タグ

マンガ大賞に関するfeelのブックマーク (15)

  • マンガ大賞2021、大賞は山田鐘人・アベツカサ「葬送のフリーレン」

    「葬送のフリーレン」は、魔王を倒した勇者一行の“その後”を描く物語。勇者のヒンメル、戦士のアイゼン、僧侶のハイター、魔法使いのフリーレンという魔王を倒した勇者一行が、王都へ帰還するところから物語が始まる。それから50年、長命種のエルフであるフリーレンは、年老いたヒンメルの死に涙する自分に戸惑い困惑する。そして彼女は人間を知るための旅に出ることとなる。2020年4月より週刊少年サンデー(小学館)にて連載され、単行は最新4巻が明日3月17日に発売される。 そのほかマンガ大賞2021には「葬送のフリーレン」のほか、赤坂アカ原作による横槍メンゴ「【推しの子】」、魚豊「チ。―地球の運動について―」、遠藤達哉「SPY×FAMILY」、田島列島「水は海に向かって流れる」、鶴谷香央理「メタモルフォーゼの縁側」、松直也「怪獣8号」、眉月じゅん「九龍ジェネリックロマンス」、和山やま「女の園の星」「カラオケ

    マンガ大賞2021、大賞は山田鐘人・アベツカサ「葬送のフリーレン」
  • マンガ大賞2015は東村アキコ「かくかくしかじか」に決定

    マンガ大賞2015の結果発表と授賞式が、日3月24日にニッポン放送イマジンスタジオにて行われた。ノミネートされた14タイトルのうち大賞に選ばれたのは、東村アキコの自伝的作品「かくかくしかじか」。 「かくかくしかじか」では美大への進学を希望する女子高生の林明子が、絵画教室のスパルタな先生・日高健三らと出会い、進学や就職を経てマンガ家として歩みだす道程が描かれている。単行最終5巻は明日3月25日に発売される。 続く2位には田島列島「子供はわかってあげない」、3位には大今良時「聲の形」、4位には三部けい「僕だけがいない街」、5位には石塚真一「BLUE GIANT」、6位には竹内友「ボールルームへようこそ」、7位には坂眞一「イノサン」、8位には堀越耕平「僕のヒーローアカデミア」、9位には深見真ストーリー協力によるさだやす「王様達のヴァイキング」、10位には松浦だるま「累 ―かさね―」がランク

    マンガ大賞2015は東村アキコ「かくかくしかじか」に決定
  • 「乙嫁」森薫が80歳まで現役宣言、マンガ大賞2014授賞式

    マンガ大賞2014が日3月27日に発表され、森薫「乙嫁語り」が大賞を獲得。ニッポン放送イマジンスタジオにて、森や担当編集者らを招いた授賞式が行われた。 大賞作が発表されると、盛大な拍手のなか和服に身を包んだ森が壇上へ。特製のプライズが授与された後、司会の吉田尚記アナウンサーにより、2011年に大賞を受賞した羽海野チカからのメッセージが読み上げられた。森の前作「エマ」と「乙嫁」への思い入れが溢れた羽海野のお祝いコメントに、森は顔をほころばせつつ「そういえば羽海野さんは同じ高校の先輩なんです。直接お会いすることはなかったのですが」と明かし、記者陣を驚かせる。 中央アジアという舞台設定について聞かれると、森はもともと興味があったことや前作との差別化を理由に挙げ、加えて「掲載誌が隔月刊(当時)と決まっていたので、それなら(作画)密度の高いものを描けるチャンスだと思った」とコメント。作品を特徴づけ

    「乙嫁」森薫が80歳まで現役宣言、マンガ大賞2014授賞式
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • マンガ大賞2013は吉田秋生「海街diary」に決定

    マンガ大賞2013の結果発表と授賞式が、日3月21日にニッポン放送イマジンスタジオにて行われた。大賞に選ばれた作品は、月刊flowers(小学館)にて連載中の吉田秋生「海街diary」。 続く2位には竹内友「ボールルームへようこそ」と森薫「乙嫁語り」、4位には押切蓮介「ハイスコアガール」、5位には河原和音原作・アルコ作画「俺物語!!」、6位には松井優征「暗殺教室」、7位には九井諒子「九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子」、8位には卯月妙子「人間仮免中」、9位には貴家悠原作・橘賢一作画「テラフォーマーズ」、10位は得票同数により岡健太郎「山賊ダイアリー」、真造圭伍「ぼくらのフンカ祭」が並んだ。 マンガ大賞2013では「2012年1月1日から12月31日までに単行が発売された作品のうち、最大巻数が8巻までのマンガ作品」を対象に1次選考が行われ、最終選考作品を選出。選考委員全員がそのノミネ

    マンガ大賞2013は吉田秋生「海街diary」に決定
  • マンガ大賞:経過報告マンガ大賞2012 ノミネート作品決定!

    ♦マンガ大賞2012始まります! 今年もやります!マンガ大賞。第1次投票にむけて、選考員一同マンガを読んだり読み返したり…! ♦マンガ大賞RSS 経過報告、メディア・店頭報告について、RSS配信しております。 Atom ♦経過報告の最新10件 2012/01/16 マンガ大賞2012 ノミネート作品決定! 2012/01/05 プレスリリース配信ご希望の方は、こちらからどうぞ。 2012/01/01 「マンガ大賞2012」一次選考、始まりました! 2011/03/20 オールナイトニッポンR マンガ大賞スペシャル! 2011/03/17 マンガ大賞2011、決定!!! 2011/03/17 受賞記念原画とプライズ公開! 2011/03/17 まもなく、大賞発表!サイトも大賞発表仕様にチェンジしました! 2011/03/17 マンガ大賞2011、ノミネート映像は、こちら!

  • asahi.com(朝日新聞社):第15回手塚治虫文化賞決まる - 文化

    第15回手塚治虫文化賞(朝日新聞社主催)は次の4件に決まりました。贈呈式は5月27日(金)、朝日新聞東京社で行い、各賞に正賞のブロンズ像と副賞100万円を贈ります。受賞作品、選考経過などは後日、朝日新聞の特集面で紹介します。 ◇マンガ大賞  「JIN―仁―」(集英社)村上もとか氏  「竹光侍」(小学館)松大洋氏、作・永福一成氏 ◇新生賞  荒川弘氏「鋼の錬金術師」(スクウェア・エニックス) ◇短編賞  山科けいすけ氏 「C級さらりーまん講座」(小学館)「パパはなんだかわからない」(週刊朝日連載)などサラリーマンを描いた一連の作品に対して

  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • 「3月のライオン」マンガ大賞に輝く。被災者にイラストも

    公式サイトでは羽海野の受賞記念イラストとコメントを掲載。羽海野は前作「ハチミツとクローバー」を描き終えた後、重圧を感じ「もう一度、何もかも一からやり直すくらいの覚悟が必要だと思い、この『3月のライオン』を描き始めました。」とこの作品に賭ける思いをつづっている。また「被災者の皆様へ」と添えられた、山形県出身のキャラクター・島田のイラストも寄稿した。 「マンガ大賞」の選考方法は2段階。「2010年1月1日から12月31日の間に単行が発売された作品のうち、最大巻数が8巻までのマンガ作品」を対象に1次選考が行われ、最終選考作品をノミネート。選考委員全員がそのノミネート作品すべてを読んだ上で1位から3位までを選定し、ポイント制での集計を経てトップに輝いた作品を「マンガ大賞」として決定した。 なおマンガ大賞の結果発表は例年授賞式にて行われてきたが、東日大震災の影響で今年度の授賞式は中止され、公式サ

    「3月のライオン」マンガ大賞に輝く。被災者にイラストも
  • マンガ大賞:経過報告マンガ大賞2011 ノミネート作品決定!

    ♦マンガ大賞RSS 経過報告、メディア・店頭報告について、RSS配信しております。 Atom ♦経過報告の最新10件 2011/01/17 マンガ大賞2011 ノミネート作品決定! 2011/01/01 一次選考、始まりました! 2010/12/16 マンガ大賞2011、来年もやります! 2010/05/10 ノミネート10作品のPOPデータをアップロードしました! 2010/04/06 選考コメント集PDFができました! 2010/03/17 マンガ大賞2010授賞式の模様 2010/03/17 マンガ大賞2010発表! 2010/03/08 一次選考作品へのコメント:その八 2010/02/22 一次選考作品へのコメント:その七 2010/02/19 一次選考作品へのコメント:その六 ♦経過報告月別リスト 2011年1月 2010年12月 2010年5月 2010

  • 手塚治虫文化賞大賞は「へうげもの」、新生賞に市川春子

    朝日新聞社が主催する、第14回手塚治虫文化賞の受賞作が決定。マンガ大賞には、モーニング(講談社)にて連載中の山田芳裕「へうげもの」が輝いた。 「へうげもの」は物欲まみれの型破りな茶人・古田織部を通して戦国時代を描く独自の視点が高く評価され、受賞に至った。山田は「これからが織部の真骨頂。賞を励みに精進を重ね、最後まで描ききる所存」とコメント、佳境を迎える物語の執筆にさらなる意欲を見せた。 また短編賞はマンガ大賞にも輝いたヤマザキマリの「テルマエ・ロマエ」、清新な才能や斬新な表現に贈られる新生賞は、「虫と歌」の市川春子が受賞した。なお特別賞にはマンガ評論家の故米沢嘉博が選ばれている。 手塚治虫文化賞はマンガ文化の健全な発展を目的に1997年に創設。第13回はよしながふみ「大奥」と辰巳ヨシヒロ「劇画漂流」の2作品、第12回は石川雅之の「もやしもん」がマンガ大賞を受賞している。

    手塚治虫文化賞大賞は「へうげもの」、新生賞に市川春子
  • 詳報!マンガ大賞2010はヤマザキマリ「テルマエ・ロマエ」

    「いま、一番友達に勧めたいマンガ」というコンセプトで、マンガ担当の書店員を中心としたマンガ好きの有志が選出するマンガ大賞。バイオリンの生演奏とともに、大賞実行委員でもあるニッポン放送アナウンサー吉田尚記氏の司会により授賞式は開始された。 まず特別ゲストとして、「岳 みんなの山」でマンガ大賞2008を受賞した石塚真一が3年連続で登壇。読者が選定する賞をもらえることは、当に大きな喜びだと語る。「毎年結果が気になって仕方がない。応援したい気持ちでいっぱいです」と大賞へのエールを送った。 実行委員より賞の概要が説明されたのちプレゼンターとして登場したのは、昨年の大賞受賞者、「ちはやふる」の末次由紀。「素敵な賞をいただいたのに、去年登壇出来なかったことがずっと心に引っかかっていました。今年こうしてこのステージに立てて、当に嬉しく思います」と心境を語った。 いよいよ大賞の発表。ノミネートされた10

    詳報!マンガ大賞2010はヤマザキマリ「テルマエ・ロマエ」
  • マンガ大賞2009発表!大賞は末次「ちはやふる」

    日3月24日、マンガ大賞2009の授賞式がニッポン放送イマジンスタジオにて行われた。ノミネートされた10作品から見事大賞に輝いたのは、末次由紀の「ちはやふる」。 マンガ担当の書店員を中心に集まったマンガ好きの有志が、「友達に勧めるならコレ!」というコンセプトで選ぶマンガ大賞。50名余のマスコミおよび選考委員が集まる中、大賞実行委員でもあるニッポン放送アナウンサー吉田尚記氏の司会により授賞式は開始された。 同じく実行委員の久保朝美氏より賞の概要が説明されたのち、プレゼンターとして登場したのは、昨年の大賞受賞者、「岳」の石塚真一。直前まで原稿を執筆していたところを駆けつけたという石塚は、昨年受賞した感想を求められると、「想像以上に反響があり、驚くとともにありがたかった。多くの人が手に取ってくれるきっかけになったと思う」と述べた。 そして、いよいよ大賞の発表。ノミネートされた10作品がムービー

    マンガ大賞2009発表!大賞は末次「ちはやふる」
  • マンガ好き有志による「マンガ大賞2008」が発表。第1回大賞は「岳」

    マンガ大賞実行委員会は28日、2007年のお勧めマンガを表彰する「マンガ大賞2008」の表彰式を開催した。大賞には石塚真一の「岳」が選ばれた。 マンガ大賞実行委員会は、年間に1万点という大量の数が出版されるマンガの中から「面白いマンガを伝えたい」という思いを持った有志によって結成された団体。公正な運営を旨とするために運営はすべて無報酬で行なわれ、運営活動も来の業務時間外に実施。企業などからの資金提供も一切受けておらず、サイトデザインやロゴ制作などもすべてボランティアで行なわれたという。 選考の対象は2007年1月1日から12月31日までに出版された、最大巻数が8巻までの作品。8巻という制限は、3カ月に1回ペースで発行される週刊連載の作品であれば約2年に相当し、「これだけの期間があればマンガの面白さはすでに発揮できているだろう」との考えから設定。それ以上の巻数である作品は、「すでに面白さが

  • MANTANWEB(まんたんウェブ) - 毎日新聞デジタル

    アカデミー賞の前哨戦となる「第68回ゴールデン・グローブ賞」の授賞式が16日(日時間17日)、米ロサンゼルスで開かれ、映画の部「ドラマ」部門の主演男優賞は「英国王のスピーチ」(トム・フーパー監督)のコリン・ファースさん(50)が受賞した。 「英国王のスピーチ」でファースさんは、英国エリザベス女王の父で、吃音(きつおん)に悩む英国王ジョージ6世を演じている。(毎日新聞デジタル)...

  • 1