タグ

2008年12月5日のブックマーク (8件)

  • Agileが根付かないもう一つの理由 - masayang's diary

    プロジェクト失敗率とリスク」の続き。 id:suikyojinさんからトラックバックをいただいた。 大規模Agileの失敗率は驚異的に低い? そもそも、大規模プロジェクトの失敗率って、ものすごく高くて、70%とか80%とかいった数字を見たことがある。基準が同じとはかぎらないので、断定できないが……。 そうなのです。「失敗」の定義は意外と難しい。随分前に訳した「失敗とは何か」では CHAOSレポートによれば、成功するプロジェクトの割合はたったの34%だそうな。 Standish GroupのCHAOS reportは、長年に渡ってドブに捨てられてきた何十億ドルにもなるIT関係プロジェクトの話を延々と述べている。34%の成功率っていうのは実は改善された数値で、2001年の調査では28%だったんだな。 とのこと。失敗率66%。ただし、この記事でMartin Fowler氏は 納期が遅れたとか予

    Agileが根付かないもう一つの理由 - masayang's diary
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2008/12/05
    キャッシュフローの観点、つまり純粋に経営『のみ』から判断したら多分後者。高コレステロールな血でも、死にかけのけが人にはすぐに輸血しないと即死するから。でも、こういう判断の末にラインを疲弊させてしまう
  • 輝きを失う、“世界の工場”中国:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    Pete Engardio (BusinessWeek誌、国際シニアライター) 米国時間2008年11月26日更新 「China Losing Luster with U.S. Manufacturers」 養殖ウナギから玩具、薬品から乳製品に至るまで、この2年間で中国産製品のずさんな品質管理の実態が明らかとなり、“世界の工場”としての中国の魅力は大きく損なわれる結果となった。サプライチェーン分野の調査コンサルティング業務を専門とする米AMRリサーチの最新調査によると、品質に対する不安から、米国の製造業者は中国への生産委託計画を縮小しつつある。 代わって注目を集めているのが、メキシコなどの米国の近隣諸国だ。製薬会社(BusinessWeek.comの記事を参照:2008年9月4日「Chinese Scientists Build Big Pharma Back Home」)からコンピュータ

    輝きを失う、“世界の工場”中国:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2008/12/05
    "現在、中国に関する最大の不安要素となっているのは、品質問題と知的財産の盗用だ"なにをいまさら。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2008/12/05
    http://okyuu.com/ja/tips/4204 / "熟練したスタッフを担当者にするよう要求したほうが、結果的には生産性の向上とコスト削減になる"。みんなハッピーになるのはこのアイデアだけ。他のアイデアは全部失敗事例からの引用では?
  • asahi.com(朝日新聞社):改正国籍法が成立 国民新・新党日本は反対 - 政治

    改正国籍法が成立 国民新・新党日は反対2008年12月5日11時51分印刷ソーシャルブックマーク 結婚していない日人の父親と外国人の母親との間に生まれ、生後に認知された婚外子にも日国籍を認める改正国籍法が5日、参院会議で与党と民主、共産、社民各党などの賛成多数で可決、成立した。偽装認知への対策が不十分などとの立場から、国民新党と新党日、無所属の計9人が反対し、自民党の有村治子、衛藤晟一、山東昭子の3氏が棄権した。 両親の未婚を理由に日国籍を認めないのは「不合理な差別で違憲」とした6月の最高裁判決をふまえ、政府が11月に改正案を提出。自民、民主両党が早期成立で合意していたこともあり、衆参両院での実質審議は計3日というスピード成立となった。 審議中に与野党内で偽装認知への懸念が高まり、4日の参院法務委員会では改正案とともに付帯決議案も可決。半年ごとの国会への報告、父子関係を確認する

    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2008/12/05
    田中康夫は気に入らんが、法案への反対に努力した議員は立派なので覚えとこう。こんなザル法じゃ、不逞外人が不法滞在の正当化に利用するだけだろ。法案賛成のキチガイなブサヨどもは氏んどけ。
  • ブラウザで正規表現のチェックなどができるサイトまとめ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ブラウザで正規表現のチェックなどができるサイトまとめ | IDEA*IDEA
  • 【18】50歳でパソコンを学び、66歳でネット会議に初挑戦:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ある日、打ち合わせを終え、ミーティングルームから役員エリアに戻ると、私のデスクで若手のコンサルタントが私のノートパソコンをいじっていた。彼は社内の情報システムを構築・運用するプロジェクトに所属している。私のパソコンが何かトラブルでも起こしたのかと思い、「どうかしたか」と声をかけて近寄ってみると、彼は「お帰りなさい」と何やらうれしそうな顔をして振り返った。そして、ヘッドフォンとマイクが一体になったヘッドセットを私に手渡し、こう言った。「ウェブカンファレンスシステム、倉重さんも使ってみましょう」。 前回説明したように、シグマクシスは「コラボレーション」をすべての中心に据えている。当然、オフィスも情報システムも、コラボレーションを支える環境として整

    【18】50歳でパソコンを学び、66歳でネット会議に初挑戦:日経ビジネスオンライン
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2008/12/05
    "「経営とIT」を議論している場合ではない"
  • [IT部門弱体化]要員強化も共同で

    どこの企業にとってもIT人材の育成は大きな課題だ。地銀も例外ではない。最大手の横浜銀ですら「IT人材が不足気味」(米田取締役)である。「TSUBASA」陣営に加わる千葉銀のように、「第3次オンライン時代の新人がいま40歳代となってIT部門を背負っているので人材不足は当面問題ない」(森昌雄システム部部長)というところは少数だ。 共同化は、主導行を除けばシステムのアウトソーシングともいえる。主導行以外の地銀は、共同化に参加することでIT部門を人数を大幅に減らす。例えば阿波銀は、じゅうだん会への参加によって45人から7人に減らした。ちば興銀も、地銀共同センターの参加前に60人いたIT要員を7人にした。減員がITガバナンスの低下を招かないように気をつけなければならない。 参加行のIT部門が弱体化すると、共同化全体の足を引っ張る存在になりかねない。そこで共同化陣営は力を合わせて、参加行のIT部門の

    [IT部門弱体化]要員強化も共同で
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2008/12/05
    "むしろ、人数を減らしてもITガバナンスを強化できる"⇒いや、正直になろうよ。
  • 泥のように働かされる「ブラック会社」どう見分けるか?: 特集 : J-CAST会社ウォッチ

    世界的な景気後退で企業経営が厳しさを増すなか、リストラやボーナスカットなど働く者の環境も悪化している。今後、さまざま事情で新しい仕事を探さないといけない人が増えるだろうが、「雇ってくれればどこでもいい」という焦りに付け込む「ブラック会社」には注意したほうがいい。 >>会社ウォッチ特集・記事一覧 2ちゃんねるのスレッドで有名になった 「ブラック会社」とは、「優良企業」の反対の意味。経営基盤が不安定で仕事が過酷、サービス残業は当たり前、人間関係はグチャグチャ、社長はワンマン、上司は無責任、現場監督は無能、職場いじめが横行してメンヘル患者が出る。それでいて給料は安い、などの特徴を併せ持つ。 この言葉を一躍世に知らしめたのは、2007年の11~12月に2ちゃんねるで盛り上がった『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』というスレッドだ。08年6月には、新潮社から書籍化もされている。

    泥のように働かされる「ブラック会社」どう見分けるか?: 特集 : J-CAST会社ウォッチ