タグ

2012年1月2日のブックマーク (10件)

  • 『らき☆すた』『あの花』の聖地に二年参りに行ってきた

    アニメ『らき☆すた』のオープニングに登場したことから、ファンが聖地として巡礼するようになった埼玉県久喜市(旧鷲宮町)の鷲宮神社。 アニメ放送終了後も、鷲宮町商工会が中心となり、声優を招いたイベントやスタンプラリー、グッズ展開などを行ったことで認知は拡大。正月三が日の初詣客は、アニメ放映前の2007年は13万人だったが、2008年30万人→2009年42万人→2010年45万人→2011年47万人と大幅に増加。地元に与える経済効果も大きく、鷲宮商工会では20~30億円と試算している。 初詣客の多くは『らき☆すた』ファンというよりは、イベントなどを機に鷲宮神社を再認識した一般の人々なのだが、この拡大傾向はどこまで続くのか。2009年、2010年と鷲宮神社で年越しした筆者だが、2011年もその様子を見に行くことにした。 →『らき☆すた』の聖地、鷲宮神社で初詣をしてきた(2010年元旦) →今年は

    『らき☆すた』『あの花』の聖地に二年参りに行ってきた
    fragilee
    fragilee 2012/01/02
    秩父、また行きたいな。>>
  • 虚業が人気就職先の上位を占める国 こつこつ創るよりぶち壊す方が面白く、儲かる社会 : Market Hack

    クリスマスから新年にかけてワイフの親戚がカリフォルニアのピズモ・ビーチに集まりました。 僕にとってこのような機会は仕事の人間関係ではなく、普通のアメリカ人が何を考えているのかを垣間見る良い機会です。 今回話題になったのは米国における格差の拡大の問題です。 言い直せば「1%対99%」の問題ということです。 特になぜ格差が生じるのか?という点が議論になりました。 このような話題になると真っ先にやり玉に挙がるのが経営者の欲深さです。 アメリカでは経営者の報酬はしばしば一般社員の数十倍になります。そのような途方もない報酬を是認する風土が格差を生んでいるという認識を多くのアメリカ人が持っています。 こつこつ新しいものを創り出す仕事よりも、すでに存在するものをぶち壊したり弄り回す仕事の方が面白いし、儲かるというのもアメリカのビジネス界の特徴です。 具体的にはコンサルティング会社や投資銀行やPEファンド

    虚業が人気就職先の上位を占める国 こつこつ創るよりぶち壊す方が面白く、儲かる社会 : Market Hack
    fragilee
    fragilee 2012/01/02
  • [009165]iPhone 4SにてFacetimeの提供予定はありますか?

    fragilee
    fragilee 2012/01/02
    そうか。そういえばそうだったな…>>
  • imthinker::net

    About Mobile App Engineer Ryutaro Miyashita (a.k.a. ryugoo) Titanium Certified Developer / Titanium Certified Expert 保有。一番好きな言語は Python 。サーバサイドアプリケーションからモバイルアプリケーションまで手がけるデベロッパ。主に Appcelerator Titanium™ 関連のコミュニティで活動している。 Recent 5 2014.12.31 » 2014 年の振り返り 2014.12.30 » 2014 年に買って良かった物 2014.07.06 » 第2回 かわいい Kotlin 勉強会に行ってきた #jkug 2014.05.26 » シリコンバレーに持って行って良かったもの 2014.02.02 » Topping TP20-Mark2 を買ってみ

    imthinker::net
    fragilee
    fragilee 2012/01/02
    JavaScript の勉強したいのか、 JavaScript ライブラリの勉強したいのかは目的ベースで考えよう
  • フェイスブック時代の人事考課「年に1度」では意味がない!?(courrier編集部) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    フェイスブック時代の人事考課「年に1度」では意味がない!?(courrier編集部) @gendai_biz
    fragilee
    fragilee 2012/01/02
  • 新霞が関人脈 私立の聖光学院と栄光学園から多数輩出(万年野党事務局) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    新霞が関人脈 私立の聖光学院と栄光学園から多数輩出(万年野党事務局) @gendai_biz
    fragilee
    fragilee 2012/01/02
  • カダフィ処刑の裏に隠れた巨大銀行シティの大犯罪 アラブの覚醒と先進国に広がる「ウォールストリート占拠」運動は連動している | The New York Times | 現代ビジネス [講談社]

    トーマス・フリードマン(コラムニスト) 翻訳:松村保孝 シティグループは幸運にも、ムアンマル・アル・カダフィが殺されたタイミングに救われた。リビアの指導者の死は、もっと注目されるべきだったシティグループに関する致命的な記事から人々の注意をそらしてしまったのだ。その記事は、なぜ多くの平均的アメリカ人がウォールストリート占拠運動への支持を表明しているかの説明に役立つものであった。 10月20日付のその記事は事件解決のためにシティグループが2億8500万ドル(約220億円)の罰金支払わなければならないと報じていた。シティグループは一方で、疑うことを知らない顧客に、自らは破綻しそうだとわかっている有毒な不動産抵当証券を売りながら、ウラでは空売りして、その証券が破綻する可能性に何億円もの金を賭けていたのだ。 社会倫理にもとるこれ以上の行為はない。米国証券取引委員会の訴状によれば、2007年、世界

    fragilee
    fragilee 2012/01/02
  • 2012年に正念場を迎えるユーロ=“サルコジ・トレード"が奏功するか?(真壁 昭夫) @moneygendai

    2010年5月のギリシャの実質的な破たんに始まったユーロ危機は、ユーロ圏諸国の必死の努力によって何とか大きな混乱を回避してきた。しかし、ユーロ圏諸国が抱える不均衡という源的な問題の解決への道筋は見えてこない。2012年には、イタリア国債が多額の償還期を迎える等のハードルがある。そこを上手く乗り越えることができるか否か、ユーロはまさに正念場を迎えることになる。 2011年12月、ECB(ユーロッパ中央銀行)は、資金供給の長期化によって事態の収拾を図る方向を打ち出した。具体的には、それまで13か月が最長であった資金供給を、一挙に3年まで伸ばした。その背景には、ECBが長めで安価な資金(金利1%)を供給し、金融機関がその資金を使ってユーロ圏の国債を購入することを推奨する狙いがある。 金融機関がイタリアやスペインなどの国債を購入すれば、それらの国債市場は安定を取り戻すことが期待できる。それと同時

    2012年に正念場を迎えるユーロ=“サルコジ・トレード"が奏功するか?(真壁 昭夫) @moneygendai
    fragilee
    fragilee 2012/01/02
  • どこへさんぽ・なにをさんぽ:NHK紅白・レディー・ガガの歌詞字幕について

    昨夜のNHK紅白にレディー・ガガが映像で出演し話題をさらいましたが、私の周辺では、歌詞の日語訳字幕が実際の歌詞の意味を正しく伝えていないことに話題が集中しました。 少し前にテレ朝のミュージックステーションにガガが出演し、そのときの訳詞が日ではまだ受け入れる人の多くない言葉を正確に伝えていたこともあります。 問題の部分の元の歌詞は Whether you're broke or evergreen(あなたが無一文でも、大金持ちでも) You're black, white, beige, chola descent(黒人でも、白人でも、ベージュでも、チョーラの系統でも) You're lebanese, you're orient(レバノン人でも、東洋人でも) Whether life's disabilities (もし人生に障害があって) Left you outcast, bull

    fragilee
    fragilee 2012/01/02
  • 5分でわかる Tumblr の始め方 (2012年改訂版)

    2009年に今回の記事の元記事 「5分でわかる Tumblr の始め方」 に関して、古くなった情報を更新しようと思います。 2011年も終わりですね。今年最後の投稿は過去記事の改訂版で締めます。 さて、もう 3年近く前の 2009年に今回の記事の元記事 (5分でわかる Tumblr の始め方) を書いたわけですが、Firefox もバージョンアップして Greasemonkey 周りのスクリプトなどが色々面倒な感じになっていたりしますので、ここらで古くなった情報を更新しようと思います。 元の記事で情報として古くなっている 「Tumblr をもっと便利に使う」 の項目を中心に書き換えていますので、それ以外の部分は元記事を見てください。 元記事 5分でわかる Tumblr の始め方 Tumblr をもっと便利に使う さて、しばらく使っていると、ダッシュボードをもっと快適に閲覧したいとか、簡単に

    5分でわかる Tumblr の始め方 (2012年改訂版)
    fragilee
    fragilee 2012/01/02