タグ

2012年1月12日のブックマーク (9件)

  • 内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか 他人を誹謗中傷する人、憎悪と嫉妬を撒き散らす人 自己の正当性ばかりをやたら主張する。他人の揚げ足を取っては喜ぶ。他者の痛みに思いが至らず、幼稚な論理を振り回す。気持ち悪い、変な人間がこの国を跋扈している。あなたの周囲にもいますよね。 呪いをかける人たち 現代日社会は「呪い」の言葉が巷間に溢れ返っています。さまざまなメディアで、攻撃的な言葉が節度なく吐き散らされている。 現実に、ネット掲示板に「死ね」と書かれ、それにショックを受けて自殺する人たちがいる。これを「呪殺」と呼ばずにどう呼べばいいのでしょう。 中世までの日人は、呪いの実効性を信じていました。実際に呪いや祟りで人は死に、それに対する呪鎮の技法も存在した。現代人は、呪いなどというものは存在しないと思っています。でも、私たちの社会でもやはり呪いは活発に機能しています。

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz
    fm315
    fm315 2012/01/12
    "自己の正当性ばかりをやたら主張する。他人の揚げ足を取っては喜ぶ。他者の痛みに思いが至らず、幼稚な論理を振り回す。気持ち悪い、変な人間がこの国を跋扈している。"ネガティブな意見は目立つ。
  • 今年公開されたクリエイター必見の日本製フリーフォント「KOUSHIKI SANS FONT」と、その他日本製のおすすめフリーフォント

    Koushiki Typefaces / ドットコロン - フォント / MopStudio他...全5件 こんなハイクオリティなフリーフォントは見たことない!と思わず感動してしまったフリーフォント。デザイナー川上淳氏制作。営利・非営利を問わず、無料で利用することができる。

    今年公開されたクリエイター必見の日本製フリーフォント「KOUSHIKI SANS FONT」と、その他日本製のおすすめフリーフォント
    fm315
    fm315 2012/01/12
  • ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します

    オライリー・ジャパンは、このたび株式会社トップスタジオさんと共同で電子書籍専用タイトルの出版を開始します。 現在オライリー・ジャパンでは、販売している書籍のうちおよそ半数にあたる180タイトルの書籍をDRM FreeのPDFフォーマットで販売しています。今回はこれに加えて、ePubフォーマットによる電子書籍専用のタイトルを販売開始します。 2012年1月に発行するのは『Flex 4.5によるAndroidアプリケーション開発』『スケーリングMongoDB』『マネージャーのための仮想化ガイド』の3タイトルで、いずれも50ページから150ページくらいのコンパクトなサイズの書籍。これ以降、毎月数タイトルのペースで刊行を続ける予定です。 今回のプロジェクトでは、トップスタジオの武藤健志さん達が開発に携わるオープンソースのドキュメント処理ツール「ReVIEW」を採用しており、書籍の執筆/翻訳から出版

    ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します
    fm315
    fm315 2012/01/12
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Check Point is the latest security vendor to fix a vulnerability in its technology, which it sells to companies to protect their networks.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ソーシャル・マーケティング - Wikipedia

    ソーシャル・マーケティング(英語: social marketing)とは、マーケティングの概念と様々な手法を結びつけることにより、『ソーシャルグッド』の実現に向け、個人やコミュニティー全体としての行動の変容を促すことである[1]。 1960年代、公衆衛生分野で始まり、1971年にフィリップ・コトラーによって提唱された。 1980年代にはWHOが「ソーシャルマーケティング」を使用しはじめ、禁煙、栄養摂取などの医療政策に組み込まれるようになった。さらに、1990年代には米国、2000年代には英国で医療政策の要となった。2010年代には、その概念と手法を普及させるために世界の各大陸で専門家集団が形成され、政策に活かされている[2]。 2013年には、世界的に合意された定義が策定されている(定義欄参照)。 ソーシャルマーケティングの研究・教育・普及に関する専門組織は、国際ソーシャルマーケティング

    fm315
    fm315 2012/01/12
    "ソーシャルマーケティングとは、営利事業組織である企業の利益追求中心のマーケティング(マネジリアル・マーケティング)に対して、社会との関わりを重視するマーケティングの考え方である。"
  • 『リアルとウェブをつなげる』ソーシャル・マーケティング事例まとめ « INFOBAHN

    最近のソーシャルメディアを活用したマーケティングでは、1つのキャンペーンをウェブの中だけで完結させずに、リアルの世界でも楽しめるような内容の施策が増えてきています。 モバイル、スマートフォンを活用して、実際に訴求したいサービスやモノを、バーチャルではなくリアルで体験することができるので、より伝えたいモノやサービスを具体的にできることが利点と言えます。 今回は、最近の事例の中からこういったものを3つご紹介したいと思います。 NIKE 『TAKE MOKUM』 NIKEが『ランニングなんてつまらない』という認識を払しょくするために、オランダの若者向けに講じた施策です。モバイルアプリ『NIKE+』とFacebookアプリを組み合わせて楽しみながら参加することができるキャンペーンとなっています。 『ランニングをクリエイトする』をテーマに、Facebook上で地図にランニングルートをアートな感覚

    fm315
    fm315 2012/01/12
    "最近のソーシャルメディアを活用したマーケティングでは、1つのキャンペーンをウェブの中だけで完結させずに、リアルの世界でも楽しめるような内容の施策が増えてきています。 "
  • ソーシャルメディアマーケティング疲れした人に - 田中慎樹メモ

    今のソーシャルメディア界隈を見てマーケティングや広告に興味を持つ人にお勧め。ダイアルアップ時代(1990-96年頃?)にネットに飛びついたマーケターや広告人達と話してみることだと思うんだ。 (といいつつ、正直僕はめちゃくちゃ濃密に語り合えるほどその世代の知り合いはいないです。ごめんなさい。けど、それでも時々にでも)その世代の人と話して感じるのは、「彼らの掌の上で転がされている」っていう感じ。転がされているわけでもないんだけど、現状は彼らが見通した世界から外れてないし、むしろ議論は既にし尽くされているんじゃないかと感じることが多くて。 勿論、90年代はfacebookやモバゲーは当然存在しなかったし、googleamazonも業績上は青息吐息で、こんなプレイヤーがこう成長してこういうサービスを提供する、なんて見通すことは誰にも出来なかった。でも、インターネットは人々の生活をこういう風に変え

    ソーシャルメディアマーケティング疲れした人に - 田中慎樹メモ
  • 日本デザインセンター

    HOUSE VISION 2 2016 TOKYO EXHIBITION Exhibition/Space, Movie, Book Design

    日本デザインセンター
  • 地域経済活性化プログラム2012を発表します | お知らせ | 長野県飯田市

    fm315
    fm315 2012/01/12
    飯田市"地域経済活性化プログラム2012"。 #iida_c #飯田市