タグ

2010年1月14日のブックマーク (4件)

  • これからは“逃げ続ける”ことが最大最高の競争戦略になる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 当連載もこれが最後となりました。 2カ月にわたって、筆者の拙い論考について、忌憚ないご批判等々、色々なコメントを寄せて下さった読者の方々に感謝をしたいと思います。 様々なコメントを拝読しながら、色々な考え方があるのだというごく当たり前のことを感じました。我々の連載だけで、これだけの賛成・反対の意見が寄せられるのですから(多少反対のご意見が多いような気もしております、笑)、そもそも世の中にはもっともっと色々な考え方があるのだろうなあと。そして、そういった考え方が、お互いに色々作用して、意思決定はなされ、物事が進んでいく。今更ながら、私はそのプロセスの不思議さを考えています。 さて、前回で予告させて頂いた通り、最終回では、今までお話してきたことを

    これからは“逃げ続ける”ことが最大最高の競争戦略になる:日経ビジネスオンライン
    fragilee
    fragilee 2010/01/14
  • 企業のIT利用、発想を変えてコスト削減:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Rachael King (BusinessWeek.com記者、サンフランシスコ) 米国時間2010年1月4日更新 「Companies Seek Alternatives to the Old Desktop PC」 米コールセンター会社アイコア(社:ニューヨーク)のパリクシット・アロラ技術担当副社長は、ある朝、会社で自分の端末が故障しているのに気づき、思い切った処置をした。 故障した端末を自分で修理することも、IT(情報技術)部門の担当者に修理を頼むこともなく、あっさり廃棄したのだ。アロラ副社長は、「立ち上がらない端末の故障原因を調べようとは全く考えなかった。故障した端末は廃棄し、別の端末に交換した」と話す。 従業員1万1000人を抱

    企業のIT利用、発想を変えてコスト削減:日経ビジネスオンライン
  • ケータイは日本の成長戦略に資するか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ケータイに対する社会からの期待が、これまで以上に高まっている。前回も触れた通り、もはや固定電話さえも駆逐する勢いで勢力を拡大する中、信頼できるライフラインとしての期待は大きい。特に、110番(警察への通報)では半数近く、119番(消防への通報)でも25%程度の緊急通報がケータイからの発信であるという事実を踏まえると、既にケータイは「副次的、娯楽的なもの」から「生活に欠かせないもの」になりつつある。 一方ケータイには、停滞する日経済の牽引役としての活躍も、求められつつある。これは、日の中で数少ない成長セクターであること、ケータイエコノミーの大きさゆえに関連分野の波及が大きいこと、また「1人1台」という社会への浸透率の高さが様々な経済活動の基

    ケータイは日本の成長戦略に資するか:日経ビジネスオンライン
  • 伝書鳩がつぶやくのは、誰のメッセージなのだろう:日経ビジネスオンライン

    鳩山首相がツイッター(Twitter)をはじめたというので、遅ればせながら参入してみた(ツイッターの公式ガイドページはこちら)。 で、一週間ほどあれこれいいじくりまわしてみた結果、だいたいのところはわかった気がしているわけだが、この「わかった気」というのが曲者で、どうせ私は誤解しているのだと思う。うむ。確信がある。私は誤解している。 いや、奇妙な言い方である旨は承知している。が、私のこの「自分が誤解していることをわかっている感じ」は、「わからない」というのと、ちょっと別な感触ではあるのだ。 つまり、ツイッターには、おそらく数百通りの「わかり方」があって、それらの解釈のいずれもが、多かれ少なかれ誤解を含んでいるということだ。別の言い方をするなら、この種のコミュニケーションツールの真価は、傍観者が把握したつもりでいる「だいたいのところ」から外れた部分に宿っているものなのである。 今回は、ツイッ

    伝書鳩がつぶやくのは、誰のメッセージなのだろう:日経ビジネスオンライン
    fragilee
    fragilee 2010/01/14
    小田嶋隆のtwitter論。けっこう面白い。