記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    masaba
    masaba 偏りなく分布する素数

    2014/03/01 リンク

    その他
    You-me
    You-me へースポーツ新聞でこんな感じの記事が。数学好きな記者でもいるのかな

    2014/02/27 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 『どんな大きな数でも、600個ごとに区切ると素数が2個含まれる場合があると分かった。必ず2個あるわけではないが、2個の素数が含まれる600個ごとの区間は無限に存在する』数式で無くても誤解無く理解するのは骨。

    2014/02/27 リンク

    その他
    takamii228
    takamii228 素数案件

    2014/02/27 リンク

    その他
    haruna26
    haruna26 “どんな大きな数でも、600個ごとに区切ると素数が2個含まれる場合があると分かった”

    2014/02/27 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama くわしい。Mind the gaps!

    2014/02/27 リンク

    その他
    chochonmage
    chochonmage メイナード博士(モントリオール)とタオ教授(カリフォルニア)は過去お互いに連絡を取り合うこともなく全く独立に研究を進めて同じ定理に行き着いて同じ日に発表(?)したってことか?

    2014/02/26 リンク

    その他
    terazzo
    terazzo 素数マニアかな

    2014/02/26 リンク

    その他
    mollifier
    mollifier すごいんとちゃうの!?

    2014/02/26 リンク

    その他
    ramyana
    ramyana 面白そう!サイモン・シンに本を書いてほしい

    2014/02/26 リンク

    その他
    damae
    damae あれ?スポニチだよな?……スポニチだな。…………スポニチ?society?/スポニチ社会欄かぁ……見るとはてながクラックされた記事もあるな。

    2014/02/26 リンク

    その他
    kirte
    kirte 数学はスポーツ

    2014/02/26 リンク

    その他
    hungchang
    hungchang どんな素数でも、次に大きい素数が600以内に存在することを証明、と。そのヒントになる発見の発表があったはずで、もう発展の余地が無いように見える数学分野も日々進歩しているんだな。/違った→http://bit.ly/Ny3LKX

    2014/02/26 リンク

    その他
    Luigitefu
    Luigitefu つまり、東工大生が2回大騒ぎする600個ごとの区間が無限に存在するということか。

    2014/02/26 リンク

    その他
    bean_hero
    bean_hero この入魂の科学記事の上に「ギャンブル」「パチ&スロ」「オトナ」とある違和感

    2014/02/26 リンク

    その他
    tomoya5
    tomoya5 スポニチってこんなんだっけ?

    2014/02/26 リンク

    その他
    nokihd
    nokihd スポニチが今のところ一番詳しい。

    2014/02/26 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo Sponichi Annexはスポニチと緑色の赤ん坊が一体化した姿。「最後にひとつ言っておく。『時は加速』する」

    2014/02/26 リンク

    その他
    tetzl
    tetzl \(素数だ)/\(素数だ)/\(素数だ)/\(素数だ)/\(素数だ)/\(素数だ)/\(素数だ)/\(素数だ)/\(素数だ)/\(素数だ)/\(素数だ)/\(素数だ)/\(素数だ)/\(素数だ)/\(

    2014/02/26 リンク

    その他
    kabochatori
    kabochatori この件の記事の中で一番詳しい。

    2014/02/26 リンク

    その他
    kk_clubm
    kk_clubm そすう!

    2014/02/26 リンク

    その他
    nobiox
    nobiox どこにいつ投稿したとか、発表の経緯を知りたい。それぞれ独自に同じ日に見つけたの? なんでそんな奇跡のような偶然が起きるの?

    2014/02/26 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 定理にまだ名称がないのかな。「600個ごとに区切ると素数が2個含まれる定理」では言及しづらい。メイナード・タオの定理、とか呼ばれることになるのか?

    2014/02/26 リンク

    その他
    fujitsuka
    fujitsuka わかりやすい記事だけど、詳しく知りたい。ソースないの?

    2014/02/26 リンク

    その他
    emmie714
    emmie714 「素数」君がしゃべった?!・・・と思った

    2014/02/26 リンク

    その他
    tamtam3
    tamtam3 暗号鍵がまた脆弱になったのか(違う)

    2014/02/26 リンク

    その他
    Kureduki_Maari
    Kureduki_Maari .。oO(なんかわたしでも聞き覚えのある名前でえすな…) 素数の新定理発見 極端な偏りなく分布 米英数学者「夢のような成果」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    2014/02/26 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira 共同通信にはないインタビューや解説付き。よその新聞よりスポニチの方が詳しいという謎。スポニチにはプッチ神父でもいるのか

    2014/02/26 リンク

    その他
    iouri
    iouri どうも双子素数予想の話らしい。詳報がスポニチだけで、他の新聞では見つからないというのはどういうことか……

    2014/02/26 リンク

    その他
    ureyubo
    ureyubo だよねそうだと思ってたー。うんうんわかるわかる。 “どんな大きな数でも、600個ごとに区切ると素数が2個含まれる場合があると分かった。(中略)今後の研究で、区間の幅は600個より少なくなる可能性もある。”

    2014/02/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    素数の新定理発見 極端な偏りなく分布 米英数学者「夢のような成果」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    素数の新定理発見 極端な偏りなく分布 米英数学者「夢のような成果」 1とその数自身以外では割り切れ...

    ブックマークしたユーザー

    • kawaiikoinusan2017/04/03 kawaiikoinusan
    • mimizukuma2015/03/24 mimizukuma
    • nhayato2014/03/26 nhayato
    • makaya2014/03/19 makaya
    • yuriap2014/03/06 yuriap
    • wata3002014/03/02 wata300
    • masaba2014/03/01 masaba
    • moccos_info2014/02/28 moccos_info
    • yujin_kyoto2014/02/27 yujin_kyoto
    • You-me2014/02/27 You-me
    • dkinyu2014/02/27 dkinyu
    • yoko-hirom2014/02/27 yoko-hirom
    • takamii2282014/02/27 takamii228
    • hmmm2014/02/27 hmmm
    • haruna262014/02/27 haruna26
    • aont2014/02/27 aont
    • t_thor2014/02/27 t_thor
    • mobanama2014/02/27 mobanama
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事