タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (59)

  • 目次:ITpro - 技術者視点のユーザビリティ考

    使いやすいサイトを作るのは,デザイナーだけの問題ではありません。エンジニアとしてサイト構築にかかわっている筆者が,日ごろぶつかった問題をネタにじっくり考えていきます。 ・第33回 リピーター増加を阻む「面倒くささ」の壁 あるウェブサービスを初めて使った人が「しばらく使ってみよう」と思ってくれても,「面倒くささ」の壁に阻まれて次第にサービスの利用から遠ざかっていくことはよくあります。ブラウザを利用しないものを含む,さまざまなインタフェースを提供することで,その面倒くささを乗り越えられるのではないか,という仮説のもと,いくつかの例を紹介します。 ・第32回 リダイレクトの正しい使い方とは あるページ(URL)にアクセスすると,自動的にほかのページにジャンプするリダイレクトは,ウェブサイトを構築するうえで非常に重要な仕組みです。しかし,ユーザーの知らないうちにページの移動を行うため,ユーザーを戸

    目次:ITpro - 技術者視点のユーザビリティ考
    foaran
    foaran 2010/10/03
  • Twitter APIで再び加熱するマッシュアップ・ブーム

    異なるWebサービスをつなぎ,新たなWebサービスを作り上げるマッシュアップ(mashup)。筆者が新聞や雑誌,インターネットでマッシュアップというキーワードを見かけるようになったのは2006年ころだった。このころ日経コンピュータに所属し,企業の情報システムを取材していた記者は,Google Maps APIで加熱したマッシュアップ・ブームについて懐疑的な見方をしていた。 当時公開されていたWebサービスは,企業の情報システムには関係がないものが多かった。開発者がWebサービスを利用できるようにするためのWeb API(Application Programming Interface)を公開している企業も少なかった。Web APIの開発には当然,それなりのコストが発生する。企業分野に限らず,マッシュアップはそれほど普及しないのではないか。こう高をくくっていたのである。 Web APIは当

    Twitter APIで再び加熱するマッシュアップ・ブーム
  • Part1 基礎編---ファイル転送,RPC,メッセージ・キューイング,EAIを理解する

    ファイル転送とメッセージ・キューイングは非同期な連携手法。完全同期連携は,CORBAやソケットなどのプロシージャ・コールに限られる。EAIツールは,多対多のシステム連携をシンプルにするミドルウエア ファイル転送とメッセージ・キューイングの違いは,送信に適したデータ・サイズと送信頻度にある。ファイル転送は,大きなファイルを少ない頻度で送信するのに適している。一方メッセージ・キューイングは,小さいデータを頻繁に送信するのに適している。ただし,ファイル転送で小さいデータを頻繁に送信できないわけではない。メッセージ・キューイングで大きなデータを送信することももちろんできる。適用範囲は完全に分かれているわけではなく,かなり重なっている。 EAIツールは,前述した3種類の技術の上位に位置する応用製品になる。EAIツールが効果を発揮するのは,連携するシステム数が増えて運用管理や連携用のプログラム開発が複

    Part1 基礎編---ファイル転送,RPC,メッセージ・キューイング,EAIを理解する
  • PASMOの利用情報をオフピーク奨励に活用

    東京急行電鉄の「早起き応援キャンペーン」の利用イメージ。特定時間帯に改札口を通過するとクーポン券をもらえる 東京急行電鉄は、ICカード乗車券「PASMO (パスモ)」の利用履歴データを活用して、朝のピーク時の混雑率を下げるための「早起き応援キャンペーン」を2009年12月1~18日に実施した。利用客にPASMO固有の番号(ID)と携帯電話のメールアドレスを登録してもらい、早起き奨励と、その効果の検証に役立てるというものだ。ICカード乗車券から得られる個人の利用履歴データ(ライフログ)をオフピーク通勤・通学の奨励に役立てる工夫は珍しい。 今回のキャンペーンは、ピーク時の混雑率が特に高い田園都市線(中央林間駅~渋谷駅)で実施。田園都市線沿線には渋谷方面に向かう通勤・通学者が多数居住しており、ピーク時間帯の混雑率(7時50分からの1時間に渋谷駅に到着する列車の平均乗車率)は2008年度で193%

    PASMOの利用情報をオフピーク奨励に活用
    foaran
    foaran 2010/01/07
  • 岡田正大 ネット世代の企業戦略

    前回は、同社内部における情報共有のしくみについて述べた。あるエンジニアの言葉(入社以来一度も仕事内容について上司から指示されたことはなく、いやになればプロジェクトを去るのも自由)を最後に引用した。 「2000名超のエンジニア組織で,ここまでの裁量を与えてしまってカオス(混沌)が生じないのは一体なぜなのか。」これが今回の問題意識である。情報共有のもたらす効果について、何回かに分けて考えてみる。 また、日の企業に何かしら示唆を与えるものはないのか、移転や学習が可能な考え方があるとすれば、それはどのような条件の下でなのか、ということも念頭に置いておこう。 問題意識を改めて記述すれば、2000名を超える技術者集団が新たな製品やサービスを創造し続ける上で、いわゆる業務分担がすべて自発的な意思のみに基づいて行なわれ、上司による指示や人材配置がなされない。しかし結果としては高い効率と効果が実現している

    岡田正大 ネット世代の企業戦略
  • Googleにおける開発組織マネジメント(5) 情報共有の効果その2「権威に依拠せず自然淘汰によって能力やアイデアが選別される」

    Googleにおける開発組織マネジメント(5) 情報共有の効果その2「権威に依拠せず自然淘汰によって能力やアイデアが選別される」 前回に述べた情報の徹底共有が可能にする「人材の最適配置と高い動機付け」の下で、様々なアイデアが創造的サービスに結実していく。そのプロセスの特徴をひと言で表現すればそれは「自然淘汰」ということになる。今回のインタビューで最も頻繁に聞いた言葉が実は「natural selection(自然淘汰)」であった。 人の能力と、事業アイデアのそれぞれが自然淘汰にさらされる仕組みが社内に組み込んである。人の能力に関しては、前回評価制度のところで述べたが、情報共有の仕組みによって誰が何をやっているかが全員に筒抜け状態の下で、個々人の技量や能力に対する同僚の評価が形成され、それが人事上の評価に直結している。つまり、エンジニアコミュニティ内部で能力が自然淘汰され、その結果がそのまま

    Googleにおける開発組織マネジメント(5) 情報共有の効果その2「権威に依拠せず自然淘汰によって能力やアイデアが選別される」
  • “熱烈な少数派”を尊重,成熟技術で低リスク開発

    「自分が心底欲しい、と思うものを作りたかった」。そんな商品開発者の熱意から生まれたヒット商品が、キングジムのテキスト入力専用機「ポメラ」だ。ポメラを企画・開発した電子文具開発部開発二課の立石幸士リーダー(写真)は元々、厨房関連機器メーカーの技術者だったが、「自分で商品を企画しプロデュースしたい」と決意し、1998年にキングジムへ転職した。 立石リーダーがテキスト入力に特化したマシンを欲しいと思うようになったのは、打ち合わせや会議などでメモを取る感覚で使えるマシン自体がそもそもなかったから。ノートパソコンではメモは取りにくい。電源を入れてから文字入力ができるまで何分も待たされる。コンセントがない場所だとバッテリーの駆動時間が気になり、打ち合わせに集中できない。オフィスソフトをはじめ、様々なアプリケーションを搭載できる多機能のノートパソコンではあるが、立石リーダーは「テキスト入力だけをしたいと

    “熱烈な少数派”を尊重,成熟技術で低リスク開発
  • エンジニアのためのWebデザイン教室:ITpro

    Webプログラムを手がける企業であっても,必ずしもWebデザイナが存在しているとは限りません。プログラマが自分でデザインを適用しなくちゃならないことも少なくありません。 技術者の人と会話をすると「僕にはデザインのセンスがなくてね」という自嘲的な発言をよく耳にします。しかし,Webデザインにセンスは必ずしも不可欠ではありません。ちょっとしたポイントを学習することで,誰にでもしっかりデザインされたページが作れます。HTMLCSSによる実装を通して,デザインの基礎を学んでいきましょう。 第1回 Webデザインに必要なのはちょっとした知識と訓練 第2回 Webデザインの基礎はHTMLの構造にあり 第3回 文書を装飾するのはCSSの役目 第4回 Webデザインの基を学ぶための環境について 第5回 HTML文書を装飾するCSSの基礎(その1) 第6回 HTML文書を装飾するCSSの基礎(その2)

    エンジニアのためのWebデザイン教室:ITpro
  • 前編:Flashムービー作成フリーソフト「Suzuka」で簡単アニメーションを作ってみよう:ITpro

    この記事では,Flashムービーを作成することのできるフリーソフト,「Suzuka」をご紹介します。SuzukaはUzo氏がご自身のサイトで公開しているフリーソフトです。携帯向けFlashムービーから,最新のFlash8で作成できる画像のエフェクト機能を備えたムービー*1まで,タイムライン・ベースの開発環境で作成できます。 Suzukaでできることは,次の通りです。 Flashムービーの作成 ActionScriptを使ったプログラミング サウンドの再生 FLVファイルの再生 図1,図2のようなムービーも,Suzukaを使用すれば無料で作成できますよ。 図1:Suzukaで作成したFlashアニメーション(クリックするとムービーを表示します。音が出ます) 図2:Suzukaで作成したActionScriptを利用したムービー(クリックするとムービーを表示します) Flashムービーを作成す

    前編:Flashムービー作成フリーソフト「Suzuka」で簡単アニメーションを作ってみよう:ITpro
    foaran
    foaran 2008/12/14
  • Flash CS3入門 基本からActionScriptまで:ITpro

    いまやWeb上で手軽に使われるようになってきた感のあるFlashムービーですが,実際はどのようにして作成しているのでしょうか?連載では,Flashムービー作成用アプリケーションの最新版「Flash CS3」について,基操作からスクリプト言語(ActionScript 3.0)を使ったプログラミングまで,具体的なサンプルコードを使ってご紹介していきます。 目次 第1回 Flash CS3で出来ることとFlash 8との違い 第2回 開発用画面を自分好みにカスタマイズしよう 第3回 Flashムービーを自在に制御する -- ActionScriptを書いてみよう 第4回 プロパティとメソッド 第5回 「表示リスト」で画面上のインスタンスの階層や重ね順を管理する 第6回 プログラムの基,変数/関数/スコープを押さえよう 第7回 関数の便利な仕組み,「引数」と「戻り値」を理解する 第8回 ム

    Flash CS3入門 基本からActionScriptまで:ITpro
    foaran
    foaran 2008/12/14
  • OSSのECサイト構築ソフト「EC-CUBE」に専用のレコメンド機能、ASPで提供

    EC(電子商取引)関連ソフトを手がけるロックオンは、同社が開発/公開しているオープンソースソフト(OSS)のECサイト構築/運営ソフト「EC-CUBE」にレコメンド機能を追加した。同ソフト専用のASPサービスとして提供する。 ユーザーのクリック履歴、購買履歴や、嗜好(しこう)の似たほかのユーザーの購入傾向などをもとに、それぞれのユーザーに合致したお勧め商品を表示するレコメンド機能を提供する。 サービス名は「EC-CUBE Recommend Engine」。お勧め商品の表示を各商品ページに自動的に行う。Webページのソースコードにスクリプトを追加するだけで、簡単にレコメンドエンジンを導入できるようにした。これまでのような高性能システムを自社で保有する必要がなく、小規模なECサイトにも利用しやすいという。初期費用は無料。月額利用料金は月間ページビュー数ベースの従量課金制で、5万円からとなる。

    OSSのECサイト構築ソフト「EC-CUBE」に専用のレコメンド機能、ASPで提供
    foaran
    foaran 2008/06/09
  • 「業務アプリならAjaxよりExcelで十分」――マイクロラボが,WebブラウザとExcel連携機能を搭載したWeb開発ツール新版を投入

    マイクロラボは2007年2月5日,同社のWebアプリケーション開発ツールの新版「XCute Ver9」を出荷開始する。新版では,WebブラウザとMicrosoft Excelとの連携機能を実装。これにより,Internet Explorer(IE)上でExcelを起動し,AjaxやFlaxhなどの技術を使わずともリッチなUIを備えたWebアプリケーションを開発できるようになった。 XCuteは,ユーザー・インタフェース(UI)画面の設計にExcelを使うことで,プログラミングの知識がなくともOracleSQL Serverなどと連携するWebアプリケーションを開発できるツール。XCuteがサーバー側の運用やセキュリティを確保することで,エンドユーザーでも比較的容易にWebとデータベースが連携するアプリケーションを開発できる。 旧版では,Excelで設計した画面レイアウトをHTML化してW

    「業務アプリならAjaxよりExcelで十分」――マイクロラボが,WebブラウザとExcel連携機能を搭載したWeb開発ツール新版を投入
    foaran
    foaran 2008/03/03
  • システム開発生産性が最も高い言語:ITpro

    10年くらい前、システム開発の生産性をいかにして上げるか、というテーマで取材をした時、CASE(コンピュータ支援によるソフトウエア・エンジニアリング)やシステム開発方法論に詳しいコンサルタントに会った。一通りの話が終わった頃、「ところで開発生産性が一番高い言語は何でしょうか」と聞いてみた。彼が挙げた言語は筆者にとって意外なものであった。 「それは間違いなく、えくせるでしょう」。 間抜けな話だが、「えくせる」と聞いて筆者はまったく新しい言語が登場したのかと思った。すぐにExcelだと気付いたが、「表計算のあれですか」と寝ぼけたことを言ってしまった。そのコンサルタントは「お前は何も知らないなあ」という表情をしながら、それを口に出すことはせず、「まあ、表計算ソフトと言えばそうですが、相当なことができますよ。Excelのマクロでさっと実現できる処理を通常の言語で記述しようとすると、桁違いのステップ

    システム開発生産性が最も高い言語:ITpro
  • 【XDev】「とりあえず作って,後から作り直せ」,Rubyのまつもと氏が語るエンタープライズ開発:ITpro

    写真●「X-over Development Conference 2007」で講演する,まつもとゆきひろ氏 「結局のところ,顧客に何が必要かは,顧客にも開発者にも理解は不可能だ。そうならば,まずアプリケーションを作って,それを使ってもらい,顧客に合うように直すしかない。これからのエンタープライズ開発も,とにかく速く安く作って,直すことが重要になる」--。プログラム言語「Ruby」の開発者であるまつもとゆきひろ氏は9月7日,ソフト開発をテーマにしたイベント「X-over Development Conference 2007」の講演でこう主張した。 まつもとゆきひろ氏の講演テーマは「Web 2.0時代のエンタープライズ開発」というもの。Web 2.0時代のアプリケーションは,「YouTube」に代表されるように,「仕組みそのものよりも,データがどれだけ集まっているかが生死を分けている」(ま

    【XDev】「とりあえず作って,後から作り直せ」,Rubyのまつもと氏が語るエンタープライズ開発:ITpro
  • ソフトウエア開発に役立つマインドマップ

    ソフトウエア開発は,コーディングやテストばかりではありません。顧客との打ち合わせやエンドユーザーとの会話,さらには開発者同士のミーティング,ブレインストーミング,仕様の構想といった「アイデア」と「コミュニケーション」に質がある活動がたくさん含まれています。マインドマップは,このような柔らかな人間活動をビジュアルにうったえることでサポートする発想法であり図解法です。この連載記事では,話題の書籍『ソフトウエア開発に役立つマインドマップ』(右図)から,すぐに使えるマインドマップの利用法を抜粋してお伝えします。 目次 ・第1回 マインドマップって何? --- 注目技術の理由と特徴 ・第2回 議事録と会議ナビ --- チームの合意をすばやく作れ! ・第3回 ブレインストーミング --- 広がるアイディアをつかまえろ! ・第4回 ロジカルシンキング --- 概念を分類・整理しよう! ・第5回 まとめ

    ソフトウエア開発に役立つマインドマップ
    foaran
    foaran 2007/08/10
  • 総論 複数のプログラミング言語を学ぶ意義 - フリー言語で真のプログラミングを学ぶ:ITpro

    ネットワーク応用通信研究所 特別研究員。島根の田舎に住みながら国際的なオープンソース・ソフトウエアの開発に挑むプログラマ。家族6人で幸せな田舎暮らしを満喫している。バグと原稿の締め切りがなければもっと幸せなのに,と思いつつ,考えてみれば,それらがないならないで,別の困ったことがあるよなあと思う今日このごろ。 皆さんは「サピア・ウォーフ仮説」をご存じでしょうか。これは言語学における古典的な仮説の一つで,「人間の思考は使用する言語とそれに付随する文化に影響を受ける」というものです。もし仮に数字を3までしか持たない言語があったとすると,その言語を使用する文化に生まれ育った人間は3以上の数を認識できない,といったことです。言語学的にはこの仮説は否定されているようですが,日常生活の中では,この仮説が当ではないかと感じる経験がたびたびあります。 例えば,私は年に数回海外に出張して講演をする機会があり

    総論 複数のプログラミング言語を学ぶ意義 - フリー言語で真のプログラミングを学ぶ:ITpro
    foaran
    foaran 2007/08/02
    []
  • 第3回 シンプルかつ強力なコンポーネント指向フレームワーク「Click Framework」

    NTTデータ先端技術勤務。国産のオープンソースプロジェクトProject Amaterasのオーナーであり,SeasarプロジェクトやClick Frameworkでもコミッタを務めている。著書に「入門Wiki」「Eclipseプラグイン開発徹底攻略」(いずれも毎日コミュニケーションズ発行)などがある。 株式会社DTS ネットワーク事業プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 そのフレームワーク,当に必要ですか? JavaのWebアプリケーション・フレームワークのはしりといえば,なんといってもStrutsです。Strutsはデファクトスタンダードの地位を確立し,現在でも多くのユーザーに利用されています。しかし,Ser

    第3回 シンプルかつ強力なコンポーネント指向フレームワーク「Click Framework」
    foaran
    foaran 2007/07/14
    エスケープするときは,$format.html()
  • SPECがメール・サーバーのベンチマーク「SPECmail2001」を開発

    ベンチマーク・テストを開発している非営利の業界団体SPEC(The Standard Performance Evaluation Corp.)が,米国時間1月24日にメール・サーバーの性能評価を行うための「SPECmail2001」を発表した。 SPECmail2001は,POP3(Post Office Protocol)とSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を用いたメール・サーバーのパフォーマンスを計測する。 ISP(Internet service provider)や企業のIT部門がメール・サーバー購入に際して,性能を比較できるようにすることが狙い。また,メール・サーバーやコンピュータ・システムのベンダーが,開発中の製品の試験やチューニングに利用することも想定している。 SPECmail2001は,一般的なユーザーがISPのメール・サーバー・シス

    SPECがメール・サーバーのベンチマーク「SPECmail2001」を開発
  • Java開発を変える最新の設計思想「Dependency Injection(DI)」とは:ITpro

    「DIする」,「インジェクション(注入)する」──新しい技術に敏感なソフトウエア開発者たちの間で使われている言葉である。DIとは,「軽量コンテナ」を実現する新しい設計思想Dependency Injection(依存性注入)の略称である。同じ概念をIoC(Inversion of Control,制御の反転)と呼ぶ場合もある(詳細は後述)。「DIする」と言えば開発者の間では通用するぐらいに,この設計思想は注目されているのだ。 DIが注目される理由は簡単だ。ソフトウエア開発者の開発サイクルを大幅に改善するからだ。筆者が司会を担当した「軽量コンテナ」に関するパネル・ディスカッション(注1)では,DIを適用した軽量コンテナ「Spring Framework」のおかげで「睡眠時間が確保できるようになりました」と複数のパネリストが真顔でコメントしたほどである。DIは,それだけ有効な技術なのだ。 注1

    Java開発を変える最新の設計思想「Dependency Injection(DI)」とは:ITpro
    foaran
    foaran 2007/04/10
  • [Jakarta/Apacheウォッチ]第7回 メール・アプリケーションの強力なプラットフォームJames

    インターネットを駆使した最近のアプリケーションでは,電子メール(稿ではメールと呼ぶ)をシステムの一部として利用する場合も多い。例えば,「Webサイトでの申し込み確認をメールで送る」機能などである。 J2EEアプリケーションでは,メール送信の場合にはJavaMail APIが提供されているため,比較的簡単に送信することができる。 しかし,メールによる自動申し込みを受け付けるような機能の場合,メールを受けて何らかの処理を行う必要があり,JavaMail APIだけでは不十分である。なぜなら,JavaMail APIにはメールを受信するという機能は提供されていないからだ。提供されているのは,「メール・サーバーにメールの送信を依頼する」「メール・サーバーが受け取ったメールを読む」というMail User Agent(MUA)の機能のみである。 来メールを送受信するという処理は,他のメール・サー

    [Jakarta/Apacheウォッチ]第7回 メール・アプリケーションの強力なプラットフォームJames
    foaran
    foaran 2007/04/10