エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新司:筆記具について: 新・単なる勉強記録
いつもいつも内向きな記事ばかりではこのブログの存在意義が疑われてしまうので、たまには来年初受験の... いつもいつも内向きな記事ばかりではこのブログの存在意義が疑われてしまうので、たまには来年初受験の方々にお役立ち情報を提供してみようかと思います。試験の感想については、多くのブロガーが記されているようですが、僕はその方々が書かれていない、答案用紙と筆記具について書かせていただきます。僕は、辰巳の答練を長々と受けてきましたので、それとの比較で。 新司で用いられている答案用紙は、A4のものが規定枚数、左上をホッチキスで止められたものが配られます。辰巳の答練でも同じ形式の答案用紙が用意されますが、新司のものとは紙質が大きく異なります。まず、紙の厚さが、新司のものの方が大分薄いです。本番ではホッチキスのところで折り曲げても、厚みがあまり出ず、書きやすかったです。これは、大した問題ではないかもしれませんが。 大問題は、インクの浸透度、乾き具合です。僕は、万年筆を使っているのですが、本番の用紙と万年筆と