タグ

2009年2月21日のブックマーク (18件)

  • ニセ科学批判批判は、行動がアホだと思う - 火薬と鋼

    http://d.hatena.ne.jp/circled/20090219/p1 誰かが自分のやっていることに対して『それは行動がアホだ。無駄だ。やめろ。』といきなり言ってきたところで、誰もが「何だお前は?失礼な奴だな。」と思うのが関の山だと思う。 確かに運動的におかしいよねっていうニセ科学批判を、印象を元におかしいって攻撃するのは良いんだけど、それをニセ科学批判者に押し付けても解決になっていないし、ニセ科学批判を正したいって目的は達成出来ないのが明白なわけですが、何故それを声高々にやり続けるのかは謎。 それが有効ではないという印象批判はいくらでも出来ると思う。で、それがいくら正しいと主張出来たからと言って、相手の心は変わるのかい?ってところが問題。言い換えれば、議論には勝てるけど、勝負に負けていること(相手の心を勝ち取ることが出来ていないこと)に気づいていない。 ニセ科学批判批判が目指

    ニセ科学批判批判は、行動がアホだと思う - 火薬と鋼
    felis_azuri
    felis_azuri 2009/02/21
    懇切丁寧に投げ返してあげているブーメラン
  • http://0000000000.net/p-navi/info/news/200902200153.htm

    felis_azuri
    felis_azuri 2009/02/21
    『先月末からの爆撃・侵攻で殺されたのは1360人という数字が出ていますが、毎日のように重体だった人が死亡し、また、瓦礫の下になったままだった遺体も発見されて、この数字はいまだに増加』
  • EMライス・波動米の岩崎フーズです。無残留農薬のEMライスをお届けします。

    波動とは音や電磁波や光の事をいいますが、波動は物質のすべてに存在しており、この波動は人体にとってプラスとマイナスと大きく分けて二つの種類が存在します。 プラス(+)は、化学肥料や農薬等の有害物質や塩素系の含まれていないエネルギーの高い物質(農産物・水等)はプラスに働きます。(物質によっても変わる) マイナス(-)は水道水、化学肥料、農薬、薬品、有害物質等はマイナスに働きます。 波動を調べるには LFA(ライフ・フィールド・アナライザー)という波動測定機を用いて測定します。 上が+20迄で下が-20迄で0を中心にしてあがれば+下がれば-となります。 ◆参考傾向◆

    felis_azuri
    felis_azuri 2009/02/21
    『波動を調べるには LFA(ライフ・フィールド・アナライザー)という波動測定機を用いて測定します』<−あ〜そーですか(投槍
  • 何かに似てると思ったら・・・ - 誰かの妄想・はてなブログ版

    白軍オタが、白燐弾は国際法上違法じゃない、とか主張している様子を見ていて、ずっと何かに似ていると思っていたんだが。 ようやくわかった。 ソープランドは売春じゃない、と主張するソープ経営者と警察。 パチンコは賭博じゃない、と主張するパチンコ経営者と警察。 と同じなんだわ。白軍オタって。米軍やイスラエルとか白燐弾を使用するやつらもね。 どれも、トリッキーな法解釈で違法じゃない、と主張し、警察や国際社会が黙認している状態。 いやあ、似てるねぇ、兄弟ですか?

    何かに似てると思ったら・・・ - 誰かの妄想・はてなブログ版
    felis_azuri
    felis_azuri 2009/02/21
    「白軍鶏」に字面がにてるなぁ、と思った。
  • 認知件数の意味も理解できない記者ってのはどうかと思うよ。 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    産経新聞が燃料を投下して嫌韓バカが舞い上がる構図には、今さら指摘するまでもないのだが。 ”韓国は強姦大国”という嫌韓バカによって流布されている都市伝説を、産経記者が改めて流布しなおした記事がこれ。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/korea/215729/ 前半は、韓国では性犯罪被害者が届出の際に心理的抵抗が少なくて済むように警察・病院での体制が整えられていることを示しており、それらの取り組みは評価できるものと言える。 しかし、そこは産経、韓国を誉めたりなどはしない。 センターの利用者は年々増加しているが、性犯罪件数が増えたためではなく、センターの認知度が高くなり、単に利用者が増えたことが理由だ。 実は、韓国内で発生する強姦、強制わいせつといった性犯罪は日よりも多く、米国並みだ。2007年に1年間で、韓国では1万5325件発生し、人

    認知件数の意味も理解できない記者ってのはどうかと思うよ。 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    felis_azuri
    felis_azuri 2009/02/21
    『ここで述べられている性犯罪件数とは、認知件数のことである。認知件数とは、被害者らが警察に届け出たことなどにより政府が認知した犯罪件数である。決して”発生件数”ではない』
  • https://www.aljazeera.com/focus/crisisingaza/2009/02/20092209730904880.html

  • LTTEがコロンボを空爆、2人死亡 44人負傷

    スリランカ最大の都市コロンボ(Colombo)で、反政府勢力「タミル・イーラム解放のトラ(Liberation Tigers of Tamil Eelam、LTTE)」による空爆中に空を照らすサーチライト(2009年2月20日撮影)。(c)AFP/Lakruwan WANNIARACHCHI 【2月21日 AFP】(写真追加)スリランカ最大の都市コロンボ(Colombo)で20日夜、反政府勢力「タミル・イーラム解放のトラ(Liberation Tigers of Tamil Eelam、LTTE)」による空爆があり、少なくとも2人が死亡、44人が負傷した。医療関係者が明らかにした。 スリランカ政府軍によると、空爆を実施したLTTEの軽飛行機2機のうち、1機はコロンボ国際空港の近くで撃墜。2機目は、攻撃を受けた内国歳入庁の建物内で残がいが発見された。今回の攻撃は、空からの自爆攻撃だった可能性

    LTTEがコロンボを空爆、2人死亡 44人負傷
  • asahi.com(朝日新聞社):政治犯含む6313人の釈放発表 ミャンマー軍事政権 - 国際

    【バンコク=山大輔】ミャンマー(ビルマ)の軍事政権は20日、国営放送を通じ、政治犯を含む6313人を釈放すると発表した。昨年11月から民主活動家ら200人以上に長期の禁固刑を言い渡したことで強まっていた国際社会の批判をかわし、来年に実施する総選挙への環境整備が狙いとみられる。  国営放送は釈放理由について、政治犯らが「既に罪を償った」と説明。軍政維持を狙って実施する10年の総選挙で、投票することが許されるとした。釈放は21日に始まるという。19日まで同国を訪問し、政治犯の釈放などを求めた国連人権理事会のキンタナ特別報告者が出国した翌日の発表で、国際社会への譲歩を示す狙いがあるとみられる。

    felis_azuri
    felis_azuri 2009/02/21
    『19日まで同国を訪問し、政治犯の釈放などを求めた国連人権理事会のキンタナ特別報告者が出国した翌日の発表で、国際社会への譲歩を示す狙いがあるとみられる』/キンタナ特別報告官GJ
  • asahi.com(朝日新聞社):中川氏、バチカンでもお騒がせ 美術品に素手・警報作動 - 政治

    バチカン市国=APバチカン博物館の「ラオコーン」像(PHOTO VATICAN MUSEUM)  【ローマ=南島信也】主要7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)での「もうろう記者会見」で引責辞任した中川昭一・前財務・金融相が、会見の約15分後にバチカン博物館を観光した際、触ることが禁じられている歴史的に貴重な美術品に素手であれこれ触るなどしていたことが、バチカン関係者の話で分かった。立ち入りが制限された場所に入ったために警報も鳴ったという。記者会見後にも失態を重ねていたことになる。  関係者によると、中川氏は財務省の玉木林太郎国際局長や秘書官らとともに現地時間14日午後4時20分ごろから約1時間半、在バチカン日大使館の上野景文大使らの案内で同博物館とサンピエトロ大聖堂を見学した。一行は計10人で、博物館側のイタリア人1人が案内役についた。見学は中川氏側からの要望だったという。  同博物館

    felis_azuri
    felis_azuri 2009/02/21
    明らかにヨッパ/そこまで酔っぱらってる人間は、予定があろうとホテルで寝かせておくべきではなかったのか。/とはいえ、自殺云々は洒落にならない。http://d.hatena.ne.jp/hagakurekakugo/20090218/p1
  • 田母神氏ロスで講演へ 日本人有志が招く - MSN産経ニュース

    【ロサンゼルス=松尾理也】先の大戦をめぐり政府見解と異なる論文を公表したとして航空幕僚長を更迭された田母神俊雄氏が米ロサンゼルスで3月1日、講演会を行うことがわかった。「“外からの視線”で田母神氏が提起した問題を問い直したい」と、ロス在住の日人有志が招いたもので田母神氏も快諾したという。 田母神氏は昨年10月、懸賞論文に、「日が侵略国家だったとはまさにぬれぎぬ」などと記した論文を投稿していたことが発覚。過去の侵略を謝罪した村山談話などの政府見解に反するとして解任された。 招聘(しようへい)した日人側は「田母神氏に対して先入観をもっている人がほとんどだが、立場の違いを超えて、まず人の話を聞くことが重要と考えた。一方で、海外で暮らす日人の視点からこの問題を考え直すことも有益だと思う」と話している。 講演会は3月1日午後2時から、ロサンゼルス郊外トーランスのホテル「ホリデーイン」で。参

    felis_azuri
    felis_azuri 2009/02/21
    『招聘した日本人側は「田母神氏に対して先入観をもっている人がほとんどだが、立場の違いを超えて、まず本人の話を聞くことが重要と考』『海外で暮らす日本人の視点からこの問題を考え直すことも有益だと思う」と』
  • ニセ科学批判が成し遂げるもの - novtan別館

    ニセ科学批判なんて意味ねーんじゃない?という話。 そもそもニセ科学批判活動の効果というものは、測定したり検証したりできるものなのだろうか? 有効かどうかもよくわかっていないものを、彼らは“いいと信じて”やっている、ということなのだろうか? もしそうだとしたら、それって、彼らが批判するものたち(たとえばホメオパシー)と、その点じゃたいして変わらなくね?って思ったんだった。 2009-02-18 こういう意図的な混同を行って可能性をアピールするのがニセ科学だな、と思ったりします。典型的なニセ科学的発想ですね。 ニセ科学が「有効かどうかわからない」ものを「有効だと信じて」主張しているだけならまだよいのですけれども、「科学的に有効であると偽って」主張しているからニセ科学なんですよね。たとえば、「霊験あらたかである」というのが嘘っぱちだったからと言って科学が責任を負うことはない。もちろん、科学を信じ

    ニセ科学批判が成し遂げるもの - novtan別館
    felis_azuri
    felis_azuri 2009/02/21
    『政治家が自ら判断することを回避し(略)逃げ道を見つけたり(略)ニセ科学を判断することができない』時に我々が『できることは、科学の啓蒙ではなく、バカを政治から排除することでしかないのだろう、残念ながら』
  • 『ニセ科学でヒトは死ぬ - 地下生活者の手遊び』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ニセ科学でヒトは死ぬ - 地下生活者の手遊び』へのコメント
    felis_azuri
    felis_azuri 2009/02/21
    このエントリに対するレスポンスが上がっていたが。。。科学のエラーは科学が修正する。ニセ科学のエラー(?)をニセ科学は修正しない。ニセ科学のエラー(?)を科学は(ryという側面もあるかな、と思った。
  • 村上春樹氏は「どの場所」で発語すべきだったか - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    いくつの論考を読んだ http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20090218/p1 http://d.hatena.ne.jp/Romance/20090216#p1 http://d.hatena.ne.jp/m_debugger/20090220/1235134612 http://d.hatena.ne.jp/crow_henmi/20090218/1234959111 村上氏のメッセージは、個人的には心にしみるものだった。そのうえで。 なんか割り切れない気持ちを感じたので、なぜだか考えてみたら、「場所」という問題に突き当たった。 あのメッセージを、村上氏はエルサレムで、授賞式で発した。でも、エルサレムでない場所でも発することができたはず。 授賞式を欠席して、別の場所(例えば東京)であのメッセージを発することもできたはず。 発語という行為は、発した言葉だけでは

    村上春樹氏は「どの場所」で発語すべきだったか - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
  • ニセ科学でヒトは死ぬ - 地下生活者の手遊び

    circledの日記 http://d.hatena.ne.jp/kuro05/20090219/1235006672 2009-02-18(←追加分) こういう虫の鳴き声レベルの戯れ言は定期的に聞こえてきますにゃ。どうしようもにゃーね。 馬鹿にもなるべくわかりやすく啓蒙してあげると ニセ科学でヒトは死ぬが、ニセ科学批判でヒトは死なない となりますにゃ。 ニセ科学にガキが殺される ニセ科学が医療に絡むと実に悪質かつわかりやすいことになるにゃ。 例えばこれだ。この事例ではメリケンの信仰治療なる典型的代替医療が問題ですにゃ。 Kara Neumann(11歳)は、あまりに弱っていて、歩くことも話すこともできなかった。彼女の両親は、神のみが病を癒せるのだと信じており、神に娘の回復を祈ったが、医者には連れて行かなかった。 カリフォルニア州から来た叔母が、ここの保安部を呼び、病気の子供の救出を狂わ

    ニセ科学でヒトは死ぬ - 地下生活者の手遊び
    felis_azuri
    felis_azuri 2009/02/21
    『ニセ科学というのは、自分たちの価値観を押しつけるために科学を方便として持ち出しているものだといえるのでは』『価値観の表明であれば、そこで科学を装う必要なんてにゃー』ここでも歴史修正主義と同じだにゃ。
  • 海外サイト記事の翻訳公開について【追記あり】

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 全文翻訳は適法か(理系兼業主婦日記 2009-02-20)を読みました。 興味深い事例だと思うのと、常々気になっていた部分もちょっと関連するのだけど、ブックマークのコメントでは言い尽くせなかったので、コメント欄に書き始めたら例によって長くなっちゃった。というわけで、小見出しつけたエントリにしてTBお送りします。 【2/21 01:07 追記:きっかけになっている村上春樹のエルサレムでのスピーチは読んでいません。ていうか、村上春樹の作品は多分まったく読んでいません。ちょっと読もうとしたことがないではないけど、関心がもてなくて。ですから、そこら辺に触れた話はありません。ご容赦。】 【2/21 01:13 追記:また、ここで

    海外サイト記事の翻訳公開について【追記あり】
  • 翻訳するときに原著者に直接許可もらうようにしてる - 科学と非科学の迷宮

    http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20090220/p1 今回の村上春樹氏のケース以外でも、海外のニュース記事やブログ記事などを、気軽に全文引用・翻訳して、自分のブログで紹介しているケースをしばしばみかけます。 あの翻訳祭りは「同じ文章をよってたかって訳すのも面白いけど、みんなその勢いでもっと他の翻訳もやってくれたらいいのになー」とか勝手な願望抱いてるばかりで、翻訳許可とかそういう話まで頭が回ってませんでしたね。 ていうか普通みんな翻訳したら許可とるよね? とか勝手に思ってました。 ニュース記事の全文翻訳は完全アウトですね*1。よほど悪質でない限り(訳したテキストで堂々と商売してるとか)、訴えられることはまずないとは思いますが。 Linusのインタビューの翻訳をしたときも、Googleの面接の翻訳をしたときも、私はちゃんと原著者に許可とりました。 後者はともか

    翻訳するときに原著者に直接許可もらうようにしてる - 科学と非科学の迷宮
  • 全文翻訳は適法か - 理系兼業主婦日記

    知的財産 |  先頃、村上春樹氏がイスラエルの文学賞である「エルサレム賞」を受け、その受賞スピーチが注目を集めました。日の各紙を含めて多くの報道機関が部分的な引用のみにとどまった中、イスラエルのHaaretz紙のみが、氏のスピーチの全文を掲載しました。 これを受けて、日のブロガーたちが次々とその全文翻訳を試み、配信し、多くの読者を集めたようです(村上春樹さんの受賞スピーチ、日のブロガー陣がスピード翻訳 「ハルキ風」も (ITmedia))。一部では、日の報道機関が全文を配信しなかったことについての批難の声も上がっていました。  インターネットが普及した今日、このような民間のボランティアによる知の共有に一定の利点があることは否定しません。しかし、あくまで現行の著作権法に照らした場合、このような行為は適法であるといえるのでしょうか?  現行の著作権法が、現在の著作物の利用実態に即したも

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    felis_azuri
    felis_azuri 2009/02/21
    『イラク軍やビルマ軍が反政府組織への攻撃に「対人兵器」として「白燐弾」を使用していたことは広く知られており、「用法次第で大きな被害を出す」ということは最早共通認識として確立されつつあると言える』