タグ

大阪に関するfrsattiのブックマーク (5)

  • 橋下知事、新築住宅に太陽光パネル義務化検討 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事は26日、新築住宅の購入世帯に対し、太陽光パネル設置を義務づける制度の創設を検討する考えを示した。 原子力発電に代わる自然エネルギーの普及が狙い。全国にも例がなく、実現すれば菅首相が25日夕(日時間26日未明)、経済協力開発機構(OECD、部・パリ)での演説で表明した「日中の約1000万戸の屋根に太陽光パネル設置を目指す」との方針にも沿うことになる。 関西広域連合の会合で表明した。知事の構想では、新築住宅の屋根に太陽光パネルを取り付けることを条例で義務化し、平均約200万円の設置費用は自己負担とする。十分な面積のパネル設置が難しいマンションの購入者に対しては、代わりに負担金を徴収し、既存住宅のパネル設置を促すための補助金財源に充てることも検討する。

    frsatti
    frsatti 2011/05/28
    ( ゚д゚) (つд⊂)ゴシゴシ(;゚д゚)
  • 道頓堀「大たこ」の明け渡し確定 不法占拠訴訟で大阪市勝訴 - MSN産経ニュース

    不法占拠が認定され、明け渡し命令が出された観光スポットの「大たこ」=大阪市中央区道頓堀(頼光和弘撮影) 大阪・道頓堀で40年近く営業する有名たこ焼き店「大たこ」が市有地を不法占拠しているとして、大阪市が土地の明け渡しなどを求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(近藤崇晴裁判長)は、大たこ側の上告を退ける決定をした。土地の明け渡しと過去の土地使用料の支払いを命じた2審大阪高裁判決が確定した。 大たこは多くの観光客でにぎわう道頓堀川にかかる「太左衛門橋」近くで昭和47年から営業。店がある市有地について、「時効で取得した」と所有権の移転登記を求めて平成18年に提訴。翌年、市が反訴していた。 1審大阪地裁は、不法占拠を認定して過去12年間分、月額1万3800円の土地使用料の支払いを命じた。しかし、2審は、大阪有数の商業地で対価を支払わずに長年営業を続けたことなどを理由に、使用料に加えて土地の明け渡

    frsatti
    frsatti 2010/07/23
    道路占有に関して無許可だったのか。/そんな有名店が長年店を構えていたら、端から見て事実的支配が認められそうだけどなぁ。そういえば不法占拠者はどうやって占有開始時を証明するのだろうか。
  • 高校生に全面敗北・完全屈服した橋下知事|紙屋研究所

    高校生に全面敗北・完全屈服した橋下知事 共産党の党大会で志位和夫が討論をまとめて「結語」を述べているのがYouTubeで見られる。 そのなかで、ふと「大阪の高校生に笑顔をくださいの会」の高校生たちが大阪の橋下徹府知事とおこなった論戦の記録を読んで志位が感想をのべている箇所があることに気づいた。 「議事録を読みましたが、高校生たちの圧勝です」 この「橋下知事vs高校生」の論戦は、インターネット……というか2chで話題になったことがある。 痛いニュース(ノ∀`):橋下知事、高校生相手にマジ反論。“自己責任”に女子高生号泣…私学助成削減めぐる意見交換会 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1186237.html はてなブックマークのコメント http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/a

    frsatti
    frsatti 2010/01/19
    議事録の答弁が酷いを通り越してむかっ腹が立つ。//判例も最近は学説の多数説も私学助成を合憲としている。もちろん大切な税金が使途不明では困るから国が学校の事業運営に干渉する条件付きだけど。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ネット販売が時代の流れだけど... 応援したい地元店 「どうなる? まちの書店」 さんコメ!<最終回>

    47NEWS(よんななニュース)
    frsatti
    frsatti 2009/11/20
    仇討ちに関しては仇討ち禁止令があったでしょ。/決闘罪は見届け役も罰せれるから、最近は暴走族や暴力団の抗争に適用されているらしい。/14歳が4人に13歳が8人だったわけか。ギリギリセウトだね。
  • 大阪府立大の買収 大工大運営の常翔学園が名乗り (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事が存廃も含めた改革を検討している大阪府立大(堺市中区)について、大阪工業大(大阪市旭区)を運営する学校法人「常翔学園」が買収に名乗りを上げていることが26日、分かった。府の関係者によると、大阪府へは今春ごろに打診があったという。文科省によると「私大が公立大の買収を打診した話は聞いたことがない」という。府立大の買収をめぐり具体的な名前が挙がったのは初めて。 複数の関係者によると、今春ごろ学園側から大阪府の担当者に「運営を引き受けたい」という申し出があった。7月に府庁で開かれた橋下知事と府内の私大関係者との意見交換にも同学園の関係者が出席。「理工系が強く、産学連携にも積極的」などと、私学側からみた府立大の魅力を強調する意見も多く上がったという。 橋下知事は府立大の運営をめぐり、年間100億円以上の巨費を投じていることに関連し、「なぜ府が運営費を支出しているのか議論しないといけ

    frsatti
    frsatti 2009/08/26
    そんなことになっていたのか・・・。「年間100億円以上の巨費を投じている」からこそ「理工系が強く、産学連携にも積極的」なんだよね。私大の予算では不可能な研究は失われるのか?
  • 1