タグ

2009年4月30日のブックマーク (21件)

  • アクセス解析を利用した“悪意”ある宣伝手法 「リファラースパム」

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    アクセス解析を利用した“悪意”ある宣伝手法 「リファラースパム」
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/30
    id:redfox2667 宣伝スパムってこれのことですかね?
  • <中学校>「遅刻しない」誓約書 校長が生徒に母印強要 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    福岡県うきは市の市立中学校の男性校長(57)が昨年10月、指導に従わない生徒数人に「遅刻はしない」などと書かれた誓約書に署名させた後、母印を押させていたことが分かった。 校長によると、母印を押させたのは当時の3年生4、5人と2年生3人。ゲームセンターへの出入りや喫煙などの問題行動があったとして、昨年の1学期から2学期にかけて全員の保護者を呼び、生徒とともに注意した。 その後も問題行動が続いたことから、校長は昨年10月、生徒を校長室に呼び出した。「遅刻はしない」「ピアスやそり込みをしない」「授業をサボらない」などと記した誓約書に署名させ、母印を押させた。誓約書は校長が作ったという。 翌月に市教委が知り、校長から事情聴取。校長は事実を認め、市教委は口頭で厳重注意した。この後、校長は誓約書をすべて焼却処分したという。 取材に対し校長は「やりすぎと思いながらも、生徒が問題行動をやめることを

  • 誇りを貫くプログラマのキャリアパス - レベルエンター山本大のブログ

    エンジニアの誇りを減退させずキャリアを積むためには、とっとと管理を極めて*1管理の仕事を他の人に振れるようにすることだと思っている。*2 あなたが管理を嫌ってもキャリアアップするにあたって管理という仕事は回ってくる。 管理という仕事に目を背け続けることは出来ない。 僕は、管理という仕事エンジニアの終着点だと考える必要はないと思っている。 乗り越えるべき通過点なのだと思う。 エンジニアのキャリアアップの中でも管理職の乗り越え方を考える。 原則:エンジニアよ、管理職を超えろ。 会社側の論理で言えば、キャリアの長い人に高い給料を支払うためには、 その人が複数のメンバーの仕事を上手く回してくれなくてはならない。 会社がベテランに求めるのは、チームを引っ張っていってくれることだ。 当然、あなたが管理向きならば問題にはならない。 管理とリーダーシップは両立しやすい。しかし、管理系リーダーが全てではな

    誇りを貫くプログラマのキャリアパス - レベルエンター山本大のブログ
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/30
    「管理」というと、ルーティンワークの部分とそれこそ「クリエイティビティ」とやらが求められる部分の二つがある。このルーティンの部分をとっとと「極め」て、他人に振ろうぜ、みたいな理解でいいんすかね?
  • 下限に合わせたプログラム設計はシステム開発を停滞させる - @katzchang.contexts

    FxUG@北陸の懇親会で出た話題。 中規模以上のプロジェクトになれば、悲しいかな、テンプレにそったプログラムしか書けない人や、そもそもプログラムを書いたことすらない人が結構いたりします。10人もかき集めれば2〜3人、いや半分はそういう人だったり。リーダーさんは仕様検討とかで忙しいから、そういう初級者さんにプログラムの作成を頼らざるを得ないってのが現実です。 で、初心者さんにもわかりやすい設計のプログラムを量産していきましょう、となる現場はよくあります。なに、うちのところもそんなもんですよ。 でもそれで良いの?と、個人的には疑問を持っています。 初心者でも書けるように、テンプレートをコピーして使う。 コピペ駆動開発の副作用は周知の通り。 テンプレートが役立つのは限定的な場合。仕様が想定の範囲を超えればテンプレートを捨てなきゃならないけど、その判断を誰が下す? 後々の保守しやすいよう、初心者で

    下限に合わせたプログラム設計はシステム開発を停滞させる - @katzchang.contexts
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/30
    そこで、誰でも読んだだけでコーディングできる詳細設計資料を作れ、という話になってみたり、時間が足りないからそんなの無理みたいになったり、でもtypo一つ修正するにも「デバッグ仕様書」書くルールができたり…w
  • <中国式保護主義>ソースコード開示、国際社会とともに撤廃要求を―韓国紙(Record China) - Yahoo!ニュース

    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/30
    うわぁ、これはもうだめかもわからんね、と思いながらこのニュースを追いかけ続けています。
  • アナロ熊動画まとめ - kosyuのブログ

    このアイコンの自分がまとめなくて誰がまとめるクマー アナロ熊とは 誕生のきっかけは、民間放送連盟が『“地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」』と美少女化・萌え系2次創作を許可しないコメントしたことに対し、2chにて立ったスレ内で出没を始めた。 元々あったクマーAAの頭にアナログ放送受信用のVHFアンテナを立てただけのものだが、著作権・2次創作不許可にこだわる(どうせ無駄だろうけど)「地デジカ」を皮肉り、デジタル<->アナログと対極に位置するキャラとしてナワバリを広めつつある。 アナロ熊とは (アナログマとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 / ̄ ̄ ̄ ̄/    __/ ̄/    / ̄ ̄ ̄ /   / ̄ ̄ ̄//// / ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ノ /   /___.   ̄/   / / ̄/ /   ./ ./ ̄/ /     ̄ ̄ノ / / /    ____/ / ̄   / /_/

    アナロ熊動画まとめ - kosyuのブログ
  • 「アナログマ」に「アナロバ」―地デジカくんに早くも天敵登場 - はてなニュース

    好きなべ物――「鹿」。草なぎ剛さんの代わりに、地デジPRキャラクターとして登場した「地デジカ」くんに、早くも天敵が現れたようです。その名は「アナログマ」。ネット発の「著作権完全フリー」キャラとして話題を呼び始めています。 アナログマ 「アナログマ」(「アナロ熊」とも)が誕生するきっかけになったのは、「地デジカ」の発表時にイラスト掲示板などで2次創作が盛んに行われたことについて、民間放送連盟が「断固として許さない」と2次創作を許可しない旨のコメントをしたこと。2ちゃんねるのスレッドで、「アナロ熊は著作権完全フリー」というコメントともにクマのAA(アスキーアート、文字絵)のコピペが貼られたことで、このキャラクターは話題となったようです。 一見すると2ちゃんねるなどで見かけられるAAのクマ(海外での紹介)に見えますが、よく見ると頭にアンテナがついていて、古いアナログテレビのゴーストのように輪郭

    「アナログマ」に「アナロバ」―地デジカくんに早くも天敵登場 - はてなニュース
  • 面倒な男と付き合っています。

    軽い話なのですが。 今、付き合ってるカレと事に行くとき、何をべるのかすんなり決まらないので困っています。 午後7時ごろ待ち合わせで、さあ、これから事でもしようかということになると、カレは「何をべたい?」と訊いてきます。私が「中華」と答えると「うーん、今日はこってりしたものはちょっと」というので「じゃあ、和」と切り換えると「でも、君は中華がいいんだよね?」と。 私は事にこだわりはないし、体調でべたいものが変わるわけでもないので「いや、何か具体案を出したほうがまとまりやすいと思っただけで、なんでもいいです」と答えるのですが、「でも、やっぱり、それを言ったってことは、どこかで求めてるんでは?」などなど、延々と私が提案し、カレがとても回りくどい答え方で却下するという過程をたどります。それに10分くらいかかります。 で、行きたい店が決まり、実際にその場所に行き、その店でのべたいものを

    面倒な男と付き合っています。
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/30
    ミラーワールドには10分以上滞在していてはいけません。またバックルを破壊されてしまうと二度とミラーワールドから脱出することができなくなりますので、ご注意願います。 / 俺は幸せになりたかっただけなのにぃ!
  • 9条改正の日常 劇で警告/はえばるユース「憲法問題に関心を」 来月3日上演 - 沖縄タイムス

    けんかで銃・経済弱者に入隊勧誘 【南風原】「もし9条が改正されたら」―。町内の高校生らを中心に、日ごろから平和活動などに取り組む「はえばるYouth(ユース)」が5月3日、憲法9条をテーマにした寸劇を上演する。憲法改正が議論される中、9条が変わったら現実はどうなるのか。平和憲法に関心を持ってもらいたいと、若者たちが練習に励む。 約15分の寸劇は、はえばる九条の会(金城義夫会長)が毎年憲法記念日に開いている講演会で上演される。金城会長は「憲法が改正されようとしている今、子どもたちが主体的に考えていることがうれしい」と期待する。 劇は、ある日突然、9条が改正されたことを伝えるニュースから始まる。けんかで銃を持ち出したり、「軍」が経済的弱者に入隊を進めるなど、改正後の日常を極端に描く。 銃を抜く役を演じる渡久地豪さん(沖国大1年)は「改正後の様子は極端な話。銃を人に向けるなんて怖くて

    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/30
    「これはないな」って可能性の方から、一つ一つ潰していくやり方なんじゃない?(・ω・`)
  • 東京人、おまえらははっきり言ってださいんだ。

    今日、正確には今晩僕は大阪に帰ります。 吐き気をもよおす東京とはおさらばです。 僕にはあいません。東京人も嫌いです。彼らはかっこばかり つけて自分のことしか考えません。 というよりも大阪にはやく帰りたいです。 やさしい嫁、たのしい友達、ゆったりした時間。 東京にはないものばかりです。みんなに囲まれている時間だと べるものも全ておいしいはずです。東京のべ物はまずいです。 面白いところもありません。これは感じ方ですからひとそれぞれ。 株でお金を稼いでも使い道がちゃんとないとお金だけ増えても むなしいだけです。株でお金を稼いでなにがしたいのかです。 東京で何もしたいことが無い人間は東京なんかに何の価値も見いださないのです。 ファック!TOKYO!ラブ!OSAKA! それくらい僕は大阪大好き人間! だれか東京が好きになるように友達になってください。 できたら女性がいいなあ。東京案内をしてくれる

    東京人、おまえらははっきり言ってださいんだ。
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/30
    「じゃん」ってそもそも江戸弁ですらないような?? / バファリンの半分はやさしさでできている。大阪人の半分はメリケン粉でできている。 / (追記)いちいち自己主張しないと気が済まないヤツはどこ行っても嫌われるだろ
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    コロナ禍明けで以前の賑わいが戻ってきた「2023国際ロボット展(iREX2023)」。稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。近年の目玉になっている川崎重工業の2足歩行ロボット「Kaleido」はさらに進化を遂げ、人機一体による“魔改造版”も登場。サンドイッチマンならぬ「サンドイッチロボ」も注目を集めた。

    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/30
    展開に5年、耐用年数が7年。開発期間を入れると15年は必要。
  • Watch!:不法在住の中国人一家4人、在留許可求め国に訴え /大阪 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「日で成長見守りたい」 不法入国で退去強制命令を受けた八尾市の中国人男性(45)ら家族4人が、国を相手取り、命令の取り消しを求めて大阪高裁で争っている。男性らは在留特別許可を求めている。許可を巡っては、埼玉県蕨市のフィリピン人一家のように、子どもだけを認めるケースが増えているが、男性は「来日後に生まれた子どもがおり、この日で成長を見守りたい」と、家族全員への許可を求めている。【平川哲也】 男性は、中国残留邦人の親族と偽って入国した(39)に続き、長男(18)と96年に来日。は旧満州(現中国北東部)の黒竜江省出身で、残留邦人の孫として育った。入国後も祖父を探したが見つからず、大阪入国管理局は04年10月に続き、06年11月にも家族4人を摘発。男性だけ計約11カ月間、茨木市の西日入国管理センターに収容した。はこの間、法務相に在留特別許可を申請したが「申請理由がない」と退けられた。

    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/30
    ブサヨ、プロ市民の「神輿」の使い捨てっぷりは異常。用済みになったらポイするとか。>カルデロン一家
  • 中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国政府がデジタル家電などの中核情報をメーカーに強制開示させる制度を5月に発足させることが23日、明らかになった。 中国政府は実施規則などを今月中にも公表する方針をすでに日米両政府に伝えた模様だ。当初の制度案を一部見直して適用まで一定の猶予期間を設けるものの、強制開示の根幹は変更しない。日米欧は企業の知的財産が流出する恐れがあるとして制度導入の撤回を強く求めてきたが、中国側の「強行突破」で国際問題に発展する懸念が強まってきた。 制度は、中国で生産・販売する外国製の情報技術(IT)製品について、製品を制御するソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示をメーカーに強制するものだ。中国当局の職員が日を訪れ製品をチェックする手続きも含まれる。拒否すれば、その製品の現地生産・販売や対中輸出ができなくなる。 どの先進国も採用していない異例の制度で、非接触ICカードやデジタル複写機、金融機関向け

    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/30
    記事そのものより、左舷からの擁護のほうがおもしろいというのはどういうことだろうかw
  • 中国、IT情報強制開示制度の導入発表…適用は来年5月 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=寺村暁人】中国政府は29日、情報技術(IT)製品の中核情報をメーカーに強制開示させる新制度を5月1日に発足させると発表した。 実際の適用は1年間の猶予期間を設け、2010年5月1日からとした。日米欧が知的財産の流出懸念などを理由に強く反発したことに配慮し、規制を政府調達分に限定したが、対象品目は当初案通り13品目だ。日政府は、政府調達に絞っても問題が多いとして、引き続き撤回を求めていく。 新制度は、IT製品を制御するソフトウエアの設計図「ソースコード」など、技術情報の開示をメーカーに強制するものだ。今年秋までに申請書類を中国側に提出し、最長で約7か月にわたる製品検査を通過していない製品は、10年5月から中国の政府調達向けの輸出や現地生産が一切禁止される。 新制度で規制対象になる日製品の中国での売上高は1兆円規模とみられている。対象が政府調達に限定されても、大きな影響が出るのは必

    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/30
    不安の根本をかすりもしない「譲歩」だなという印象。
  • 権限委譲をしないことによる機会損失 - masayang's diary

    からカンファレンス参加で出張している人と夕。 そこでの話題。 アメリカのカンファレンスでよくやってるアンケート調査では、「役職」の他に「決定権」「予算権限」が質問される。こんな感じ。 機器発注に関するあなたの決定権限は? 【最終決定権限を持つ】【提言するところまで】【助言するところまで】 機器発注に関するあなたの予算権限は?【1万ドルまで】【10万ドルまで】【100万ドルまで】 でも、日の企業だとこれらがことごとく部長とかそれ以上の役職に集中しちゃうよね、というお話。 なんでも集中しちゃうから、その人達は短時間で物事を判断しなければならなくなる。 そのための説明資料作りで部下達は奔走しないといけない。 だとしても、短期間での判断を強いられるので、意思決定はどうしても「守り」に偏ったものになる。 こういう「資料作成とか説明にかかる時間」とか「保守的な判断に偏ることで失われる機会」とか

    権限委譲をしないことによる機会損失 - masayang's diary
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/30
    それだけ現場に対する信頼感がないのでしょう。普通、専門外のところは専門家を信頼するものなんですが。 / 「優秀な技術者」を「管理職」への「昇格」で報いる文化が、現場を専門家集団と考えない発想の背景に?
  • 加藤・報ステ解説員、麻生外相に論破され言葉に詰まる : 痛いニュース(ノ∀`)

    加藤・報ステ解説員、麻生外相に論破され言葉に詰まる 1 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★ 投稿日:2006/08/22(火) 02:27:26 ID:???0 ポスト小泉候補の1人麻生太郎氏がさきほど報道ステーションで総理になったら外務省職員を増員する旨を断言しました。 以下、加藤解説員とのやりとりを簡単にまとめて抜粋。 加藤:外務省職員の増員を考えてるそうですが? 麻生:中国アフリカやソ連解体後のロシア各国に1国に1つずつ大使館を置いてるのに対して日は置いてない。それでは今後、外交で中国などに太刀打ちできなくなる。 加藤:単純に増員ではなく効率的に運営することを考えては? 麻生:「効率的に」というのはどうやって? 加藤:・・・・。と、とにかく、世界的戦略を進めるアメリカ中国に対抗する必要は無いんじゃないですか? 報道ステーションの一部抜粋。 http://www.youtube.

    加藤・報ステ解説員、麻生外相に論破され言葉に詰まる : 痛いニュース(ノ∀`)
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/30
    これは恨みを買っても仕方が無いですね。
  • 草なぎ報道にウンザリ。:知的財産と、その他日々思うこと - CNET Japan

    テレビはどこまで、電波の無駄遣いをすれば気が済むのだろう。 今回の草なぎ報道も、前の亀田報道も学校のイジメと大して変わんない。 「そこに、話題の対象がある」(イジメの対象がいる) 「エスカレートして叩けば、視聴率が稼げる」(エスカレートした方が面白がる) そんな感じなのでしょうか? 色んな角度から、報道をしてくれても良いように思うのですが・・・ 内容はどこの局も似たりよったり。 つまんね~。 地デジ移行がどうのこうの言ってますけど、 コンテンツそのものに魅力が無くなってるんじゃない? デジタルにする必要性も無く、淘汰されて消えてもいいかな。 ワンセグについて、著作権とかデジタルコピーとかも 結構騒いでますけども・・・ 著作権の根源である、作者側は・・・ 「私しか、続きを書くことが出来ないのに、何をこんなに騒いでいるのだろう」 という感じでしょうね。 甘い汁を吸っている人達は、戦線恐々として

  • 私的複製の補償金のBlu-ray課金が5月22日から実施へ--文化庁と経産省が合意

    Blu-ray Discや録画機を私的複製の補償金対象とする著作権法の改正を、5月22日にも実施する方針が固まった。文化庁が5月中旬にも改正案を閣議提出する。 補償金のBlu-ray課金を定めた政令案は、文化庁が2月に公開。パブリックコメントを受け付け、早期施行を目指していたものの、制度の実施に難色を示すメーカー側の合意が得られず、当初予定の4月1日からの実施が困難であることが、3月下旬に明らかになっていた。 一方、その後のメーカー側を所管する経済産業省と文化庁間で調整がされ、このほど改正案の合意への見通しが立ったという。改正案には、Blu-ray課金が暫定的措置であり、今後見直しの可能性があることを求めるメーカー側の意向が盛り込まれる方針。 ただし、コピー制限があるデジタル放送の録画に関しては、メーカー側の合意が得られていないことから、補償金の回収にメーカーが協力しない可能性が残されたま

    私的複製の補償金のBlu-ray課金が5月22日から実施へ--文化庁と経産省が合意
  • asahi.com(朝日新聞社):中国、IT技術の開示義務化を発表 来春、政府調達品で - 国際

    中国政府は29日、ICカードリーダーなど情報セキュリティー製品を中国で製造・販売する企業に、技術情報の開示を義務づける「強制認証制度」を、政府調達品に対象を限定したうえで来年5月1日から実施すると発表した。  当初は、中国で製造・販売するすべての製品を対象に今年5月に制度を導入するとしていたが、企業の知的財産が流出する懸念があるとして日米欧などから撤回を求められ、延期を表明していた。  この日北京であった日中首脳会談では、麻生首相が導入の再考を要請。温家宝(ウェン・チアパオ)首相は「各国の助言をふまえて適用範囲を狭め、導入を1年延期する」と応じたが、麻生首相は「政府調達と言っても範囲は広いのではないか。日米欧の意見をよく聞いて再考してもらいたい」と述べ、導入撤回を求めた。経済産業省は「政府調達に限定しても国際的に整合性のない制度であることには変わりなく、中国との貿易に影響が出る恐れがある」

    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/30
    そもそもの不安の種(政府の検査⇒国営企業へ流出というルート)が全く払拭されてない罠。もっとも、外部から圧力かけて潰す大義名分も乏しいかも。リスクが取れないと思ったら進出しない/撤退する以外に処置なしかな。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「もし9条が改正されたら」―「ケンカで銃を持ち出したり、「軍」が経済的弱者に入隊を勧める」…高校生ら、9条改正後の日常を寸劇で警告

    「もし9条が改正されたら」―「ケンカで銃を持ち出したり、「軍」が経済的弱者に入隊を勧める」…高校生ら、9条改正後の日常を寸劇で警告 1 名前: シュロ(大阪府):2009/04/29(水) 10:40:22.10 ID:Mkluz33C ?PLT 【南風原】「もし9条が改正されたら」―。町内の高校生らを中心に、日ごろから平和活動などに取り組む「はえばるYouth(ユース)」が5月3日、憲法9条をテーマにした寸劇を上演する。憲法改正が議論される中、9条が変わったら現実はどうなるのか。平和憲法に関心を持ってもらいたいと、若者たちが練習に励む。 約15分の寸劇は、はえばる九条の会(金城義夫会長)が毎年憲法記念日に開いている講演会で上演される。 金城会長は「憲法が改正されようとしている今、子どもたちが主体的に考えていることがうれしい」と期待する。 劇は、ある日突然、9条が改正されたこ

  • http://twitter.com/sasakitoshinao/status/1647409199

    http://twitter.com/sasakitoshinao/status/1647409199
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/04/30
    ところでオマエラ、レストランとか入る前にコート脱いでる?レストランの外に出るまでにコート羽織ったりとかしてない?