タグ

音楽に関するfrkw2004のブックマーク (404)

  • 楽器の王様「ピアノ」を完璧に調律することが実は理論的に不可能なわけとは

    By Brook Ward クラシック音楽からポップ/ロック音楽まで幅広いジャンルで取り入れられているピアノは楽器の王様ともいわれ、18世紀に誕生して以来、多くの人々を魅了してきました。美しい音色と響き、そして豊かな表現力を持ち「完全無欠」とも思えるピアノですが、実は完璧に響き合う調律は原理的に不可能であることが知られています。 Why It's Impossible to Tune a Piano - YouTube ピアノそのものの説明に入る前に、まずは弦を使った楽器の説明から。バイオリンやギターなどの弦楽器は、弦を弓でこすったり弾いたりすることで弦を振動させ、音を出しています。 発される音の高さ(音程)は、弦が振動する速さによって決まります。一番上の振動よりも2番目、2番目よりも3番目というように、音の波が細かくなるほど音が高くなるというわけです。 そして、この音が高くなる比率には一

    楽器の王様「ピアノ」を完璧に調律することが実は理論的に不可能なわけとは
    frkw2004
    frkw2004 2015/10/04
    単なる平均律の話だった。だめじゃん。ピアノだったら高音域では平均律より若干高めに調律している話とか、どの調律(ヴェルクマイスターとか1/6ミーントーンとか)でも結局は打算の産物という話とかかと思ったのに。
  • DTM始めたいけどどのソフト落とせばいいんだ ? - 見る前に飛べ踊れ

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/27(木) 10:36:59.479 ID:1xvDIfct0.net どのソフト落とせばいいんだ

    DTM始めたいけどどのソフト落とせばいいんだ ? - 見る前に飛べ踊れ
    frkw2004
    frkw2004 2015/08/31
    初心者向けなら、解説書のしっかりしたソフトがいいんじゃないかな。ヘルプがわかりやすいというのも重要か。専門用語ばかりなんだから用語辞典つけてくれ、って思う。
  • 無料で単音聞き取りからソルフェージュまで高度な耳のトレーニングが可能なサイト「Ear Training」

    By Photo Phiend 音楽を志す人にとって、音の違いを正確に聞き分けられる能力は欠かせないものです。生まれながらにして備わると言われる「絶対音感」に加えて、後天的にトレーニングで手に入れられる「相対音感」を鍛えることが大事と言われているわけですが、なかなか環境の整わない人にとっては実際にトレーニングを行うことは難しいもの。そんなトレーニングの環境を提供してくれるサイトが「Ear Training」なのですが、このサイトは基的な音の聞きわけに始まり、コード進行の判別、そしてソルフェージュなどの高度な耳トレをスマートフォンでも行うことができるという驚きの内容を備えています。 Ear Training http://tonedear.com/ Ear Trainingのサイトでは、「Intervals(音程)」、「Chords(和音・コード)」、「Scales(音階)」、「Chord

    無料で単音聞き取りからソルフェージュまで高度な耳のトレーニングが可能なサイト「Ear Training」
    frkw2004
    frkw2004 2015/08/27
    選択肢に短三度がないのに短三度が出てきてないか?
  • 高校野球ブラバン応援研究家 梅津有希子が選ぶ おすすめ応援曲

    高校野球のブラスバンド応援研究家の梅津有希子さんがTBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』に出演。おすすめ応援曲を6曲選び、紹介していました。 (安住紳一郎)さて、今日は梅津さんに『高校野球この曲がすごい!』ということで、胸躍るブラスバンドの名曲の数々を聞きながらお話をうかがってまいります。まずは1曲目。『天理ファンファーレ』です。 『天理ファンファーレ』 (安住紳一郎)これはよく、ヒットを打った時に。味方のチームがヒットを打った時に、喜びのファンファーレとしてかならず流れますが。 (梅津有希子)そうですね。もう、たくさんの学校が吹いてますね。これは。阪神タイガースなんかも吹いてますけども。これ、もともと天理高校のオリジナルの曲です。 (安住紳一郎)ええっ!?奈良の? (梅津有希子)そうです。天理の吹奏楽部の初代指揮者の矢野先生という方が作られた曲なんですけども。これが、やっぱりかっこいいじゃ

    高校野球ブラバン応援研究家 梅津有希子が選ぶ おすすめ応援曲
    frkw2004
    frkw2004 2015/08/04
    高校野球の応援歌として流れるブラバン曲。定番というけど、著作権保護期間内だよなぁ。どうしてるのかな? プラスチック製の楽器が出てきたので、高価な楽器を炎天下で使わないようにはして欲しい。
  • ピアノ楽譜の新しいデザインを考えてみた

    私が考えた楽譜で見る、ビートルズの「Let it be」の最初の小節ですサマリー:ピアノをこれから学ぼうとする人のために考えた、新しい楽譜のデザイン案を紹介します。従来の楽譜は記号、目盛り、記憶に強く依存しているため、一から学んで読めるようになるのはとても難しいですよね。そこで、この新しい楽譜では鍵盤上に「指の位置」と「手の位置」を表す記号を置くことで簡単に読めるようにしました。縦に上から下へ読む楽譜で、丸い記号は指の位置(青は左手、緑は右手)、色の長さは音の長さを表しています。灰色のラインは黒鍵、ラインとラインの間隔は白鍵で、ドの音には分かりやすく斜線をひきました。 挑戦 従来の楽譜で見る、「Let it Be」の最初の4小節です。複雑な歌ではないですが、とても複雑に見えるのではないでしょうか従来の楽譜を読むのは簡単ではありません。プロやセミプロの音楽家は長い時間と労力をかけてこの楽譜を

    ピアノ楽譜の新しいデザインを考えてみた
    frkw2004
    frkw2004 2015/08/03
    ピアノ用タブ譜。タブレットなどのディスプレイなら横スクロールしてくれればいい。
  • 譜面とMIDIデータと音楽表現の関係性はどうなってるの?|DTMステーション

    DTMで「なかなか難しいな……」といつも感じるのが、「譜面をどうやって演奏させるか」ということです。もちろん、難しいからこそ面白いところでもあるのですが、同じ譜面でも、それを実際の音で鳴らしたときにどうなるのかは、人によって表現方法も、音もまったく違ってくるんですよね。 譜面では、音符の長さが何msecか、というように厳密な時間は決められてないし、ffとか、mpと書かれていても音量が何dBかハッキリ決められているわけもありません。もちろん音源や音色だって何を選ぶかで出音はまったく変わってくるし、エフェクトの設定やミックスによっても音は大きく違ってきます。つまり譜面を読む人、解釈する人によって、最終的な音楽はまったく違うものにもなるわけです。そこで、譜面とMIDIデータ、そして最終的な音楽作品がどんな関係にあるのかを考えてみたいと思います。 譜面とMIDIデータ、そしてそれを演奏した音楽には

    譜面とMIDIデータと音楽表現の関係性はどうなってるの?|DTMステーション
    frkw2004
    frkw2004 2015/07/21
    「『じゃあ、いい音楽って何?』という原点に立ち返って疑問・質問を投げかけてくれるのがMIDIであり」頭の中の音のイメージを数値化できるのがMIDI。MIDI情報を俯瞰すると「良い音楽」の特徴がわかるのではないか、と。
  • 医者が手術中に聴くBGMベスト5が発表!手術中ってBGMかけてたんだ

    ポピょ~ @pinocoboy 医者は手術中にBGMかけるっていうの今テレビでやってて長時間のオペに絶対必要ってやってて集中力を高めるとかやっててちぇんちぇーは音楽とか聴かないんですかテレビの外科医さんはチャイコフスキーの3番かけてましたよ聴かないんですか天才だから無くてもいいんですか聴きましょうよ先生 2015-07-12 13:20:16

    医者が手術中に聴くBGMベスト5が発表!手術中ってBGMかけてたんだ
    frkw2004
    frkw2004 2015/07/14
    自分が手術受けるときはマレの「膀胱結石切開手術図」をリクエストしようかな。
  • 電車内がクラブに変身して走る「ageHa TRAIN」に乗ってきた - Hagex-day info

    6月5日の夜、西武鉄道練馬駅にやってきた。クラブのageHaと西武鉄道がコラボレートし、電車にDJとダンサーを乗けってクラブ化して走らすというイベント「SEIBU RAILWAY PRESENTS ageHa TRAIN」を開催するというので、やってきた。 西部鉄道の練馬駅からスタートして、ゴールは有楽町線新木場駅。まずは練馬駅で入場の手続きをやる。ageHaに行ったことがある人ならわかると思うんだけど、あのクラブには屈強なセキュリティのお兄さんがいる。そのお兄さん達が練馬に集結して、仕切っていました。 改札から離れた場所で入場手続き。セキュリティのお兄さんの圧倒的な存在感 時間が来たので改札を抜けてホームに向かう。今回のイベントはダンサーの「CYBERJAPAN DANCERS」が参加。改札で、CYBERJAPAN DANCERSのメンバーがお出迎え。地味な練馬駅の改札に、スタイルが良い

    frkw2004
    frkw2004 2015/07/13
    Choo Choo TRAINとかトレイントレインとか流したのかな?
  • ドラマのBGMの付け方が感情を強要する

    「はいっ!今ここ泣くとこですよ〜〜〜〜」 「はいっ!今ここいい台詞言ってますよ〜〜〜〜」 「はいっ!今はポップで楽しいやりとししてますよ〜〜〜〜」 BGMでシーンの説明しすぎだと思う、ドラマは BGMが流れてないシーンがほとんどないし 『ここで泣け』『ここで感動しろ』『ここで笑え』の強要に思える バラエティのわざとらしい笑い声SEや、 ワイプで芸能人が笑ってるの映すのに通じるものがあると思う

    ドラマのBGMの付け方が感情を強要する
    frkw2004
    frkw2004 2015/07/10
    逆に、音楽だけとりだして盛り上がれるのだろうか。純音楽におけるストーリー性は映画やドラマに使われる音色の経験によるのではないだろうか? 例えばホルンのフォルテによるテーマは一番の盛り上がりとか。
  • grape [グレイプ]

    エンタメ2019.01.26By - grape編集部 『先輩がうざい後輩の話』 先輩へのプレゼントをイジられるかと思いきや?

    grape [グレイプ]
    frkw2004
    frkw2004 2015/07/08
    1%の音程の違い(1000Hzと1010Hz)が判るかどうか。わからなかった人も、正解を見てから聞きなおすと「あ、違う」と思うだろう。馴れがあるから。これは機械的な判別だけど、旋律の中で比べるようなテストも欲しいな。
  • 日本人は「演歌のリズム感」から脱却したか? コンサートの手拍子について考えた

    音楽リスナーのリズム感って、すさまじく変化したんだなあ。 と、実感した出来事があった。昨年の暮れ、2014年12月16日&17日に横浜アリーナで行われた星野 源のライブ、その2日目=17日の方でのことだ。 編全22曲中の21曲目に「夢の外へ」をやったのだが、その時、超満員のオーディエンスほぼ全員のハンドクラップが、ちゃんとスネアの位置に入っていたのだ。 いわゆる「裏」ということになるのか。「夢の外へ」は、「♪スッタンスッタン」というドラムの、とてもテンポが速い曲だ。うちのBPMカウンター付きCDJで再生してみたところ、平均BPMは113前後(中盤の3拍子になるところを除く)。これ、半分で計測しているから、2倍にすると226くらい、ということになる。 そんな速い曲なのに、その「♪スッタンスッタン」のうちの「スッ」じゃなくて「タン」の方で手拍子を打っているのだ、横浜アリーナをびっしり埋

    日本人は「演歌のリズム感」から脱却したか? コンサートの手拍子について考えた
    frkw2004
    frkw2004 2015/07/06
    アリーナなんて広いところで手拍子したら叩くタイミングと耳に入るタイミングが違うから、テンポがおかしくなる。まぁ、手拍子するのは聞いていないからだろうけど。
  • 公立の小学校中学校は、音楽は移動ドで教えるのですか、   子供は、固定ドで教える学校に行かせたいです。…

    公立の小学校中学校は、音楽は移動ドで教えるのですか、   子供は、固定ドで教える学校に行かせたいです。首都圏で、探しております。 もしなければ(近場になければ)、 国立の小学校中学校(いわゆる国立大学教育学部の付属)、私立学校やインターナショナルスクール、ドイツ語学校、中華学校でも、と思います。

    frkw2004
    frkw2004 2015/07/04
    固定ドは器楽でよく使われるけど、本来は音名と階名できちんと使い分けていれば問題は起きない。器楽でドレミではなくハニホを使って音名で教えれば。まぁ、教えている先生にそれができないんだけど。
  • Apple music神すぎるんだけどなにこれ

    はてなの人はさ、「Spotify使ってなかったのかよ情弱。はい終了」って感じかもしれないけどさあ。 俺は度肝を抜かれちゃったよ。 今まで金なかったから、iTunesStoreで新しく出たアルバムを一枚一枚視聴して、気に入った曲だけ250円で買ったりしててたのにさあ。 月額980円で全部聞けちゃうんだよ。 全部って、何の全部かって今までの音楽史のほとんど全部よ。 なにこれ。 え、いいのこれ? お金なくてアルバム買えなかったから一曲だけ買ったFKA twigsのアルバムとかHudson Mohawkeの新譜とか聞けちゃうんじゃん。 聞いてなかったけど今更遡って聞くのもなあとか思ってたHipHopとかJAZZの名盤とか聞けんじゃん。 え、てかオフラインでも聞けんじゃん。 俺、朝ベッドの中で震えたんだけど。 ていうかミュージシャンの皆さんに対していいのかなって思いが少なからずある。 うまいことアッ

    Apple music神すぎるんだけどなにこれ
    frkw2004
    frkw2004 2015/07/02
    バロック以前の曲はどれだけあるんだろう? 実際のところ、楽譜だけで録音されていないのが結構あるのがこの時代なので、「録音されていない」曲を知りたい。それを自分で音にしたい。
  • 音楽教育理数系編入論【後篇】

    現在もそう教えているなら、とんでもない話だが、僕が小中学校に通っていた頃には、J.S.バッハのことを「音楽の父」なんて教わっていた。 これは端的にいって嘘である。「音楽の父」とはつまり「西洋音楽の創始者」の謂いだろうが、バッハがそんな存在のわけがないことは、僕のようなアマチュア音楽愛好家でも知っているし、バッハ自身も知っている。 「西洋音楽の父」はピタゴラスである では当の「西洋音楽の父」は誰か。パレストリーナでもなければブクステフーデでもない。それはピタゴラスである。 ピタゴラスは一の紐を張って、びよーんと鳴らした(この伝説には、水を張った甕を叩いた、というヴァリアントもある)。ついでその紐を半分にして鳴らした。するとそれは最初の長さで鳴らしたときより、1オクターブ高かった。すなわち周波数比が2対1だったのである。いやむしろ「周波数比2対1の音程差を1オクターブとした」というべきだろ

    frkw2004
    frkw2004 2015/06/10
    実際のところ、現在の音楽教育で楽典はどのくらい教えているのだろう? 音楽の三要素とか長調短調と判別方法、楽譜から音程の判別、拍子、音楽形式について。問題になってるはずの固定ドと移動ドについては?
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第638回:ハイレゾでリアルな5ch収録への新たな挑戦。再生機器ももうすぐ充実?

    【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第638回:ハイレゾでリアルな5ch収録への新たな挑戦。再生機器ももうすぐ充実?
    frkw2004
    frkw2004 2015/06/08
    何で4パートの楽譜が16トラックになるんだ、と思ったけど、弦の数なら16だな。
  • 音楽教育理数系編入論【前篇】

    『学校で教えてくれない音楽』(大友良英著・岩波新書)という書名はトリッキーである。著者が意図したわけではないだろうが、言葉の(日語とは限らない)曖昧さが潜んでいるのである。 おそらく著者は、これを「学校で教えてくれない(種類の)音楽」という意味でつけたのだろう。しかし僕はこのタイトルを、半ば意識的に誤解して読み始めたのだった。つまりこれは、「学校で教えてくれない音楽(というもの)」についてのなのではないかと。 音楽学校を除いて、日のいわゆる「普通の」学校、小中高等学校で、音楽を教えないことは、誰もがうすうす気がついていると思う。 確かに、僕が公立の小中学校に通っていた時にも、「音楽」と称する授業はあった。「音楽室」と称する部屋さえあった。そのへやには音楽に使うもの――ピアノとか、ほかの楽器とか、楽譜立てとか――があって、黒板には五線が引いてあり、壁には作曲家の肖像画が飾られていた。さ

    frkw2004
    frkw2004 2015/06/03
    中学校で楽典やったけどな。とにいほろへは、へろほいにとは。覚えてない?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    frkw2004
    frkw2004 2015/06/02
    それをいうなら日本人の子供はクープランの「恋のうぐいす」を聞いたことがない。リコーダー教えてるのにリコーダー版の「恋のうぐいす」聞かせないのはもったいない。
  • 最強のヘッドホン10選!『アナと雪の女王』主題歌「Let It Go」のMVから選んでみた - がじぇぶ GADGETY BLOG

    音楽スタジオを借りず、自宅でも最高の音を聴きたいそして作りたい(DTM)!最近のデジタル化した世界では、高いクオリティーの音楽を素人でも手軽に楽しめるようになりました。高いスピーカーは場所も値段も気になるけれど、ヘッドホンなら最高級の物に手が届く?最高のヘッドホンをアナ雪のMVから選んでみました。 スポンサードリンク 目次 世界の流行を取り入れたい! 言語別ヘッドホンを見る 言語別ヘッドホンまとめ メーカー別まとめを見る 世界屈指のレコスタの音を盗め! アナ雪のMVでは各国の最高峰であろうスタジオの様子を見ることができます。そこでモニタリング用に使っているヘッドホンならプロが選ぶ、厳選中の厳選。納得のヘッドホンを見つけることができるはず!但しこれはモニタリング用のヘッドホンなのでズンドコ低音を楽しみたいといったり、ポップな音を色鮮やかに表現したヘッドホンがいいという人にはちょっと方向性が違

    最強のヘッドホン10選!『アナと雪の女王』主題歌「Let It Go」のMVから選んでみた - がじぇぶ GADGETY BLOG
    frkw2004
    frkw2004 2015/05/22
    ヘッドホン使わないのは部屋に音がある?マイクの性能が良いので歌手の声以外は採らずにすむのかな。
  • 【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 第710回:いつのまにかエアコンが凄い事に。LEDとスピーカー内蔵、パナソニック「NXシリーズ」 

    【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 第710回:いつのまにかエアコンが凄い事に。LEDとスピーカー内蔵、パナソニック「NXシリーズ」 
    frkw2004
    frkw2004 2015/05/20
    9.1Chとかの多チャンネルスピーカーは上からの音も必要だから天井付近にあるエアコンにスピーカー機能を持たせることはよさそうに思う。
  • メモリーテックが開発した“究極のCD”、「UHQCD」とは?

    メモリーテックが新しい高音質CD「UHQCD」(Ultimate High Quality CD)を発表した。CD規格に準拠しているため、特別なプレイヤーは必要なし。既存のCDプレイヤーで再生できるうえ、価格も従来のCDと大差ないという。“Ultimate”(究極)を冠した新しいCDは、一体どういうものなのか。 ソニー・ミュージックエンタテインメントの「Blu-spec CD」。Blu-ray Discの素材として開発された高分子ポリカーボネートを採用している 高音質CDといえば、日ビクターとユニバーサルミュージックが共同開発した「Super High Material CD」(SHM-CD)、メモリーテックの「High Quality CD」(HQCD)、ソニー・ミュージックエンタテインメントの「Blu-spec CD」などが有名だ。基的なアプローチは共通で、従来よりも透明度の高いポ

    メモリーテックが開発した“究極のCD”、「UHQCD」とは?
    frkw2004
    frkw2004 2015/04/22
    メディアとしてのCDの断末魔といったところ。いくらCD自体を高品質化してもハイレゾに音質で勝てるはずがない。