タグ

歴史に関するfmnakaのブックマーク (38)

  • らばQ:偶然から生まれた10の大発明

    偶然から生まれた10の大発明 現代に至るまでに、人類は必要に応じて、ありとあらゆる種類の発明をしてきました。 もちろん、良いものや便利なものを創ろうと取り組んだ結果生まれたものが多いですが、後世に残る大発明や大発見の中には、偶然に「あら、出来ちゃった」というものあります。 偶発的とは言え、現代の私たちの生活に浸透した「偶然に出来ちゃった10品」をご紹介しましょう。 1. ペニシリン 世界初の抗生物質であるペニシリン。 生物学者のフレミングは、ブドウ球菌と呼ばれるバクテリアを研究していました。1928年、彼が休暇から帰ってくると、うっかり忘れたバクテリアの乗った試験皿の一つに菌が繁殖していることに気づきました。すかさず彼はその皿ごと捨てたわけですが、そこにあったブドウ球菌が繁殖した菌によって成長できないことに気づいたのです。 その発見に彼はたいした期待をしておらず、翌年そのことを発表したとき

    らばQ:偶然から生まれた10の大発明
    fmnaka
    fmnaka 2008/05/03
    おもしろーい
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    fmnaka
    fmnaka 2008/05/02
    91年分の目次と記事トピックスをアーカイブ化して一儲けできますね!
  • 「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる天下三分の計

    ※書き手は赤壁の戦い以前の劉備玄徳 ちょっと昔の話。今よりも僕はずっとずっと言い訳をするのが好きで、理屈を説明するのが好きだったんです。 でまぁ、当時も今と変わらず領土がないんで、 孔明と飲みながら「領土がない、だから天下統一ができないんだ」と文句言ってたのです。 江夏で。 したらまた、この孔明が「じゃあ、わかった」と言うのです。「今から赤壁に行こう」と。 水上戦なんかしたことないオレは焦りました。「いや、ちょっと待って」とあわてます。 でも孔明は、少し遠くで飲んでいる孫権と周瑜を指さし、「あそこ行って同盟を組もうぜ」と言い、席を立ちます。 オレは「いや、向こうも迷惑だし」とか「さすがにうざいっしょ」とか言って止めます。 孔明は「襲われたら小舟をつけて趙雲を待機させておけばいいんだよ」と言ってましたが、オレが動こうとしないので行くのをやめました。 「じゃあ、孫権と組まずに、曹操と組むか?」

    「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる天下三分の計
    fmnaka
    fmnaka 2008/04/15
    面白い!
  • Passion For The Future: 不許可写真―毎日新聞秘蔵

    不許可写真―毎日新聞秘蔵 スポンサード リンク ・不許可写真―毎日新聞秘蔵 ・不許可写真―毎日新聞秘蔵 (2) 毎日新聞社が戦後まで保管していた第二次世界大戦中の報道「不許可写真」が2冊のになったもの。軍部の検閲により写真には「検閲済」「不許可」などのハンコや赤ペンでの修正指示がびっしり書き込まれている。「検閲済」は新聞掲載がOKという意味で、不許可はダメということである。 実はこれらの不許可写真の多くは物凄い秘密が写っているわけではない。そこに写っているのは戦争の日常で、戦闘シーンだけでなく休息する兵士たちのようなのどかな写真も含まれる。 検閲には明文化された規則があって、全文が掲載されているが、要約すると ・飛行機や飛行機事故の写真 ・旅団長(少将)以上の写真 ・軍旗が写った写真 ・多数の幕僚の集合写真 ・司令部、部名などの名称がわかる写真 ・装甲車や戦車、艦船や戦闘機の写真 ・輸

    fmnaka
    fmnaka 2008/03/22
    欲しい
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080321-OYT1T00429.htm?from=navr

  • asahi.com:江戸時代は本当に鎖国か? 見直し進む対外歴史研究 - 文化一般 - 文化・芸能

    江戸時代は当に鎖国か? 見直し進む対外歴史研究 2008年03月12日10時53分 「鎖国」とは、江戸時代に幕府が交易の相手をオランダと中国に限り、日人の海外渡航を禁じた政策――と習った記憶がある。ところが、「江戸時代は必ずしも鎖国の時代といえない」という見解が近年、歴史研究者の間で主流になっている。「鎖国」の言葉そのものを使わない教科書も登場している。 ◆教科書も単純な記述避ける 「近世日は、『鎖国』をしていたと思われがちだが、東アジアのなかで孤立していたわけではない」 18日に江戸時代の展示を衣替えする国立歴史民俗博物館(千葉県)は、対外関係の説明をこう改める。2年前までは、「鎖国体制が確立すると……」といった記述があり、今回力を入れる朝鮮や琉球、アイヌについての展示はなかった。 担当した久留島浩教授は「東アジアの国際関係研究がこの20年ほどで進み、『江戸幕府は鎖国政策をとってい

    fmnaka
    fmnaka 2008/03/13
    タテマエから始まった固定観念、、、ううむどっかで聞いたような話だなー
  • 日本の内乱--明治維新、昭和維新:日経ビジネスオンライン

    著者工藤は精力的に近代史のノンフィクションに取り組んでいる。近代史にははっきりとは言えないが、常に闇が潜んでいる。工藤はその闇にひとつずつ、明かりを灯そうとしているのだろうか。 前著は『われ巣鴨に出頭せず』では、最後の公家近衛文麿のついてのノンフィクションだった。書の昭和維新とは昭和11年(1936年)2月26日「二・二六事件」の、青年将校たちの蜂起に事をさす。二・二六事件は正確にはクーデターであり、内戦ではないかもしれない。しかし、著者はこの事件を「維新」と呼ぶ。ならば、「内戦」の範疇に入れてもいいだろう。 著者はこの事件の軍師となった、齋藤瀏の生涯を丹念に追っていく。齋藤のいかなる思想背景が昭和維新を引き起こしたのかを、丁寧に検証していく。2・26事件はときの昭和天皇に対する明白な、将校たちの命を賭した抗議行動だった。 齋藤瀏の娘の史(ふみ)が宮中の歌会始に招待されるところから書は

    日本の内乱--明治維新、昭和維新:日経ビジネスオンライン
  • http://www.asahi.com/life/update/0302/TKY200803010305.html

    fmnaka
    fmnaka 2008/03/03
    高校「日本史」は歴史じゃないだろ。必修にするならもっと内容考えないと、、、
  • 明日も六時起きですよ2.1 もし歴史上の有名人がtwitterをやっていたら

    現在アクセスが集中しており表示しにくい状態となっております。 申し訳ございませんが、しばらく時間を置いてからアクセスするようお願いいたします。 ・FC2フォーラム ・FC2インフォメーションブログ ・最新障害情報・メンテナンス情報ブログ

    fmnaka
    fmnaka 2008/01/11
    クレマンソーw
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 韓国・北朝鮮/ワールド・スコープ 偏った日本の記述修正を

  • 史料にみる日本の近代

     Copyright © 2006-2010 National Diet Library. Japan. All Rights Reserved.

    fmnaka
    fmnaka 2006/07/21
    素晴らしい
  • 歴史人口学からみた今と昔の日本

    日は、歴史人口学のお話です。 伝統的な歴史学は、マルクス主義の影響を強く受けていたり、イデオロギー的な部分を多く含んでいたわけですが、それに対する批判・克服として台頭したのが歴史人口学です。 従来の歴史学においても、人口というのは、極めて重要な位置をしめているのですが、歴史人口学においては、フランスでは教区記録、日では宗門改め帳を史料として使うことによって、当時の人々の生死、出産、結婚離婚などにまつわる諸指標を算出することを目指しました。 これは、従来の歴史学における構造研究への偏重への批判・再考を促すものだったのですが、歴史人口学の研究の発展の結果、当時の民衆の生活史の復元が可能になったのでした。 皆さんが、学校で習うような歴史は、歴史の中において、比較的文献資料を残した人々の歴史です。ですから、日史であれば、主に貴族の歴史、あるいは武家の歴史といってしまったほうがいいものです。ほ

    歴史人口学からみた今と昔の日本
  • 中国人が靖国神社に行きました:日経ビジネスオンライン

    先日、中国人の僕は初めて靖国神社に行きました。ある著名な先生の勉強会の一員として数十名の塾生達と一緒に行きました。 実は、僕は以前から靖国神社に行きたかったのです。いろいろなところでよく意見を求められているのに見たことがないため、意見が言えなかったからです。僕は自分の目で確かめないで聞いた話を信じるのは嫌な質です。 僕は亡くなった人の霊を大切にする日文化が好きです。実は僕の出身地の山東省も似た風習があるからです。日の神社も好きです。渋い色と落ち着いた雰囲気は、とても東洋的で死者の霊を慰める場所としてとても良いと思います。 「遊就館」を見学してびっくり しかし、靖国神社の「遊就館」を見学してびっくりしました。軍艦マーチが流れる中、戦車、大砲、潜水艦などの武器と共に各戦争の背景、経過を詳細に解説しています。戦時ニュースも流しています。戦士の勇敢さを讃える、おびただしい量の証拠品と写真を展

    中国人が靖国神社に行きました:日経ビジネスオンライン
    fmnaka
    fmnaka 2006/07/06
    なるほど。そりゃあ靖国神社が問題になるわな。僕は遊就館の存在すらしらなかった。
  • http://gonta13.at.infoseek.co.jp/

  • 昭和60年、テヘラン

    37 名前:1/1 1/2 sage 投稿日:04/04/04(日) 14:14 ID:XLVeTaNc :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 1985年(昭和60年) 3月18日 AM 6:00 イラン テヘラン :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 38 名前:2/1 1/2 sage 投稿日:04/04/04(日) 14:16 ID:XLVeTaNc γ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  おい!!今日の昼のチケットで、やっと取れたよ ヽ、___  

    fmnaka
    fmnaka 2006/05/24
    これを道徳の教科書に載せればいいんじゃね
  • The Gilder Lehrman Institute of American History. The Collection. Battle Lines