タグ

2014年7月14日のブックマーク (10件)

  • メールの送信になぜ587番ポートを使うのか?

    メールが送信できる仕組みを知る プロバイダと契約して、最初に戸惑うのは電子メールの設定ではないでしょうか?接続マニュアルを読んでみても、言葉の意味が理解できない、という人も多いようです。 たとえば「ポート」の欄に「587」を指定、「送信サーバーは認証が必要」の欄にチェックするように指示されています。その設定画面を開いてみると、初期設定では「ポート」の欄には「25」が設定されており、「送信サーバーは認証が必要」のチェックは外れていたりします。 「認証が必要」ということで、なんとなくセキュリティ面で安心な気がしますが、なぜ初期設定のままではいけないのでしょうか?そのためには、電子メールを送信する際に用いる「SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)」という通信規約を知ることから始まります。 SMTPは25番、POPは110番 電子メールを送信するとき、SMTPではサ

    メールの送信になぜ587番ポートを使うのか?
  • 気がついたらpecoを書き始めて一月たっていた : D-7 <altijd in beweging>

    pecoのv0.1.0をリリースしてから今日で丸一ヶ月がすぎました。今日という日にちょうどGitHubでのスターも1000を超え、大変うれしい次第です。ちなみに昨日の夜840くらいだったのにそれから200弱ものスターがついた。これぞまさにTJのロックスター効果: TJ Holowaychuk@tjholowaychukreally cool interactive grep-ish tool https://t.co/jH5gWNCcIz 2014/07/12 03:42:22 「percolをインストールするのにpythonの事調べるのだるい」というだけのところからmattn氏の悪魔のささやきを真に受けて始まったこのプロジェクトですが、まぁ何がよかったのかこの程度の注目を集められるレベルに到達できて大変うれしいです。自分もこのコードを書いててようやくgo-stf-serverでメタメタだ

    気がついたらpecoを書き始めて一月たっていた : D-7 <altijd in beweging>
  • 生産額は10年で半減、日本の電子産業凋落の真相 電子立国は、なぜ凋落したか(1) - 日本経済新聞

    の電子産業の衰退に歯止めがかからない。自動車と並ぶ外貨の稼ぎ頭だった電子産業は、2013年に貿易収支がとうとう赤字になった。同じ2013年の国内生産金額は、約11兆円にまで縮小した。2000年に達成したピークの約26兆円の半分以下である。日の経済成長を支えてきた電子産業は、なぜ、ここまでの事態に陥ったのか。電子立国の再興に光はあるのか。連載「電子立国は、なぜ凋落したか」では、元・日経エレクトロニクス編集長で技術ジャーナリストの西村吉雄氏が、政策・経済のマクロ動向、産業史、電子技術の変遷などの多面的な視点で、凋落の当の原因を解き明かしていく。

    生産額は10年で半減、日本の電子産業凋落の真相 電子立国は、なぜ凋落したか(1) - 日本経済新聞
    fm315
    fm315 2014/07/14
  • Google創業者「もう必死に働かなくて良いんじゃない?十分豊かな時代なんだから」 : ゴールデンタイムズ

    1 : 毒霧(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/07/13(日) 13:30:19.59 ID:KX0S50M40.net グーグル共同創業者のラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏が、「仕事」や「労働」についてユニークな議論を交わしている。 2014年7月3日にベンチャーキャピタルが開いた年次カンファレンスで、公開インタビューに応じたものだ。 この様子は英文で書き起こされ、即座にネットに公開されている。議論は、主催するベンチャーキャピタルの創業者で司会の ビノド・コースラ氏が、こんな話を振ったことから始まった。 「私はいまある仕事の半分以上が、人間より良い判断ができる機械に取って代わられるのではと思う。 10〜20年後には農業人口が激減したときと同じ変化が急速に起こるだろう」 不必要な活動が「忙しさや環境破壊の元凶」 グーグルが開発するコンピューターやアルゴリズムが、雇用をなく

    Google創業者「もう必死に働かなくて良いんじゃない?十分豊かな時代なんだから」 : ゴールデンタイムズ
    fm315
    fm315 2014/07/14
    "「私はいまある仕事の半分以上が、人間より良い判断ができる機械に取って代わられるのではと思う。 10~20年後には農業人口が激減したときと同じ変化が急速に起こるだろう」 "共感できない製造業の人はやばいと思う。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    fm315
    fm315 2014/07/14
  • Docker、IBM、Microsoft、RedHatがGoogleのコンテナ管理フレームワークKubernetesにこぞって開発参加する理由 - Qiita

    From Docker Meetup Tokyo yuguiさんが指摘するように、Dockerには2つのメリットがある。 コンテナ技術 差分ディスクイメージのソーシャルなシェア これらのうち、後者についてはDockerを触ったことにある方ならすぐに理解できるだろう。Dockerが普及した最大の要因、そしてDockerが新しかった点は、差分イメージのシェアやキャッシュによるビルド作業の簡単さである。まっさらな状態からアプリケーションスタックを構築する作業をごく短い時間で行え、環境構築のスクラップ&ビルドがとても容易になる。 しかし、大手各社が突如としてDocker界隈に参入し始めた要因は、それだけではない。このDockerのビルドの便利さを通じて、「コンテナ技術に対する世間のリテラシーがぐんと高まったこと」が、ブレークスルーなのである。みんながDockerに触り始めたことで、そのコンテナの便

    Docker、IBM、Microsoft、RedHatがGoogleのコンテナ管理フレームワークKubernetesにこぞって開発参加する理由 - Qiita
    fm315
    fm315 2014/07/14
  • Google検索品質評価ガイドラインが定義する最高品質のページに必須な3つの要素

    [対象: 上級] 高品質なサイトやページに求められる条件として「E-A-T」が、メジャーバージョンアップしたGoogleの検索品質ガイドラインに新たに加わったことを先週伝えました。 この記事では、高品質なページに求められる E-A-T 以外の条件、そしてそのなかでも最高品質のページに求められる3つの条件について解説します。 高品質なページに求められる条件 高品質なページに求められる条件として、品質評価ガイドラインの最新版は次の7項目を挙げています。 満足感を与える量のメインコンテンツ 高いレベルの専門性・権威性・信頼性 (E-A-T) 良い評判 役立つ補助コンテンツ 実用的なページデザイン 満足がいく量のウェブサイトの情報 手入れがよく行き届き、きちんと維持されているウェブサイト 順に説明します。 満足感を与える量のメインコンテンツ メインコンテンツとは、そのページの目的となるコンテンツで

    Google検索品質評価ガイドラインが定義する最高品質のページに必須な3つの要素
    fm315
    fm315 2014/07/14
  • 生きたまま、ガソリンを飲まされ、放火された少年。今、イスラエルで起きている恐ろしいコト | TABI LABO

    鳴り止まない空爆の警報。 昼夜問わずに響き渡る爆撃音。 大破した建物の横で、呆然と立ちすくむ少女。 泣き崩れる市民。 Photo by  Reuters on www.telegraph.co.uk Photo by Momen Faiz/Sipa USA on jp.wsj.com/news Photo by www.independent.co.uk Photo by static01.nyt.com Photo by www.independent.co.uk Photo by Reuters on  www.independent.co.uk まるで地獄絵図。中東で何が起きているのだろうか? イスラエルは中東パレスチナより建国されたユダヤ人国家。この地域は、常にイスラエル政府とパレスチナがいがみ合う状態。和平交渉が持ち上がるも、今年4月に決裂してしまった。 Photo by new

    生きたまま、ガソリンを飲まされ、放火された少年。今、イスラエルで起きている恐ろしいコト | TABI LABO
    fm315
    fm315 2014/07/14
  • 新人エンジニア研修を主催して得たもの - After Coding

    2014-07-14 新人エンジニア研修を主催して得たもの 最近、僕が受け持っていた今年度の新人研修が終わった。 3月くらいから準備して、4月のちょこっとと5,6月全部を費やした、僕にとっては長いプロジェクトだったといえる。 研修の詳細や彼らがそこから何を得たかは、近いうちにブログを書いてくれる(だろうと思う)ので割愛する。 僕自身、この研修の準備や運営を通して学んだ事や反省すべき事が沢山あったので、今後の自分のためにまとめておく。 スキル編 上述の通り、詳細は割愛する。 よくある話だが、分かっているつもりの事柄でも、他人に教えるつもりで考えると知らないことがたくさんあって、それを知れたのが良かった。 インフラのテスト駆動開発(ansible, serverspec) Perlのテスト駆動開発 webアプリのテスト ここ半年くらいで起きた障害と対応アクションの振り返り MySQL

    fm315
    fm315 2014/07/14
  • 【GIF】 サザエさんエンディング透視図を改良してみたwww : ゴールデンタイムズ

    コメント一覧 (74) 1. 金ぴか名無しさん 2014年07月14日 00:47 初めて見たわなんだよこれwww 2. 金ぴか名無しさん 2014年07月14日 00:50 マスオさん鬼畜の所業 3. 金ぴか名無しさん 2014年07月14日 01:10 色塗りもうちょっとはっきり塗りわけ出来ただろ 青系多すぎんよ 4. 金ぴか名無しさん 2014年07月14日 01:14 確かにマスオの家の入り方はドロップキックじゃないと説明がつかない 5. 金ぴか名無しさん 2014年07月14日 01:15 クソワロタ 6. 金ぴか名無しさん 2014年07月14日 01:19 マスオ悪い奴やな 7. 金ぴか名無しさん 2014年07月14日 01:19 よく考えたもんだなwwww カツオは無重力空間なのかよwwww 誰も表情一つ変えねーしww 8. 金ぴか名無しさん 2014年07月14日 01

    【GIF】 サザエさんエンディング透視図を改良してみたwww : ゴールデンタイムズ
    fm315
    fm315 2014/07/14