タグ

介護に関するf-nyoroのブックマーク (38)

  • 10月からの生活保護費引き下げで日本社会は“貧困老人大量発生”という衰退の最終局面へ。生涯所得の低い38~44歳は生活保護予備軍ですよ|やまもといちろうゼミ|みんなの介護

    このところ、いよいよ社会保障費と財政の問題が抜き差しならない状況となってきて、今まで消費税増税議論には消極的な態度を崩さなかった安倍政権も国会の混乱と支持率の低迷の中、「財政再建の道筋」として社会保障費の安定確保を目的としたアベノミクス政策の転換を発信し始めました。 報道で指摘されている通り、2014年の消費税増税の際に打ち出した5.5兆円もの経済対策はほとんど効果を示さず、結果として消費増税を機に個人消費が冷え込み、景気後退してしまったという反省もあるわけです。まあ、簡単に言えば、「財源確保のために増税だ、と言っても、景気が冷え込んでしまうと法人や個人の所得が減り、利益が少なくなれば税金が取れなくなる」わけですね。増税する率よりも税金をかけられる所得が減ってしまうと、何のための増税なんだかわからなくなってしまいます。 ただ、一方で日の一般会計における国債の償還その他、負担が大きくなって

    10月からの生活保護費引き下げで日本社会は“貧困老人大量発生”という衰退の最終局面へ。生涯所得の低い38~44歳は生活保護予備軍ですよ|やまもといちろうゼミ|みんなの介護
  • 映画『別離』が描く女性の介護職問題

    土俵問題 女性と土俵問題は、日のダメっぷりが凝縮された事件だ。俺も含めて多くの日人が呆れていたり怒っていたりする。擁護する声は少なく八角理事長ですら即謝罪した。あの最低のアナウンスをした行司は 「女性が土俵に上がっていると観客から怒号のように指摘されたから」 と釈明した。この釈明の真偽はともかくとして、あの状況で女性を土俵に上げるな!という怒号をあげる一般市民が怖い。 プール問題 話変わって去年、ヨーロッパ人権裁判所がこんな判決を出した。 www.cnn.co.jp 判決の目的は移民にも差別なく同等の教育を保証することだ。一部のイスラム教徒も支持していた。俺も支持している。だけどこの判決に異論を唱えるアカウントが多かった。 で、そのアカウントたちが「女性と土俵」問題に対してどういう意見表明をしているのか、ちょっと調べてみたら彼らは怒っていた。土俵から女性を降ろそうとすると怒るのに、イス

    映画『別離』が描く女性の介護職問題
  • 「誤嚥してもいいので好きなものを食べさせたい」という謎

    高齢になると嚥下機能が低下して誤嚥しやすくなります。 毎年、お正月になるとを喉に詰まらせた高齢者の悲しいニュースが流れてきます。 ◆嚥下障害の症状と原因 嚥下障害の症状としては ・事中にムセる ・固形物を噛んで飲み込めない ・事をすると疲れてしまい最後までべきれない ・後に声が枯れたり痰が絡む ・事量が減ったり偏になることで体重が減る などになります。 原因としては 脳卒中や腫瘍や炎症や外傷や歯の欠損などの原因の場合もありますが、高齢者の場合は長年嚥下機能(舌や咽喉頭および道など)を使ってきたことによる機能低下が主な原因となります。 ◆嚥下障害が引き起こす病気 嚥下障害になると 「誤嚥性肺炎」を起こしやすくなります。 飲み込んだものが上手く道に流れず肺に流れてしまうことで肺炎を引き起こします。 べ物や飲み物だけでなく、自分の「唾液」でも誤嚥を引き起こすことがある為、何か

    「誤嚥してもいいので好きなものを食べさせたい」という謎
  • 母の介護10年、相続で「評価されず」 長男夫婦の苦悩:朝日新聞デジタル

    親の介護がからみ、きょうだい間で相続トラブルになるケースがあります。介護をした人の貢献が相続においては認められにくいことが、問題を複雑にしているようです。 「母に対する介護の苦労は、相続の場では評価されませんでした」 昨秋、家庭裁判所で弟たちとの調停を終えた中部地方の70代の男性はそう振り返る。 3年前、認知症だった90代の母を亡くして間もなく、離れて住む弟が久しぶりに自宅を訪ねてきた。男性の家の敷地は母との共有になっていた。遺産分割のために家を処分し、換金してほしい、と言われたという。 近くに住む母が要介護状態になってから10年余り、男性はとともに母の介護を中心に生活してきた。ヘルパーの助けを借りつつ、は自宅近くで一人暮らしをしていた母の家に毎日通い、事の用意など身の回りの世話をしてきた。母の認知症が進み、施設に入ってからも頻繁に訪問。男性は60歳を超えても仕事を続けていたが、母の

    母の介護10年、相続で「評価されず」 長男夫婦の苦悩:朝日新聞デジタル
  • 老衰で亡くなる人の数、日本一「最期は自宅で」を叶えるあの街の秘密 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    神奈川県南部にある海沿いの街・茅ヶ崎。ここでは「幸福な死」の代名詞、老衰で息を引き取る人が多い。どうすれば、そんな穏やかな最期を迎えられるのか。街の風土、制度、文化に、ヒントを探る。 冬にしては暖かい日差しの中、茅ケ崎駅の南口を出ると、目の前に広々としたバスロータリーがある。都心に比べて空が広い。脇には書店や歯科医院が並び、バスの停留所では3人の高齢女性が会話を楽しんでいた。 駅から南へ向かう通りを歩く。道沿いには飲店などが並ぶが、心なしか個人経営の店が多い。 15分ほど歩き、立派な一戸建てが並ぶエリアを抜けると、防砂林の向こう側には海が広がる。真冬にもかかわらず、陽光の中、海岸での散歩を楽しんでいる人たちがいた。その一人の男性が言う。 「今年で75歳になりますが、よほど天気が悪くなければ散歩をします。潮風を浴びながら歩くのは気分爽快。この街は気候がよく、魚や地野菜をはじめべ物もおいし

    老衰で亡くなる人の数、日本一「最期は自宅で」を叶えるあの街の秘密 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • ケアマネージャーが必要と感じている「介護保険外」サービスは何か? | ZUU online

    介護関連メディア事業を手がけるインターネットインフィニティーが、運営するWebサイト「ケアマネジメント・オンライン」の会員ケアマネージャーを対象に、介護保険外サービスについて調査したところ、介護保険外サービスの必要と感じる分野について、6割のケアマネージャーが「安否確認・見守り」と回答。次いで「介護保険では認められない家事援助(ペットの世話、草むしりなど)」が58.3%、「介護保険の限度額以内に収まらない生活援助(掃除、調理など)が51.9%−−などとなった。 そもそもの「介護保険外サービスの必要性」については、「感じる」(63.8%)と「多少感じる」(30.7%)を合わせ、9割のケアマネージャーが「介護保険外サービス」の必要性を実感している。 調査は2016年8月に実施され、1394人の会員ケアマネージャーが回答した。 安否確認や見守りサービスのニーズ高い サービス業者は地域によって偏り

    ケアマネージャーが必要と感じている「介護保険外」サービスは何か? | ZUU online
  • 東京新聞:特養待機者4割減 入所条件の厳格化が主因:政治(TOKYO Web)

    特別養護老人ホーム(特養)に入所を申し込んでも入れない待機者が三十八道府県で約二十二万三千人と、二〇一三年の約三十八万五千人に比べて42%減ったことが共同通信の今年十月末の集計で分かった。一五年四月から特養の入所条件が原則「要介護3以上」と厳しくなったことが主因で、一部地域で施設整備が進んだことも影響した。 数字上は待機者が大幅に減ったが、認知症や老老介護など要介護度が低くても自宅で暮らすのが難しい高齢者が門前払いされる例もある。行き場のない「介護難民」や家族の介護離職の増加が懸念されている。 調査は四十七都道府県を対象に実施し、三十八道府県から回答を得た。条件が厳しくなる前の一三年(一部は一四年)と一六年(同一五年)の待機者数を比較した。他の施設に入所中の人も含んでおり、重複の扱いなど集計方法や調査時期が異なる場合もある。

    東京新聞:特養待機者4割減 入所条件の厳格化が主因:政治(TOKYO Web)
  • 【2016年版】プロがオススメ!絶対に読むべき介護の本10選  - カイゴの学校

    2016 - 11 - 06 【2016年版】プロがオススメ!絶対に読むべき介護の10選  お久しぶりです。仕事がすごく忙しい事もあって更新できずにおりました。読書の秋は、もうすぐ終わりそうですが、オススメな介護のを紹介していきたいと思います。マンガから実用的なものまで、ゴチャ混ぜではありますが、お付き合いいただけると!  私が実際に購入し、読んだ書籍だけを対象としています あくまでも私個人の感想です。購入の際は、改めてご検討下さい。 プロが選ぶオススメな介護の 10選 ■これならわかる<スッキリ図解> 介護保険 第2版 (2015年版) これならわかる<スッキリ図解>介護保険 第2版 (2015年版) 作者: 高野龍昭 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2015/03/18 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 「2025年問題」とは、この年に 団塊世

    【2016年版】プロがオススメ!絶対に読むべき介護の本10選  - カイゴの学校
  • 人としての尊厳を保つためには、必要なのは財源であるという事実。「痛み苦しんで死にたくない」という感情論と現実論の、どちらでもない最適解とは?|やまもといちろうゼミ|みんなの介護

    一郎です。美味しいものは先にべる派です。 稿でも「年間240万人という日最大の人口ボリュームを擁する団塊の世代が、2025年以降後期高齢者入りしたとき、多数の高齢者の住まう首都圏など都市の医療が大変なことになるのではないか」というお話をさせていただいております。 これはもう小手先のテクニックでどうにかなるものではありません。なるだけ病気にならないような生活を気をつけて送ったところで、人間75年も生きてきて何の病気もなくピンピンしている、ということなどまずないんですよね。老いも病も、遅かれ早かれ等しく人に訪れ、平等に死を迎えるというのが摂理である以上、人間の知恵をもってこれに抗うというよりは、円熟した情感をもって死を迎え入れることが大事だ、とも言えるのかもしれません。 とはいえ、じゃあ当に死に直面しそうだったとき諦観を持てるのか。また、いざ自身の肉親や親族、親しい友人が病床にあっ

    人としての尊厳を保つためには、必要なのは財源であるという事実。「痛み苦しんで死にたくない」という感情論と現実論の、どちらでもない最適解とは?|やまもといちろうゼミ|みんなの介護
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 住宅環境について : 人生いろいろ 在宅介護

    まず、言葉の解説からします。 バリアフリー   障害のある人が社会生活をしていくうえで障壁(バリア)となるものを除去する事。 ユニバーサルデザイン    年齢や障害の有無などにかかわらず、全ての人が使いやすいように施設、製品等をデザインすること。 在宅介護では、住宅改修等でバリアフリーにする事が望ましく、気を付けて頂きたいのが大きな段差より、小さな段差の方が要介護者には転倒の危険が多いのです。 転倒予防のため、目の粗いじゅうたんは避けるようにしてください。 それと、玄関マット、台所の足元にひかれるマットは非常に危険ですので、ひかないで下さい。 扉  浴室やトイレの扉は、引き戸が開ける動作の際、姿勢が安定するので、最も適切です。 これも住宅改修で、されたらいいと思います。 内開き戸は、中で事故が起きたときに開かなくなるので、不適切です。 トイレ  片麻痺のある利用者には特にいいのが、L字型の

    住宅環境について : 人生いろいろ 在宅介護
  • コクヨのデジタルノート「CamiApp S」、介護事業所向けアプリと連携

    コクヨのデジタルノート「CamiApp S」、介護事業所向けアプリと連携
  • 介護ロボ、排泄もお助け:朝日新聞デジタル

    介護する人にかかる負担や介護される人の気遣いを減らすことを目指して、介護ロボットの開発が進んでいます。10月12~14日には東京で国際福祉機器展が開かれました。特に負担と感じられがちな排泄(はいせつ)に関係するロボットについて、「開発最前線」を取材しました。 「介護ロボット」といっても、かたちはいろいろ。これまで福祉機器や介護機器と呼ばれてきたものも含まれている。特設会場「福祉機器開発最前線」の展示は10点で、見守りや薬の飲み忘れを防ぐロボットと並んで、排泄関連もあった。 排泄のタイミングを予知する「DFree(ディーフリー)」は、トリプル・ダブリュー・ジャパン(東京都港区)が開発中。まずは排尿について、来年1月にも高齢者施設での実用化を目指す。 下腹部に医療用テープなどで小さなセンサーを貼り付け、超音波で膀胱(ぼうこう)の変化を把握する。尿がたまってきたら、排泄のタイミングが来たことを介

    介護ロボ、排泄もお助け:朝日新聞デジタル
  • 介護保険制度は負担増とサービス縮減に向かう?

    あさかわ・すみかず/1948年2月東京都中野区生まれ。東京都立西高校から慶應義塾大学経済学部に。1971年日経済新聞社に入社。小売り・流通業、ファッション、家電、サービス産業などを担当。87年に月刊誌『日経トレンディ』を創刊、初代編集長を5年間勤める。93年流通経済部長、95年マルチメディア局編成部長などを経て、98年から編集委員。高齢者ケア、少子化、NPO活度などを担当。2011年2月に定年退社。同年6月に公益社団法人長寿社会文化協会常務理事に就任。66歳。 医療・介護 大転換 2017年5月に「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法」が成立し、18年4月からは介護保険と医療保険のサービス内容が改定された。少子高齢化が急速に進む中で、日の社会保障はどう大きく変革するのか。なかなかその全貌が見えてこない、医療・介護大転換の内容を丁寧に解説していく。 バックナン

    介護保険制度は負担増とサービス縮減に向かう?
  • 介護保険負担の収入連動、経済界「給付適正化が先」 厚労部会 - 日本経済新聞

    厚生労働省は19日、社会保障審議会介護保険部会を開き、収入の多い大企業の会社員らの介護保険料を増やす制度の導入を巡り議論した。高齢化に伴い介護費用は膨らむため「所得に応じて負担すべきだ」との意見が複数の委員から出たが、経団連の委員は「まず利用者負担や給付を適正化すべきだ」と主張し、平行線をたどった。介護保険料は現在、加入者の数に応じて算定する。厚労省はこれを改め、平均収入に応じて決める「総報酬

    介護保険負担の収入連動、経済界「給付適正化が先」 厚労部会 - 日本経済新聞
  • 介護を成長産業にする「混合介護」5つの疑問を解く

    やしろ・なおひろ/経済企画庁、日経済研究センター 理事長、国際基督教大学教授、昭和女子大学副学長等を経て現職。最近の著書に、「脱ポピュリズム国家」(日経済新聞社)、「働き方改革の経済学」(日評論社)、『シルバー民主主義』(中公新書)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 昨年末に欄に「介護離職を減らすには介護サービス料金の自由化を」を寄稿したが、それ以降、これに関する公正取引委員会の報告書も出たこともあり「混合介護」という新しい用語が新聞等を賑わせている。これは旧くから規制改革の大きなテーマであった医療の「混合診療」の介護サービス版であり、政府の介護保険給付と自己負担による保険外サービスとを自由に組み合わせることである。 混合診療とは、例えば虫歯の治療

    介護を成長産業にする「混合介護」5つの疑問を解く
  • テクノエイド協会

    お知らせ 2024.04.05【外部リンク】総務省「情報アクセシビリティ好事例2023」の公表について 2024.04.01福祉用具情報システム(TAIS)最新情報(令和6年4月1日)を更新しました 2024.03.27貸与と販売の選択制導入に伴う福祉用具情報システム(TAIS)の変更について 2024.03.26第37回義肢装具士国家試験の合格発表について 2024.03.19(お知らせ)令和5年度かわさき基準(KIS)認証福祉製品の決定(川崎市) 2024.03.01福祉用具情報システム(TAIS)最新情報(令和6年3月1日)を更新しました 2024.02.26【外部リンク】「令和6年度成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」の公募について 2024.02.11福祉用具情報システム(TAIS)の検索画面がリニューアルしました 2024.02.01福祉用具情報システム(T

  • 東京新聞:福祉用具のレンタル 業者の裁量で価格に差 保険料にしわ寄せ:政治(TOKYO Web)

    介護保険制度のサービスのひとつとして実施されているベッドや車いすなど福祉用具のレンタルについて、同じ製品でも月額のレンタル価格に大きな差が生じている。他の介護サービスと違い、公定価格がなく業者の裁量に委ねられているためだ。利用料は介護保険と利用者の自己負担で賄われているため、不必要な費用負担が生じているのではないかと、厚生労働省などは問題視。十二日に開かれる社会保障審議会介護保険部会でも、高額なレンタル料をどう抑制するか焦点となりそうだ。(中根政人)  介護保険では原則、サービスごとに公定価格が決められ全国一律で同じサービスなら同額で受けられる。しかし、福祉用具レンタルには公定価格がない。厚労省の担当者は「レンタル価格には、メンテナンスなど業者のサービス料金も含まれ、価格設定が業者の裁量に委ねられている」と説明する。  財務省が全国平均価格と最高価格の差を調査したところ、三製品で価格差が十

    東京新聞:福祉用具のレンタル 業者の裁量で価格に差 保険料にしわ寄せ:政治(TOKYO Web)
  • [認知症介護]自分の便を食べる異食行為に対する対策(実例)

    アルツハイマー型認知症で88歳の女性の方のお話をします。農家の長女として産まれ、専業農家へ17歳で嫁ぎ、3男2女に恵まれました。最初は長男夫婦と同居していたのですが、自宅周辺の徘徊や火の不始末などが増えてきました。 なんとか在宅で生活をと長男夫婦は介護をされていたのですが、早朝玄関先で転倒され、左大腿部頸部骨折にて入院、付近の兄弟も頼れず在宅での介護は困難との事で施設入所になりました。基礎疾患としてアルツハイマー型認知症以外に便秘症がありました。 認知症になる前は、社交的で誰とでも話す方だったと長男より聞きましたが、入所されたときは認知力低下によりほとんど話すことなく一点を見られていました。また、入所された当初より車椅子での生活でしたが、立ち上がり頻回(頻繁に立ち上がる)がありました。足腰が弱いのに車椅子から頻繁に立ち上がろうとして歩いてしまうため、転んで怪我をするリスクがありました。 ま

    [認知症介護]自分の便を食べる異食行為に対する対策(実例)
  • リタイア後の老後破産と老老介護のリスクを知る 思い描く老後を現実にするための年金の知恵 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

    受け取る年金で老後破産と老老介護は防止出来るか どうも千日です。老後破産(ろうごはさん)とは高齢者が貧困により破産状態の生活を送らざるを得ないような状態になっている社会問題です。 少子高齢化が進み、年金の給付水準を引き下げざるを得ない一方、医療や介護の負担は重くなっています。 介護保険を必要とする人に十分に介護の手が行き届かず高齢者が高齢者の介護をせざるを得ない(老老介護)現状があります。 定年後も住宅ローンの返済を続けつつ老後破産しないための方法とは? 受け取る年金で老後破産と老老介護は防止出来るか 受け取る年金の平均と介護費用の平均 想定外に備えて退職後の年金を増やすコツ 老後に貧困化するとリカバリーできない 年金を月額4割増やす裏技 想定外に備えて退職後の年金で損をしないコツ 加給年金を満額受給する 夫が年上でが65歳になる前に夫が厚生年金の受給を始めるケース が20年以上厚生年

    リタイア後の老後破産と老老介護のリスクを知る 思い描く老後を現実にするための年金の知恵 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える