タグ

ブックマーク / realsound.jp (21)

  • 目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー

    目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日SNSMisskey』開発・運営インタビュー この1年、『X(旧・Twitter)』に大きな変化が起きている。イーロン・マスクによるTwitter社の劇的な買収劇にはじまり、サードパーティアプリの停止、APIの有料化、名称変更、大量のユーザーアカウントを停止する“凍結祭り”など、これまで恩恵を享受してきたユーザーにとってネガティブな出来事も多く、こうした事件が起きるたびに「ポスト・ツイッター」について議論がなされてきた。 個人的にもXに変わるテキストSNSの動向は注視しており、Meta社が公開したテキストSNS『Threads』のレビューや、『Mastodon』に代表される分散型SNSを取り巻く状況についても都度レポートしている。今回は分散型SNS、『Misskey』の開発を行うsyuilo氏と同サービ

    目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー
    fumirui
    fumirui 2023/09/09
    まぁ、Misskey.ioのノリに躊躇する人は、Mastodonのfedibirdに来ればいい。Web版ならリアクションアイコンも使えるし、Misskeyなど他の鯖のアカウントさんもフォローできる。
  • 『ULTRAMAN』イラスト・設定集が発売決定! ファン必見、Cタイプスーツ・ゼットンスーツ設定画も初公開

    『ULTRAMAN』イラスト・設定集が発売決定! ファン必見、Cタイプスーツ・ゼットンスーツ設定画も初公開 マンガ配信サイト「コミプレ-Comiplex-」にて連載中の『ULTRAMAN』のイラスト・設定集『ULTRAMAN ARTWORKS』(ヒーローズ)が、5月29日(月)に発売される。清水栄一×下口智裕の画業25周年、アニメFINALシーズン配信記念に制作され、フルカラーページで贈る永久保存版だ。 【写真】設定画&イラスト集のほか、関連情報を見る 描き下ろしを含む初公開設定画、単行未収録イラストも多数掲載。さらに清水栄一×下口智裕のロングインタビュー「ULTRAMAN誕生前夜」や、限定描き下ろし漫画も収録。キャラクタープロフィールに加え、アニメファン必見の「Cタイプスーツ・ゼットンスーツ」設定画など、初公開コンテンツも盛りだくさんだ。 作品情報 『ULTRAMAN ARTWORKS

    『ULTRAMAN』イラスト・設定集が発売決定! ファン必見、Cタイプスーツ・ゼットンスーツ設定画も初公開
  • 『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』は“有害な男らしさ”の先にある娯楽作

    CGアニメ映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』が大ヒットしている。 作は、世界的人気を誇る任天堂のアクションゲーム『スーパーマリオ』シリーズを、『ミニオンズ』などで知られるCGアニメスタジオ「イルミネーション」と任天堂の開発チームが共同で映画化したものだ。監督は『ティーン・タイタンズGO! トゥ・ザ・ムービー』のアーロン・ホーヴァスとマイケル・ジェレニックが担当している。 5月15日の時点で全世界の累計興行収入が1600億円を超える大ヒットとなっており、4月28日に公開された日でも興行収入80億円を突破。その勢いはとどまるところを知らない。 作は、アメリカの大手映画レビューサイト「Rotten Tomatoes」で一般観客からの支持が96%と大絶賛される一方、批評家の支持が59%と賛否が真っ二つに別れたことが大きな話題となった。批判の多くは「ゲーム」の追体験としては完璧だが

    『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』は“有害な男らしさ”の先にある娯楽作
  • 【漫画】新橋駅跡地で発掘のバイト、出てきたものは? 珍しい体験を描いたSNS漫画が話題

    歴史の発掘調査は専門家の仕事だと思っていた。だが、筆者が知らなかっただけで、発掘のバイトなんてものがあるらしい。3月18日にTwitter上に公開された「ビルの谷間で発掘のバイトしたけど縄文時代まで行きつかなかった話」は、さいとう邦子さん(@saito925)が実際に体験した新橋駅跡地の発掘バイトを描いたものだ。 縄文土器を掘り当てられるのではないかと期待してバイトに参加したさいとうさんに、当時のことをふりかえってもらいながら話を聞いた。(中川真知子) 気になる作品はこちら

    【漫画】新橋駅跡地で発掘のバイト、出てきたものは? 珍しい体験を描いたSNS漫画が話題
  • 漫画好きが注目するSFファンタジー『星旅少年』 著者・坂月さかなと担当編集が語る「青」と「創作」の裏側

    まるで静かな夜を旅するような“青が沁みるSFファンタジーコミック”として、漫画好きから絶大な支持を受けるのが坂月さかなによる『星旅少年』。 【写真】星旅少年1巻を試し読み ――〈ある宇宙〉で、人々は「トビアスの木」の毒によって覚めない眠りにつきはじめている。そして、ほとんどの住民が眠ってしまった星は「まどろみの星」と呼ばれた。そんな「まどろみの星」を訪ね、残された文化を記録する星旅人303の物語を綴った作は、昨年末に宝島社『このマンガがすごい!2023』オンナ編で第5位にランクインし、多くの注目を集めている。 今回、作者・坂月さかな先生と担当編集にインタビュー。『星旅少年』の創作へのスタンス、そこに込められた想いに迫る。(ちゃんめい) “必要としている人”に届いていることが嬉しい ――まずは、『このマンガがすごい!2023』オンナ編第5位ランクインおめでとうございます。ランクインされたと

    漫画好きが注目するSFファンタジー『星旅少年』 著者・坂月さかなと担当編集が語る「青」と「創作」の裏側
  • AIの進化にショックを受けたイラストレーターが激白 「技術的に上手いだけの絵はAIに淘汰される」

    ベテランの作家がAIを使い始めた! 漫画家・イラストレーターとして活躍している七瀬葵が、AIを使ったイラストTwitterにUPしたところ、賛否両論様々な意見が寄せられている。七瀬の絵に長年親しんできたというファンの間からは、否定的な意見も上がっているようだ。 【写真】プロ漫画家のペガサスハイド氏がお絵描きAIを使ってみた際の画像 筆者は七瀬の姿勢は非常に興味深いと思っている。そもそも、七瀬ほど一世を風靡した作家がAIに関心をもっていること自体が驚きである。過去のスタイルに固執せずに新しいツールを使いこなそうと取り組む姿勢は、創作への情熱そのものではないか。 『七瀬葵20周年アニバーサリーコレクション festa! 』(KADOKAWA) 新しい技術が登場した時は、必ず批判は巻き起こるものだ。かつて漫画制作にスクリーントーンが導入され始めた時も、大御所の一部から、描き込む努力を惜しんでは

    AIの進化にショックを受けたイラストレーターが激白 「技術的に上手いだけの絵はAIに淘汰される」
  • 『すずめの戸締まり』はなぜ東日本大震災を描いたのか 『君の名は。』ブームの決算に

    20年ほど前、坂龍一のピアノ・ソロ・コンサートを聴きにいった。当時の日は、「三共リゲインEB錠」のCM曲「energy flow」が人気を集めた後。坂氏はコンサートのなかで、これも自身の作曲である「サントリー ウイスキー 山崎」のCM曲「Yamazaki2002」を例に出して、なぜ同じように作った曲がヒットになったり、ならなかったりするのか不思議だということを語っていた。 『君の名は。』(2016年)で、記録的な大ヒットを飛ばすことになった新海誠監督も、たしかに方向性を大きく変えたとはいえ、社会現象といえるほどの大反響を生み出すことになった結果について、公開当時、少なからず不可解さを覚えたのではないだろうか。大きな成功に喜ぶ一方で、『君の名は。』がここまで人気を集めるのならば、自身の過去作にもっと観客が入ってもよかったのではないかとも、おそらくは考えたはずだろう。 日の劇場アニメが

    『すずめの戸締まり』はなぜ東日本大震災を描いたのか 『君の名は。』ブームの決算に
  • 「邪神ちゃんドロップキック」作者・ユキヲ「僕の漫画家生活にゲームは不可欠」 スマホゲーム全盛時代にレトロゲームで遊ぶ理由

    漫画家のユキヲはレトロゲームの愛好家である。ユキヲのTwitterのアカウント名を見てほしい。@PentarouXとある。 勘がいい人、ゲームに詳しい人は気づいたかもしれないが、実はこれ、あるゲームのキャラクターの名前なのだ。先日、アニメの第3期の放映が終わり、漫画の単行は19巻が発売中。いよいよ20巻に到達する『邪神ちゃんドロップキック』の連載を抱えるなど多忙を極めるユキヲだが、原稿の合間に遊ぶゲームがかけがえのない安らぎの時間なのだそうだ。 そんなユキヲが最近ハマっているのは、スーパーファミコン(以下、スーファミ)のソフトである。スマホゲーム全盛の時代に、ユキヲがレトロゲームをプレイする理由はなんだろうか。飽くなきゲームの魅力をとことん深掘りしてみた。 ゲームの基板を買ってくれた父 ――ユキヲ先生が子どもの頃は、ファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)の全盛期ですよね。 ユキヲ:そ

    「邪神ちゃんドロップキック」作者・ユキヲ「僕の漫画家生活にゲームは不可欠」 スマホゲーム全盛時代にレトロゲームで遊ぶ理由
    fumirui
    fumirui 2022/11/06
  • 【誕生日】 漫画家・矢口高雄 人気イラストレーター・Ixy「AIが絵を描く時代だからこそ釣りキチ三平に学ぶべき」

    10月28日は漫画界に数多くの功績を遺した矢口高雄の誕生日である。2020年に81歳で亡くなった矢口は『釣りキチ三平』など雄大な自然を舞台にした漫画を描き、その卓越した画力は現在でもTwitterなどSNSで賞賛されている。そんな矢口の絵から大きな影響を受けたと語るのが、ライトノベルイラストを数多く手がけ、Twitterのフォロワー数が約60万人という人気イラストレーターのIxyだ。ポップなテイストを持ち味とするIxyと矢口高雄の絵は、一見すると共通点がないように思えるのだが、どんな影響を受けているのか。気になった筆者はIxyに単独インタビューを敢行。リスペクトの精神に溢れる想いに迫ってみた。 『釣りキチ三平』65(講談社) 矢口高雄が描くキャラの魅力に脱帽 ――イラストレーターのIxy先生が矢口高雄先生のファンと聞いて驚いています。同様に驚かれた読者も多いと思いますが、作品との出合いは

    【誕生日】 漫画家・矢口高雄 人気イラストレーター・Ixy「AIが絵を描く時代だからこそ釣りキチ三平に学ぶべき」
  • AI画像生成ツール『Midjourney』を駆使したミュージックビデオが登場 852話が“呪文”を生成

    シンガーソングライターのMyukが、AI画像生成ツール『Midjourney』を駆使したミュージックビデオを公開した。 楽曲はMyuk人の実体験をもとに作られた「フェイクファーワルツ」。他人と違うことで感じる“生きづらさ”や、なにかと比べてしまう自分の“醜さ”を、童謡「みにくいアヒルの子」をモチーフにMyuk自身が詞に閉じ込めたという。作曲はTikTokでバイラルヒット中の楽曲「チグハグ」の制作に携わった木下龍平が手がけている。 今回公開されたMVは“みにくいアヒルの子“をモチーフにしたもので、『Midjourney』が生成した壮大で幻想的な背景イラストが特徴的。AIで生成したイラストを全面的に使用するというのは、音楽業界のなかでもまだ類を見ない新たな試みだ。 公開に合わせて、Midjourneyのプロンプト(AIへの指示文)生成を担当した852話、キャラクターデザインを担当したpotg

    AI画像生成ツール『Midjourney』を駆使したミュージックビデオが登場 852話が“呪文”を生成
  • 早川書房「HAYAKAWA FACTORY」担当者が語る、攻めたSFアイテムを生み出し続ける理由

    装丁家の川名潤がデザインしたことでも話題となった『扇子・オブ・ワンダー』 山口:「扇子・オブ・ワンダー」ですね。僕たちはファッションや雑貨の見市は行くようにしていて、扇子を見かけた時に「扇子・オブ・ワンダー」を作ってみようとネットに書いたらすごくバズって記事にもなったりしたんです。そんなちょっとした冗談に乗ってくれる早川書房ファン、SFファンは多いのでありがたいですね。新作を出すたびに「おお、それかー」とSNSで反応してくれる。クリスティーのマグカップの場合、『ナイルに死す』には名探偵エルキュール・ポワロが出てくるから、トレードマークのヒゲのデザインを入れたけど、『そして誰もいなくなった』は登場しないからクリスティーのサインを入れました。そのようにミステリやSFの文脈があるとファンは楽しみやすいし、「しかたないから買ってあげよう、ポチるか」(笑)なんていってくださる。読者と交流できるし、

    早川書房「HAYAKAWA FACTORY」担当者が語る、攻めたSFアイテムを生み出し続ける理由
  • 「白河の関」って何だ? 要塞として、文学用語として……移り変わる意味

    第104回全国高等学校野球選手権大会が終わった。現高校3年生は高校生活3年間をコロナ禍と共にした学生たちだ。世間にはコロナで練習できなかった世代、などという論評もある。 阪神甲子園球場の外観(photolibrary)https://www.photolibrary.jp でも、そうはならないはずだ。彼らは野球ができる喜びを誰よりも知っている世代。必ず、野球人としても、そうでない世界でも、この世代は今年の夏空以上に輝いてくれる、そうなるだろうと信じている。 さて、その選手権大会は東北、宮城県代表、仙台育英高校の優勝で終わった。勝利が決まった瞬間、「優勝旗が白河の関を越えた!」と連呼される。 「ああ、はじめて東北勢が優勝したんだ」 この場合はそういう意味でいい。ただ、キーワードに引っかかる人も多いはず。「白河の関って、何なんだ?」 となる人もいるだろう。そこで、その白河の関について、少し説明

    「白河の関」って何だ? 要塞として、文学用語として……移り変わる意味
  • 現代史家・大木毅に訊く、戦争の記憶を辿る意義 「今日にあって明日を考えるためには、昨日を知っておく必要がある」

    の翻訳文化は、かつて豊かな土壌を誇っていた。世界の古典はもちろん、最新の文学作品、ノンフィクションや研究書がほぼオンタイムで翻訳され、普通の書店で入手できる……。昭和30年代から50年代ごろにかけては、それが当たり前だった。が、時代が降るとともに翻訳書籍の出版点数は減少し、現在では絶版となった過去の翻訳書籍を読むことすら難しくなっている。 ルイ・アレン『日軍が銃をおいた日』(早川書房) そんな状況に一石を投じようと、早川書房が戦争を題材としたノンフィクションの名作を収録した叢書を刊行する。8月から刊行される「人間と戦争」シリーズだ。監修に『独ソ戦』など第二次世界大戦を題材とした著書で知られる大木毅氏を迎え、現在入手困難となっている戦争をテーマとしたノンフィクションのなかから今日なお読む価値のある作品を選定、専門家による訳文・訳語の再検討を行い、詳細な訳註や解説を付して、現代の読者に提

    現代史家・大木毅に訊く、戦争の記憶を辿る意義 「今日にあって明日を考えるためには、昨日を知っておく必要がある」
  • 大塚明夫、新たな次元大介としての覚悟 「清志さんがくれた設計図を大切に」

    2021年、アニメ化50周年のアニバーサリーを迎え、ファンによる人気エピソード投票を始めとして様々なイベントが催された『ルパン三世』。現在放送中のテレビシリーズ最新作『ルパン三世 PART6』は、ルパンを巡る女性の謎をテーマとした第2クールに差し掛かる。この節目に、作より次元大介役を演じることになった大塚明夫に次元大介の演技論や、50年にわたって次元を演じてきた前任の小林清志への想いをたっぷりと語ってもらった。(のざわよしのり) 公式発表まで苦しい半年間だった 大塚明夫 ――いよいよ1月から2クール目を迎える『ルパン三世 PART6』ですが、1クール目がルパンVSホームズで「ミステリー」がキーワード、これからの2クール目は「女」がキーワードとなっていて、同じ作品の前半と後半とで舞台がガラッと変わりますね。 大塚明夫(以下、大塚):僕は舞台が変わることについては全然違和感がないです。もとも

    大塚明夫、新たな次元大介としての覚悟 「清志さんがくれた設計図を大切に」
  • 劇場版公開を機に紐解く『輪るピングドラム』 より暗くなってゆく時代へのアンサーとは

    TVアニメ『輪るピングドラム』の放送から、およそ10年の時を経て、新作パートを加えた総集編として、新たに構築された『劇場版 RE:cycle of the PENGUINDRUM [前編]君の列車は生存戦略』が、劇場公開された。 『輪るピングドラム』は、『美少女戦士セーラームーン』の一部シリーズや劇場版で評価を高め、さらには女性の自由意志をテーマとした伝説的といえる『少女革命ウテナ』を生み出した、日のアニメーション界の異才・幾原邦彦監督が2011年に発表したTVシリーズだ。ギャグが散りばめられたポップなラブコメ作品のかたちで提出されながら、ところどころに異様な表現が飛び出し、数々の暗喩や、実際の重大事件を思わせるシリアスなテーマが表れる複雑な内容は、放送当時アニメファンの間に大きなインパクトを残した。 とはいえ、その描き方が難解で謎めいたものだったために、十分に理解されなかったのも事実。

    劇場版公開を機に紐解く『輪るピングドラム』 より暗くなってゆく時代へのアンサーとは
  • 庵野秀明がアニメ化監督を務めた少女漫画 『彼氏彼女の事情』に感じる“エヴァみ”

    月刊少女漫画雑誌「LaLa」で1996年から2005年まで連載された『彼氏彼女の事情』(津田雅美・著)。アニメ化されただけでなく、英語版、ドイツ語版に翻訳されるなど大きな旋風を巻き起こした。 物語が完結してから15年以上が経過するが、最近になって『彼氏彼女の事情』の略称『カレカノ』のワードがSNSでも散見されるようになった。 優等生同士のラブコメ? 『彼氏彼女の事情』2巻 『カレカノ』の主人公のひとり、宮澤雪野は小さいころから人から賞賛されることが大好き。チヤホヤされたいがために努力を重ねて、文武両道、容姿端麗、品行方正な自分を作り上げた。そんな彼女が進学した高校で出会ったのが、もうひとりの主人公である有馬総一郎だ。全国模試1位、剣道部所属でインターハイでは個人の部優勝と文武両道の完璧な人間。やりたくて仕方がなかった高校総代を有馬が担ったことで、雪野は勝手に有馬をライバル視していく。 そん

    庵野秀明がアニメ化監督を務めた少女漫画 『彼氏彼女の事情』に感じる“エヴァみ”
  • 『リズと青い鳥』『若おかみは小学生!』『ガルパン』……傑作を生み出す脚本家・吉田玲子とは

    とは、作品の設計図である。設計図が狂っていたらどんな建物も建たないのと同じで、しっかりした脚がなければ、映画もアニメも作れない。映画学校時代、「良い脚を悪い映画にすることはできる、しかし悪い脚を良い映画にはできない」と口酸っぱく講師に言われたことを覚えている。 今、日のアニメ界で最も信頼できる脚家は誰か、と問われれば筆者は「吉田玲子」と即答する。花田十輝も横手美智子も小林靖子も岡田麿里も素晴らしいが、設計図としての脚の安定感が図抜けており、ジャンルを問わず高水準の作品を産み出し続けている。 『映画 聲の形』『リズと青い鳥』などの山田尚子作品、青春映画『夜明け告げるルーのうた』、児童文学の映画化『若おかみは小学生!』や『かいけつゾロリ ZZ(ダブルゼット)のひみつ』、戦車や戦艦のバトルもの『ガールズ&パンツァー』と『ハイスクール・フリート』、女性に人気のスポーツもの『弱虫ペダ

    『リズと青い鳥』『若おかみは小学生!』『ガルパン』……傑作を生み出す脚本家・吉田玲子とは
  • タミヤ「ムカデロボット」、なぜセンサー無しで障害物をさける? 機構を再現する“模型”の面白さ

    今年も開催された、第57回 静岡ホビーショー(5月10日〜13日)。その会場の片隅で、一風変わったキットが発表された。タミヤの"楽しい工作シリーズ"の新作「ムカデロボット工作セット」がそれである。キットに含まれているのは全長40㎝ほどの、まさにムカデ型のロボット。クリアブルーの胴体からは内部の動力が見え、オレンジ色の脚を回転させて障害物を乗り越えつつ動く姿は、かなり実物のムカデに似た雰囲気が出ている。 このキットには元ネタがある。大阪大学の大須賀公一教授がロボット、そして生物の動作研究のために作った「i-CentiPot」がそれだ。市販のモーターなど手に入りやすい部品と単純な構造を持ちながら、まるで物のムカデのように動くロボットである。今、このロボットがキットになるということには、模型が元来持っていた「機構を再現する」という役割が絡んでいる。 i-CentiPotを開発した大須賀教授が研

    タミヤ「ムカデロボット」、なぜセンサー無しで障害物をさける? 機構を再現する“模型”の面白さ
  • プラモ愛好者が驚愕した『Nintendo Labo』の“説明”ーー「わからないとは言わせない」任天堂の気迫

    『Nintendo Labo』の説明はあまりに「懇切丁寧」過ぎた 4月20日に発売された『Nintendo Labo』。おれも早速買ってひとしきり遊んでみた……と言いたいところなのだが、5月1日現在、「つり」だけを作ってそのままとなっている。理由は、『Nintendo Labo』が怖くなってしまったからだ。 『Nintendo Labo』では、段ボールの板を部品ごとに切り離し、自分で折って加工して部品を作って組み合わせ、Toy-Conというコントローラーを作成する。これに『Nintendo Switch』のJoy-Conを取り付けることでjoy-Con内部のセンサーが動作し、様々な反応を引き出すことができるというものである。 なので、『Nintendo Labo』で遊ぶ際には、まずこのToy-Conを組み立てる必要がある。この組み立て方の説明が怖い。「懇切丁寧」という概念に手足が生えて、棍

    プラモ愛好者が驚愕した『Nintendo Labo』の“説明”ーー「わからないとは言わせない」任天堂の気迫
    fumirui
    fumirui 2018/05/04
  • 『逃げ恥』『リゼロ』手掛けた音楽作家・末廣健一郎が明かす『少女終末旅行』劇伴に込めた工夫

    2016年にヒットしたドラマとアニメをそれぞれ挙げるとすれば、『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)とTVアニメ『Re:ゼロから始める異世界生活』の名前が真っ先に出てくるだろう。一見共通点のないように見える2作だが、その両方で劇伴を手掛けているのが、音楽作家・末廣健一郎だ。 作曲家から劇伴作家へと転身し、今年に入ってからも数々のヒット作を手掛ける彼は、今クール放送中のなかでも評価の高いアニメ『少女終末旅行』においても、その手腕を存分に発揮している。リアルサウンドでは、12月20日に同作のサウンドトラックが発売することを記念し、彼にインタビューを行った。バンドマンだった末廣が劇伴作家を志したきっかけや、『少女終末旅行』劇伴に込めた工夫、自身の目指す音楽作家像などについて、じっくりと話を聞いた。(編集部) 「『空気の情報量』は、二次元と三次元で少し違う」 ーー末廣さんは作曲家から劇伴作家へと転

    『逃げ恥』『リゼロ』手掛けた音楽作家・末廣健一郎が明かす『少女終末旅行』劇伴に込めた工夫