タグ

ブックマーク / ceena.hatenablog.com (6)

  • アメリカにおけるネット上での本の違法ダウンロード調査。 - 英語で!アニメ・マンガ

    電子書籍元年」とも言われる今年、年頭から電子書籍を巡って色々とニュースが舞い込んでいる。例えば「電子書籍へ大手が大同団結」(Asahi.com)は、キンドルに代表される読書専用端末の到来による市場変化を見越した大手出版社の「日電子書籍出版社協会」(仮称)設立の動きを伝えたものだ。 もちろんわたし自身も仕事柄、電子書籍には人並み以上の関心を持っている。しかし電子書籍を(たとえ専用端末上であっても)消費者にお金を出して積極的に購入してもらうには、ネット上に流通している「著作者に無断でアップロードされ、その気になれば誰にでも無料で手に入るコンテンツ」が無くなることも同様に大事だと考えている。 そこで、今日取り上げたいのはアトリビューター(Attributor)というネット上のコンテンツを監視する団体が1月14日付けで発表したネット上の違法コンテンツの流通に対する調査だ。 この調査は2009年

    アメリカにおけるネット上での本の違法ダウンロード調査。 - 英語で!アニメ・マンガ
  • 「もやしもん」第1巻、アメリカ版カバーが話題!アメリカでもカモせるか? - 英語で!アニメ・マンガ

    メチャクチャ忙しくて色々なところで不義理をしています。申し訳ありません。でも、ちょっと仕事からの逃避もかねてひとつ。 来月末にアメリカで出版される講談社刊『もやしもん』第1巻の表紙が、発売前からアメリカのマンガファンの間で話題になっています。 ↓こちらがアメリカ版1巻の表紙。 (C)Ishikawa Masayuki/Del Rey (↑星条旗の☆がオリゼーになっているの、わかりますか?) ↓こちらがもともとの日版1巻の表紙。 (C)石川雅之/講談社 確かにオリジナル版はアメリカで売るには地味だったかもしれません。でも、アメリカのマンガファンにはオリジナル至上主義、つまり「日版とまったく同じもの」を尊重する傾向が強いので、アメリカ版に別の表紙をつける決断をするのはそれなりに勇気が必要だったと思います。 しかも表紙を変えるためには、作者と日の出版社とアメリカの出版社(それから場合によっ

    「もやしもん」第1巻、アメリカ版カバーが話題!アメリカでもカモせるか? - 英語で!アニメ・マンガ
  • 米アイオワのマンガ・コレクターが司法取引に応じて、未成年を描くわいせつ物所持で有罪を認める。 - 英語で!アニメ・マンガ

    昨年の10月に当ブログでお伝えした「マンガのコレクター、米アイオワ州で逮捕される。」の続報をお知らせしようと思う。 ただ、現在仕事が忙しく詳細を書く時間が無いので、事件の経緯の概要を書き、最後に文中でリンクできなかった参考記事のリンクをまとめるので、興味のある方はリンク先の記事もご覧いただきたい。 今月の20日、未成年の性的行為を含むマンガを日から輸入し所持していたことで逮捕されていたアイオワ州在住のクリストファー・ハンドリーが司法取引に応じて、起訴されていた罪状二つに関して有罪を認めたことをアメリカ司法省が発表した。 その司法省の発表を訳すと、 アイオワ州グレンウッド在住のクリストファー・ハンドリー(39)はアイオワ州のデモインにおいて日、未成年の性的虐待を視覚的に描いたわいせつ物を所有し、そのようなわいせつ物を郵送したことに関して有罪を認めた。 法廷記録によると、2006年5月アメ

    米アイオワのマンガ・コレクターが司法取引に応じて、未成年を描くわいせつ物所持で有罪を認める。 - 英語で!アニメ・マンガ
  • 2008年北米マンガ売上状況と市場の問題点 - 英語で!アニメ・マンガ

    今年初めてのエントリーになります。ご挨拶がこんなに遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。 昨年はあまりに色々と時間が取れずほとんど更新ができませんでした。今年こそ、これから少しずつ更新していきたいです!(いつも同じことを言ってる気がしますが…)今回2009年最初のエントリーなので、今まで書き残した分をフォローする意味でも何回か連続して、2008年の北米マンガ界を振り返る記事を書きたいと思います。 第1回目となる今日は「2008年北米マンガ売上状況と市場の問題点」を簡単に取り上げ、その後「2008年北米マンガ界10大ニュース:2008年アメリカのマンガ界ではこんなことが起こってた!」に続けるつもりです。 記事を書くにあたって参考にしたのは主に『ICv2 Guide Manga Anime』。その他参考にした記事は個別に文中で示しました。 (「です、ます」調で書くのが苦手なので、この

    2008年北米マンガ売上状況と市場の問題点 - 英語で!アニメ・マンガ
  • マンガのコレクター、米アイオワ州で逮捕される。 - 英語で!アニメ・マンガ

    ひさしぶりの更新がこういう内容なのはちょっと不意だが、しばらく前から噂には聞いていた事件の経緯が(少し)紹介されていたので一応書いておこうと思う。 日のマンガを多数所持するアメリカの38歳の男性が猥褻物所有で逮捕された。 アメリカにおいて「子供のもの」とされるコミックスの性的表現規制は日よりも厳しく、書店員が逮捕されるなど過去にもコミックス販売を巡る事件は多く存在するが*1、今回の事件が過去の事例と違うのは、ひとりのコレクターが個人的な所有に関して逮捕された点。「表現の自由」を著しく侵害しているというのが弁護側の見解だ。 ちなみに下の記事の冒頭に出てくる「コミック・ブック・リーガル・ディフェンス・ファンド(the Comic Book Legal Defense Fund)」)(以下CBLDF)というのはコミックブック業界によって設立された、業界人を対象にした法的問題に関する支援基金

    マンガのコレクター、米アイオワ州で逮捕される。 - 英語で!アニメ・マンガ
    feel
    feel 2008/10/11
    >日本から取り寄せたマンガの所有を理由に最高20年の禁固刑の罪で起訴
  • 講談社「モーニング国際新人漫画賞」第一回結果発表!! - 英語で!アニメ・マンガ

    講談社史上初、日漫画出版社史上初の格的国際漫画賞である『モーニング国際新人漫画賞』の審査結果が日発表されました。 「モーニング国際新人漫画賞」公式HP 「モーニング国際新人漫画賞」第一回結果発表 大賞1作品、副賞2作品は、それぞれアメリカ、イギリス、マレーシアからの応募作品です。 大賞 『影の祭り』 rem(マンガ)+bikkuri(原作) アメリカ 副賞 『ニギリ・スーパーヒーロー』 Liou Ming Law  イギリス 副賞 『物語を紡ぐ者』 Hwei Lim  マレーシア おめでとうございます!! 第1回結果発表ページには審査委員長による詳しい総評とそれぞれの作品への講評、さらに受賞作品からのカット、そして受賞コメントが掲載されています。是非そちらもご覧ください。 大賞受賞作品『影の祭り』は10月中旬発売の『モーニング2』に掲載予定です。 この大賞受賞作品『影の祭り』は『モー

    講談社「モーニング国際新人漫画賞」第一回結果発表!! - 英語で!アニメ・マンガ
  • 1