タグ

ブックマーク / tanaka.hatenablog.com (4)

  • 集合知は影響力を増している。ただし時間は掛かる - 田中慎樹メモ

    嫌われるウェブ2.0 | 辺境社会研究室 面識はないですがネット上で良くお見かけしていた小関さんに『当の問題はウェブ2.0が嫌われていることよりも、ウェブ3.0が来なかったこと』とさらっと書かれると辛く感じるところもあるわけですが、「検索結果占拠による(中略)迷惑」「CGMは参加するものではなく見るモノ(意訳)」「集合知など誰も信じない」は一般的認知の推定の言葉とは言え断言するには強すぎる表現であって、自分としては期待の裏返し・バックラッシュからくる表現だと捉えている。集合知は活きているし、勿論今より更に良く出来る。少なくともGoogleプラットフォームが活きている間は。歴史は螺旋しながら進む。これからも。

    集合知は影響力を増している。ただし時間は掛かる - 田中慎樹メモ
    fm315
    fm315 2017/06/13
  • Mary Meekerの年次調査プレゼン「Internet Trends」 - 田中慎樹メモ

    「Internet Trends」、今年も発表されました。 Mary Meekerはモルガン・スタンレーの元セルサイドアナリスト、別名「ドットコムの女王」。今はベンチャーキャピタルKleiner Perkinsに所属。 TechCrunchが上手に資料の抜粋版を作ってくれています。こっちのほうがざっと読めます。techcrunch.com 全ての資料を読みこなしたい人はこちらから。 2015 Internet Trends Report from Kleiner Perkins Caufield & Byers ただ、Meekerは上手なアジテーターであって、インターネットで何が起こっているか鋭いエッジを表現することに長けた人でもあります。エッジだけ見ても当のトレンドは分からないのですね。トレンドを理解するためには、去年は「この先どうなるだろう」と思ってたか、その内容のうちどこが継続でど

    Mary Meekerの年次調査プレゼン「Internet Trends」 - 田中慎樹メモ
    fm315
    fm315 2015/05/28
  • nanapiさんの事業計画と堀江さんのパッション - 田中慎樹メモ

    日話題になった記事について。 ネットで見れる企画書!3億3000万円を調達した「nanapiの事業計画書」を公開します。 | Find Job ! Startup View of The World - ベンチャーキャピタリストの世界の見方 : 投資した当時の2010年のnanapiの事業計画をみて思ったこと ある意味教科書的というか、詰め将棋を思わせる緻密なストーリー。こんなにコンパクトに日語のドキュメントで読めたことはないと思います。とても貴重。 これを味わった後に堀江さんのインタビューを読むと、また別のパッションとちょっとした毒を感じられて、面白いわけです。 アントレプレナーシップにおいて、いまを生きるという発想と計画性は両立するものでしょうか。 そもそも、何のために計画を立てるのかがわかりません。計画を立てたからといってその通りに事が進むわけではありません。むしろ計画通りに進ま

    nanapiさんの事業計画と堀江さんのパッション - 田中慎樹メモ
  • ソーシャルメディアマーケティング疲れした人に - 田中慎樹メモ

    今のソーシャルメディア界隈を見てマーケティングや広告に興味を持つ人にお勧め。ダイアルアップ時代(1990-96年頃?)にネットに飛びついたマーケターや広告人達と話してみることだと思うんだ。 (といいつつ、正直僕はめちゃくちゃ濃密に語り合えるほどその世代の知り合いはいないです。ごめんなさい。けど、それでも時々にでも)その世代の人と話して感じるのは、「彼らの掌の上で転がされている」っていう感じ。転がされているわけでもないんだけど、現状は彼らが見通した世界から外れてないし、むしろ議論は既にし尽くされているんじゃないかと感じることが多くて。 勿論、90年代はfacebookやモバゲーは当然存在しなかったし、googleamazonも業績上は青息吐息で、こんなプレイヤーがこう成長してこういうサービスを提供する、なんて見通すことは誰にも出来なかった。でも、インターネットは人々の生活をこういう風に変え

    ソーシャルメディアマーケティング疲れした人に - 田中慎樹メモ
  • 1