NovelAIを用いて出力した画像の枚数が気がつくと2万枚を超えていたので、振り返りがてら画像を見返していた。 黒に輝く#NovelAI #NovelAIDiffusion pic.twitter.com/TrB3FBYjXV — sabakichi|Domain ✍︎ (@knshtyk) October 19, 2022 自分でも驚いたのだが、サービスを触りはじめた10/4から10/24現在に至るまで、わずか20日間のうちに2万枚にもおよぶ「一定の表現能力を持った個別の画像」(これをイラストレーションと呼ぶべきか否かはさておき)が、たった一人の人間によって生成されたというのは脅威的なことだろう。人類の歴史を振り返っても類似の現象は見当たらないのではないか。 近い感性としては、やはり歴史的には写真技術とGenerative Art、デザインや設計に用いられているComputational
「地方においても『関係を断つ』という方針を徹底していきたい」 岸田首相は24日の衆院予算委員会の集中審議で、旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)と自民党所属議員との関係を問われ、そう強調した。来年春の統一地方選までに癒着を“清算”できるのか。足元はグラグラだ。 …
最近ハリウッドザコシショウさんにドハマリして、朝お風呂につかりながらYouTubeを見て元気をもらっています。今日もおつかれさまです。編集M HSPや発達障害、精神的ストレスなど―― ごく身近な“生きづらさ”を活かすためのヒント。 そして、繊細だからこそ見える、世界の美しさについて。 書籍や映画など、さまざまな知恵や芸術に学び、ご紹介しながら、 自閉スペクトラム症(ASD)当事者である編集/文筆家・国実マヤコが、つらつらと、つづります。 「ひとりで生きていける」って、思っていない? 『大人だからこそ忘れないでほしい45のこと』(ワニブックス刊) 著:齋藤孝 編集協力として携わらせていただいた、明治大学文学部教授・齋藤孝先生の『大人だからこそ忘れないでほしい45のこと』という一冊の本がある。お子さんのいるご家庭ではNHK(Eテレ)の人気番組「にほんごであそぼ」の総合指導としてもおなじみの齋藤
平和という名の廃墟 上 帝国という名の記憶 (ハヤカワ文庫SF) 作者:アーカディ マーティーン早川書房Amazonこの『平和という名の廃墟』は、前作『帝国という名の記憶』で長篇デビュー作ながらもヒューゴー賞を受賞したアーカディ・マーティンの第二作にして二部作の後篇となる。前作は書名に「帝国」と入っているように、宇宙をまたにかける銀河帝国と、その宮廷で繰り広げられる皇帝の跡継ぎ問題なども関わってくる陰謀劇を中心に描き出す、いわばスペース・ポリティカル・サスペンスとでもいう作品であった。 著者は大学でビザンツ帝国史の博士号を取得し、別の大学で都市計画の修士をとるなど専門的背景のある人物だが、まさにそうした専門性や知識を活かして、前作では宇宙帝国とその在り様を生き生きと、美しく描き出していた。宇宙帝国ならではの特殊な文化・概念の書き込み、帝国とそれが実質的に植民地支配した周辺諸国との微妙な力関
導入方法と基礎的な使い方は上を参考ください。 こんにちは、今回はNovelAIで生成した画像から、差分画像を作る方法を紹介していこうと思います。 普通にpromptを回すと、角度もキャラも全然違う画像が生成されまくりますが、今回の方法を使えば、実用的な差分画像を作れるようになります。 Seed固定で差分を作る方法 1.最初の画像を生成するSeed:1459960033 1girl, hatsunemiku, ukiyo-e, kanzashi, red kimono flower print, light smile, finger to mouth, moonまずは好きな画像を生成します。 今回はサンプルとして、着物ミクさんが月を背景に指を口に当てている絵を生成してみました。 2.Seedをコピーするこの画像の左下の数字をクリック、もしくはスマホならタップします。 するとこの数字をコピー
『Outerra World Sandbox』は、地球規模で世界を自由に創造できるサンドボックスゲームとなるようだ。地球上の任意の場所で、地形を自由自在に成形し、森林や水源を配置。そして道や線路、建物といった人工物を配置して世界を形作ることができるようだ。作り上げた世界は徒歩のほか、車や列車、飛行機などで見て回ることが可能。船で遊覧することもできるという。Steamワークショップで自身の作品を共有も可能とのこと。世界を作るだけでなく、他プレイヤーの世界を見て回るといった楽しみ方もできそうだ。 トレイラーを見ると、色づいた木々や雪に覆われた森林など、豊富なロケーションを作り上げられる様子。またおそらく建物を配置することで、街を作ることも可能なようだ。飛行機のカラーリングを変更するシーンも見られ、乗り物の色を自分好みに変えることもできるのかもしれない。さらに映像では、森を範囲指定してカット&ペ
要点 生物が作った有機分子と無機的にできた有機分子を判別する新しい手法を開発した。 無機的につくられたエタンガスは、生物由来のものと比べて、13Cを2つ含む分子(13C2H6)の割合が少ないことを実証した。 この手法を応用すれば、地球外で見つかる有機分子に生命の痕跡があるか判別可能になると期待される。 概要 東京工業大学 理学院 地球惑星科学系の田口宏大大学院生(博士後期課程2年)、アレキシー・ジルベルト准教授、上野雄一郎教授らの研究チームは、エタン(C2H6)ガスの中に炭素の同位体のうち 13Cを2つ含む分子(13C2H6)がどれだけ存在するのか(13C-13C二重置換度)を精密に決定する分析法を開発した。その結果、実験室で無機的に合成したエタンは生物由来のエタノールや天然ガス[用語1]に比べて13C2H6の存在度が明瞭に低いことを明らかにした。 天然ガスは主に、過去に死んだ生物が地中に
鈴木まもるさん 鈴木まもる(すずき・まもる)画家、絵本作家、鳥の巣研究家 1952年東京都生まれ、東京芸術大学中退。86年より伊豆半島在住。「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(偕成社/文・竹下文子)で赤い鳥さし絵賞、『ぼくの鳥の巣絵日記』(偕成社)で講談社出版文化賞絵本賞、『ニワシドリの秘密』(岩崎書店)で産経児童出版文化賞JR賞、『あるヘラジカの物語(あすなろ書房/原案・星野道夫)で親子で読んでほしい絵本大賞を受賞。他にも『ピン・ポン・バス』(偕成社/文・竹下文子)、「せんろはつづく」シリーズ(金の星社/文・竹下文子)、『みんなあかちゃんだった』(小峰書店)など著書多数。 公式ホームページ:鳥の巣研究所 鳥の巣を造形的な視点から見る ——鳥の巣研究はいつ、どのようなきっかけで始めたのですか。 子どもの頃から動植物が好きでしたが、実際に鳥の巣を目にするようになったのは、静岡の伊豆の山で暮らし始め
シンガーソングライターのMyukが、AI画像生成ツール『Midjourney』を駆使したミュージックビデオを公開した。 楽曲はMyuk本人の実体験をもとに作られた「フェイクファーワルツ」。他人と違うことで感じる“生きづらさ”や、なにかと比べてしまう自分の“醜さ”を、童謡「みにくいアヒルの子」をモチーフにMyuk自身が詞に閉じ込めたという。作曲はTikTokでバイラルヒット中の楽曲「チグハグ」の制作に携わった木下龍平が手がけている。 今回公開されたMVは“みにくいアヒルの子“をモチーフにしたもので、『Midjourney』が生成した壮大で幻想的な背景イラストが特徴的。AIで生成したイラストを全面的に使用するというのは、音楽業界のなかでもまだ類を見ない新たな試みだ。 公開に合わせて、Midjourneyのプロンプト(AIへの指示文)生成を担当した852話、キャラクターデザインを担当したpotg
子ども時代を思い出して 「好き」はコントロールできない ノウハウ、大人側の視点 読書の秋。10月27日から、「秋の読書推進月間」も始まります。でも、子どもたちにどんな本を読ませたら良いのでしょう。大人が子どもに「読んでほしい本」と、子どもが「読みたがる本」はいつも、少しかみ合いません。子どもたちから熱烈な支持を集め35周年を迎えた「かいけつゾロリ」シリーズ。作者の原ゆたかさんに、子どもが読むべき本、子どもの読書への想いを伺いました。 「楽しい」を否定していない? 本は、「娯楽」のためにあるというのが、私の考え方です。 私は小さい頃、読み聞かせをたくさんしてもらったこともあり、もともとは本が好きな子どもでしたが、小学校に入って自分で本を読むようになった頃、先生やまわりの大人からすすめられた本をがんばって読みきってもおもしろくなくて、本が嫌いになった時期がありました。それから私は、「大人が読ま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く