タグ

科学に関するfuji_hajimeのブックマーク (10)

  • 電子の「スピン」使い、絶縁体で電気信号伝達--300年来の常識を覆す発見/東北大など : ニュー投

    << 前の記事 次の記事 >> 30歳過ぎてるのにノーメイクな女性は大嫌い「30過ぎのシミだらけの肌をスッピンで見せられると嫌悪感」 理系の女子大生が「私は彼氏いません。運命の人がいるなら明日寮の前に来て」掲示→翌日、すごいことに…中国 電子の「スピン」使い、絶縁体で電気信号伝達--300年来の常識を覆す発見/東北大など 現在の投票状況 これはすごい 22(27%) つかえなさそう 0(0%) 今後に期待 14(17%) 超電磁スピン! 44(54%) その他 2(2%) Total:821 :● ◆SWAKITIxxM @ すわきちφ ★:2010/03/11(木) 10:26:52 ID:??? 東北大金属材料研究所などの研究チームは、電流を通さない絶縁体を使って 電気信号を伝達することに成功した。電子そのものが移動する電流ではなく、電子の自転(スピン)が次々に伝わる性質を利用する方

  • 製造費がガソリン並みのバイオ燃料をトヨタや神戸大らが開発 | スラド サイエンス

    製造費がガソリン並みで、非料系の植物から生産するバイオ燃料が、トヨタや神戸大により開発されたと日経新聞が報じています(11/1日経ネットの記事)。新たに開発した酵母菌とイオン液体を使用することにより製造工程が減り、1リットル当たり40円程度の製造費まで抑える事ができたとのこと。早ければ2015年頃の実用化を目指しているようです(09年7月NEDOのプレスリリース)。 トヨタ、神戸大等からのプレスリリースは発見できなかったので、特別な進展があった訳では無いのかもしれないですが、低コストのバイオ燃料が実用化されるのはもっと先かと思っていたので、驚きました。稲わらなどがバイオ燃料になるのであれば、CO2の削減のみならずエネルギー自給の観点からも素晴らしいと思うのですが、デメリット等もあるのでしょうか。

  • ( ^ω^)コンピューターの進化は2084年で止まるようです。:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッド紹介ブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「コンピューターの進化は2084年で止まるらしい」 1 ノイズo(関西地方) :2009/10/18(日) 18:44:08.20 ID:n4CZQ95Y ?PLT(12073) ポイント特典 コンピューターの進化に限界点? ムーアの法則は75年後に終焉との研究発表 10月18日 17時44分 ムーア博士も年貢の納め時でしょうか... 「半導体の集積密度の向上により、コンピューティング速度は18〜24カ月の周期で倍増していく」とのムーアの法則が、これまでなんとか維持されてきたコンピューター業界ですけど、この法則に基づく進歩の限界点が判明したんだそうです。 「今後もムーアの法則のペースで半導体の集積密度は向上していくだろう。 だが、もはや物理的な限界が近づいてきており、集積密度の向上に伴うだけのプロセッサ処理スピードのアップを望めなくなる。早ければ75

  • あと3,40年で科学はどこまで進歩する? : 暇人\(^o^)/速報

    あと3,40年で科学はどこまで進歩する? Tweet 1 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 05:45:46.89 ID:7j8BxMeo0 1981年スペースシャトルが大気圏外に初到達 1982年テレフォンカード発売 CDプレーヤー発売 PC9801発売 1983年ファミコン発売 1984年Macintosh発売 1985年携帯電話「ショルダーフォン」発売 1986年ハレー彗星接近で日混乱 チェルノブイリ原子力発電所事故発生 1989年ゲームボーイ発売 消費税導入 1980年年代・・・ 全国にコンビニエンスストアが普及する。 ロリコンブーム ワープロの普及 ここまではものすごいペースで進化してると思う これからもこの速度で科学は発展していくの?それとももうペースダウンしてる? ■なぜ人はニセ科学を信じるのか 5 名前:以下、名無しにかわりましてV

    あと3,40年で科学はどこまで進歩する? : 暇人\(^o^)/速報
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載。第44回は、MCUとDSPのデュアルモードに対応した先進的RTOS「RTXC Quadros」について紹介する。

  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    fuji_hajime
    fuji_hajime 2009/06/27
    SEMにかけた結果が知りたい
  • 究極”の渋滞回避術

    せっかくの行楽気分を台無しにする交通渋滞。特に今年のGWは休日の高速道路の料金が一律1000円になるということで、例年とは比べ物にならないほどの渋滞が起こるのではないかと心配されている。 そこで今回、著書「渋滞学」で有名な渋滞学者、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の西成活裕教授に渋滞の実際と、“究極”の渋滞回避術について伺った。これであなたも渋滞&渋滞ストレスから解放される! (聞き手/山田 久美、酒井 康治=日経トレンディネット 文/山田 久美) ■プロフィール 西成活裕(Katsuhiro Nishinari) 1967年生まれ 東京大学大学院教授 1995年に東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程終了後、 山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、 ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て2005年より東京大学 大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻

    究極”の渋滞回避術
  • 絶縁体でオゾンができる!? - 三洋が「電解式オゾン生成電極」を開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    三洋電機は3月27日、次亜塩素酸とOHラジカルを含んだ電解水を生成する電解水生成技術の次世代技術として、絶縁材料である酸化タンタル(TaOx)とPtの混合物(TaOx-Pt)を薄膜積層した独自の「電解式オゾン生成電極」を開発したことを発表した。 今回開発された「電解式オゾン生成電極」の試作品の外観 従来の次亜塩素酸の発生原理は、2Cl-→Cl2+2e-、Cl2+H2O→HClO+H++Cl-で、水道水中に含まれる塩化物イオン(Cl-)を利用して、電気分解により電解次亜塩素酸(HClO)を生成するというもの。 従来の次亜塩素酸生成技術 これにより、アンモニアや硫化水素などの空気中の科学物質の分解を行っていたが、タバコ臭の原因である酢酸やカビ臭の原因であるジェオスミンなどは反応がしにくく、より酸化力を高める必要があった。 空気中の化学物質によっては分解が難しいものも存在する そこで同社では次亜

  • http://www.asahi.com/science/update/1120/TKY200711200405.html

    fuji_hajime
    fuji_hajime 2007/11/21
    いよいよP研が現実の物に?(無理
  • 世界初、カーボンナノチューブ分子1個の完全なラジオ | WIRED VISION

    世界初、カーボンナノチューブ分子1個の完全なラジオ 2007年11月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Emmet Cole 2007年11月07日 透過型電子顕微鏡で見た画像。電極から1のカーボンナノチューブが突き出している(電波のイメージは、わかりやすくするために付け足したもの)。 Image: Courtesy of Zettl Research Group, Lawrence Berkeley National Laboratory and UC Berkeley カリフォルニア大学アーバイン校のチームがナノスケールのラジオ部品(復調器)を発表(日語版記事)して2週間足らず。今度は、ローレンス・バークレー国立研究所の科学者たちが、さらに上をいく発表を行なった。世界初の完全なナノスケールのラジオを開発したのだ。 この画期的なナノラジオはカーボンナ

    fuji_hajime
    fuji_hajime 2007/11/07
    これで、私の訳のわからない脳味噌の働きを明かにしてくれるのなら、なんぼでも埋め込んで、モルモットにしてほしい。
  • 1