールが来たという。 お客様にこの商品をお届けできる見込みでしたが、現時点ではどの仕入先からも入手できないことが判明いたしました。 で、ないものはまぁ仕方がないのだが そのあとに続く文面がちょっとひどい。 勝手ながらお客様の注文からこの商品をキャンセルさせていただきました。なお、国内発送の場合、この商品がキャンセルされた事により他にご注文いただいている商品の合計金額(税別)が一定額を下回ると、配送料がご請求額に加算される場合がございますのでご了承ください。 そりゃひ

    Amazonの配送料無料にはこんな罠があった
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/16
    教訓:買いたい物だけを買おう。