タグ

2011年10月2日のブックマーク (9件)

  • asahi.com(朝日新聞社):2号機、水素爆発なかった可能性 東電社内事故調が見解 - 社会

    印刷 関連トピックス地震原子力発電所東京電力福島第一原発2号機  東京電力福島第一原発2号機で起きた爆発事故について、東電が社内に設置した事故調査委員会(委員長・山崎雅男副社長)が、これまで言われていた水素爆発ではなかったとする見解をまとめていたことが2日、わかった。発電所内の地震計からの推定だが、事故時の衝撃音や格納容器の圧力低下の原因については説明していない。  2号機は3月15日午前6時ごろ、原子炉格納容器につながる圧力抑制室の圧力がゼロになった。その際、衝撃音がしたという。  東電は当初、核燃料を覆う金属から水素が発生し、圧力抑制室にたまって爆発したことは否定できないと説明をしていた。6月に政府が国際原子力機関(IAEA)に提出した報告書にも、水素爆発と思われる、と記載された。  ただ、1、3、4号機は水素爆発で原子炉建屋が吹き飛んだが、2号機は圧力を逃がすパネルが開いて建屋が吹き

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/10/02
    未だ何が起こったのかはっきりとはわからない恐ろしさ。原子炉の現状もこの程度の確度でしかわかっていないんだろうな。仕方がないとは言え、それを前提に対策をしていることの不安もある。
  • asahi.com(朝日新聞社):「電力ゼロ」太陽光照明が人気 主役は街の電器屋さん - ビジネス・経済

    印刷 太陽光照明システムを設置した森口さん宅。昼間は100ワットの電球をつけることはない。「太陽の光で朝から気持ちも明るくなります」=大津市太陽光照明システムの施工例  太陽の光をそのまま室内に取り込む照明システムが注目を集めている。電気を一切使わない「電力ゼロ照明」。住宅だけではなく、大企業の工場でも採用するところが出始めた。主役は大津市の街の電器屋だ。 ■屋根のドームからチューブで部屋に  玄関からダイニングに一歩入ると、明るい空間が広がった。見上げると天井にある直径35センチの「丸い照明」が室内を照らしていた。蛍光灯かと思ったが「太陽の光がそのまま入ってきているんです」と説明された。  大津市の会社員森口昭次さん(53)は2004年、自宅ダイニングの天井に「太陽光照明」を取り付けた。北向きの部屋は窓からの光はほとんど入らないので朝から暗く、電気照明がないと新聞も読めないほどだった。

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/10/02
    これはいいな。確かに外が明るいのに、室内で電気を付けるのは異常だよ。今まで当然だと思っていたこと自体も。
  • asahi.com(朝日新聞社):「脱原発」映画上映に施設貸さず 鹿児島・出水 - 社会

    印刷 関連トピックス九州電力原子力発電所西山正啓さん  福島第一原発事故後の脱原発を求める市民運動を記録した映画「脱原発 いのちの闘争」の上映をめぐり、鹿児島県出水市が公共施設の利用を許可しなかったことが1日、わかった。上映を計画した関係者は「タイトルが政治的、と市に指摘された」としているが、市側は「政治的、とは言っていない。他の市施設の利用を勧めた」としている。  映画は福岡県古賀市在住の記録映画作家西山正啓さん(63)が監督した110分の作品。九州電力の情報公開のあり方や原発の安全対策に疑問を深めた市民の抗議デモや、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)3号機の増設予定地でウミガメの保護に取り組む住民などを記録しており、大阪、福岡、北九州など各地で上映されている。  薩摩川内市に隣接し、市域が原発の30キロ圏内に入る出水市での上映を計画した同市の自営業永池美保さん(49)によると、地元の市民交

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/10/02
    未だに「脱原発」は反体制だと思っているのかな。いい加減、原発抜きの体制を構築する必要があると思うんだが。(上映拒否はまた別に問題大ありだけど)
  • 「科学は信仰するもの」という科学者って、いったい誰のことなのかしら?

    青虫 @aohmusi 「世界は唯物論的である」と信じているという意味では進行とも言えるのでは? RT @kumikokatase: 「科学は信仰するもの」という科学者って、いったい誰のことなのかしら?

    「科学は信仰するもの」という科学者って、いったい誰のことなのかしら?
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/10/02
    科学とは「誤りを認めるための合理的なツール」だと思っている。その積み重ねで構築した世界観が「科学的な」といわれるもの。世界観のみを信じるのは「信仰」だけど、科学者は大概それに挑戦している。ってな感じ。
  • 「御用学者Wiki」的なものを生む背景について - apesnotmonkeysの日記

    Togetter 「御用学者Wiki」についてのやりとり 上記のまとめが目にとまるまで「御用学者Wiki」なるものを見たことはなかったし、その後もろくに読んでいないので、そこにおける「御用」認定の妥当性についてはここでは問題にしない。「御用」認定の基準、および個々のケースにおける「御用」認定の根拠に十分な合理性があるか否かが問われるであろう、という一般論を述べておくにとどめる。 しかし看過しがたいのは、この「「御用学者Wiki」についてのやりとり」の当事者の1人でもある片瀬久美子氏の次のようなツイートである。 ・ちょっとでも触れると紛糾してしまう3大テーマ:原発、クジラ問題、南京大虐殺 (https://twitter.com/#!/kumikokatase/status/119645296681693184) 微修正 ・ちょっとでも触れると紛糾してしまう3大テーマ [日版]:原発、クジ

    「御用学者Wiki」的なものを生む背景について - apesnotmonkeysの日記
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/10/02
    んー、ちょっと「アカデミズム」に対する負担が大きい気が。特に「「御用学者Wiki」のようなものをつくる人」の様な、サイエンスコミニュケーションに難がある人を相手にするのは研究の片手間にはきついんじゃない?
  • 【安藤慶太が斬る】法治国家に挑戦する竹富町は独立すれば?+(1/6ページ) - MSN産経ニュース

    沖縄県八重山採択地区の教科書採択の問題を取り上げるのはこれで3度目だ。事の発端は、石垣市、竹富町、与那国町から成る八重山採択地区協議会が来年度からの中学公民教科書について育鵬社を採択した。これを踏まえて石垣市と与那国町教委は育鵬社を採択教科書と正式決定したのだが、竹富町のみが、採択地区協議会とは別の教科書を選んだことに始まる。 採択地区では同じ教科書を使うという無償措置法の規定に反する状態が生まれたため沖縄県教委が指導に乗り出すのだが、この沖縄県教委の指導なるものが、むちゃくちゃなものだった。突然、3市町の全教育委員による「新たな協議の場」が設けられた。 3市町教委のうち石垣市と与那国町の教委は拮抗(きっこう)しながらも育鵬社に賛成する教育委員が過半数を占めていた。各市町から2人ずつ出席した採択地区協議会(さらに外部からも2人加わり、計8人)でも育鵬社は多数派を占めるのだが、竹富町は5人の

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/10/02
    で、採択する教科書が逆でも同じことを言ったのかね? 産経のダブルスタンダードは珍しくもないけど。
  • 御前崎市議会「浜岡原発永久停止の決議に困惑」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の10キロ圏にある牧之原市の市議会と市長が同原発の永久停止を求めたことを受け、原発立地市の御前崎市議会は30日、「決議に困惑している」などとする意見書を可決、一枚岩だった地元4市に波紋が広がっている。 牧之原市議会や西原茂樹市長が浜岡原発の永久停止を求めた背景には、安全・安心を求める住民意識を考慮しただけではなく、原発事故を懸念する企業が市内から流出しかねないといった危機感もある。実際、市内に主力工場を持つスズキは、同工場の一部機能の移転を検討中だ。 牧之原市(当時は相良町)は、浜岡1号機が着工した1971年、中部電力と安全協定を結んで以来、周辺自治体とともに原発と向き合ってきた。決議案の作成に携わった牧之原市議は「永久停止も廃炉も意味は同じ。ただ、周辺市町に配慮して言葉を選んだ」と説明する。 26日の牧之原市議会の決議以降、波紋は次々と広がった。

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/10/02
    一度事故が起こると少なくとも250キロ圏内は影響するからね。原発のメリットがない自治体が反対するのは当然だ。逆に現に原発に依存している御前崎の困惑もわかる。原発行政のゆがみの犠牲、同情はする。
  • 福島県の「貯金」ゼロ…原発対応で出費かさむ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発事故対応などで出費がかさむ福島県で、一般財源の調整に使われる「財政調整基金」と「減債基金」の残高がゼロになったことが分かった。 災害対応などの緊急支出に影響しかねない状況だ。 今年度の当初予算編成時の残高は、財政調整基金が9億7000万円、減債基金は12億1000万円。しかし原発事故後、8度にわたり補正予算を組む中で、取り崩しを余儀なくされた。特に、被害を受けた農家からの牛の全頭買い上げや、飼料の現物支給、畜産業支援のための融資制度創設に加え、7月下旬の新潟・福島豪雨の調査費などの支出が相次ぎ、枯渇したという。 財政調整基金は、一般家庭の普通預金にあたり、地方財政法で設置が義務づけられている。基金がない場合、税収が当初見込みを下回ったり、災害時に緊急の公共工事が必要になったりしても、歳入に繰り入れる財源がなくなる。減債基金がなくなると、地方債の計画的な償還に影響が出る可

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/10/02
    これが除染などの対策が進まない理由。官僚は予算の裏付けがない行動はとれない。これほどの広域に莫大な被害を及ぼす災害を予算システムとして考慮していなかったのだろう。それが原発リスクだったにもかかわらず。
  • asahi.com(朝日新聞社):東電、年5千万円パーティー券 献金自粛の一方で購入 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力パーティー券購入の構図  東京電力が2009年までの数年間にわたり、自民党を中心とした50人以上の国会議員のパーティー券などを少なくとも年間計5千万円以上購入していたことが分かった。原子力政策における各議員の重要度や、電力施策への協力度を査定して購入額を決定。1回あたりの購入額を政治資金収支報告書に記載義務がない20万円以下に抑え、表面化しないようにしていた。  東電は1974年以降、「電力供給の地域独占が認められた公益企業にそぐわない」として企業献金を自粛している。その一方で、組織的に議員をランク付けし、パーティー券を購入する形で資金提供していた実態が初めて明らかになった。  複数の東電幹部らによると、東電社には毎年、国会議員人や秘書から政治資金集めのためのパーティー券購入の依頼が、窓口役の総務部に多数寄せられていた。東電はパーティー券の購入予

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2011/10/02
    たぶんこういった方の抜け穴を使った癒着は東電(電力業界)以外でも行われている。この機会に、電力業界の不正義だけではなく、政財界全体の不正義も追求してほしい。対症療法ではなく根本治療を。