タグ

エフェクターに関するfunaki_naotoのブックマーク (73)

  • アナログディレイ テープエコー ディレイ

    音楽業界で生み出された最も古いエフェクトの1つであるアナログのディレイは、ダブのみならず、今日のポップミュージックのすべてのジャンルで創造性を刺激しています。ビンテージファンが求めるテープエコー、ビンテージのアナログディレイ、アナログフリークも納得の復刻アナログディレイ、最新の機能豊富なデジタルディレイ、アナログモデリングのデジタルディレイなど種類もさまざま。 で、結局、どれが良いの? アナログディレイが流行っているため、アナログフリークが探し回っていますが、 単なるアナログ厨にはならないか? なぜアナログが良いのか?モデリングって何?そんな疑問に答えます。 できれば世の中にある全ディレイのコンプリートリストを作りたい、そう思ってます。 格安(5000円)のアナログディレイ~中古30000円のビンテージテープエコー、 70000円のビンテージアナログディレイサウンドを出すコンパクトエフェク

  • 世界の中心で 'ダブ' を叫ぶ

    あけましておめでとうございます。 'アンプリファイ' のラッパや管楽器について語るのもそろそろネタが尽きてきた感がありますが、新年一発目は、わたしの大好きな音楽的概念であるダブについて述べたいと思います。そう、ダブとは実に奇妙で不思議な音楽なのです。いま '音楽' と、あたかもジャンルであるかの如き言葉で括ってしまいましたが、そもそもは、ジャマイカで生まれたレゲエという音楽の中から見出されたレコーディングにおける '手法' のひとつです。しかし、その '手法' は小さなカリブ海の小島を飛び出し、今や多くの音楽シーンへ絶大な影響力をもたらす存在として蔓延しています。2台のターンテーブルと共に生まれたヒップ・ホップ、コンピュータ・プログラミングにより構成されるテクノやドラムンベースにエレクトロニカ、そして、ここ10年近くシーンを賑わせているダブステップやEDMなどなど、その制作システムのかなり

    世界の中心で 'ダブ' を叫ぶ
  • “懐かしさ”が溢れ出す「Generation Loss mkII」|TAK-H.NET

    Generation Lossを使う私はロスト・ジェネレーション。失われてはおりますが、今日もなんとか元気にやっております! すべてに、ありがとう! 「Generation Loss mkII」とは 私の祖父は、近所の電気屋さんにうまく言いくるめられて不必要な電気製品を買いまくる癖があり、祖母や母からよく注意されていました。しかしながら、そのおかげで私は、当時の最新鋭ワープロや超小型計算機に触れる機会を与えてもらえ(祖父から「オモチャじゃないんだぞ!」と怒られつつも)、今から思えば、現在の生き方の根幹を形成することとなる、貴重で素敵な時間を過ごせたように思います。 基的には何の脈絡もなく買われてきた電気製品たちでしたが、祖父がひときわ熱心に蒐集し、私も強烈な影響を受けたのが、Sonyの“ハンディカム”(民生用カムコーダ)でした。祖父の家に遊びに行くたび勝手にハンディカムを引っ張り出してき

    “懐かしさ”が溢れ出す「Generation Loss mkII」|TAK-H.NET
  • Pro Co RAT〜独特のディストーション・サウンドで熱烈なフォロワーを生んだ80年代の名機|連載コラム|ビンテージ・エフェクター・ファイル【デジマート・マガジン】

    “ONE DAY GUITAR SHOW”で発表された桜モデルの注目機種を総ざらい! 2025/01/07

    Pro Co RAT〜独特のディストーション・サウンドで熱烈なフォロワーを生んだ80年代の名機|連載コラム|ビンテージ・エフェクター・ファイル【デジマート・マガジン】
  • ラック式のエフェクターの概要やメリット、サイズについて解説!

    「ラック式エフェクター」と聞いて何を連想しますか?「プロっぽい」「あぁそんな時代もあったなぁ」など様々な連想をされると思います。 1980年代にギタリストたちの間でラック式エフェクターを使うのがブームになり、冷蔵庫のような巨大なエフェクトシステムを使うのがプロの世界の常識でした。 「ラック式エフェクター」と「ペダルエフェクター」は「プロ」と「アマ」の大きな隔たりを象徴するものであり、当時のアマチュアは「あぁ僕もプロになったらラック式エフェクターシステムを構築してツアーするのだ」と夢を見たものです。 最近はデジタル技術の進化によりエフェクターのコンパクト化が進み、価格もアマチュアでも手の届くもので十分にクオリティの高いものが量産されるようになったこともあり、現在はプロでもコンパクトエフェクターを使用するのが主流になっています。 コンパクトエフェクターでも十分なクオリティのサウンドを出せるこの

    ラック式のエフェクターの概要やメリット、サイズについて解説!
  • Space Echoの歴史

  • NHK総合で“全人類に捧ぐエフェクター特化ドキュメント”『NO EFFECTOR,NO LIFE.』12月1日放送 - amass

    NHK総合で“全人類に捧ぐエフェクター特化ドキュメント”『ドキュメント20min. NO EFFECTOR,NO LIFE.』が12月1日(日)放送。ひずみのない人生なんて満足できない。名機が生んだ名曲の数々。今すぐギターを持ってエフェクターにつなぎたくなる20分。出演は田渕ひさ子ほか。 ■『ドキュメント20min. NO EFFECTOR,NO LIFE.』 NHK総合 2024年12月1日(日)午後11:45 〜 午前0:05 (20分) ギタリストを夢中にさせるエフェクターという魅惑の世界。音を大きくする、揺らす、延ばす、そしてひずませる。変幻自在な魔法の箱は、観客からは見えないギタリストだけの小宇宙。「エフェクターのない音楽なんて!」そう語る、研究家や制作者、そしてナンバーガール・田渕ひさ子らの3人の語りとギターサウンドが絡み合うとき、ひずんだ音に魅せられる人間の質が見えてくる。

    NHK総合で“全人類に捧ぐエフェクター特化ドキュメント”『NO EFFECTOR,NO LIFE.』12月1日放送 - amass
  • ブティックペダルって何?ブティック系エフェクター特集

    使用することによって、サウンドにさまざまな変化、そして個性を追加してくれるエフェクター。今や、ギタリストにとっては決して欠かすことのできないアイテムの一つとなっています。 かつてはギター体とアンプによって基的な音作りをすることが当たり前でしたが、今日ではフラットな特性を持つトランジスタアンプの普及が進んだこともあり、エフェクターベースで音作りしている、という方も少なくありません。 しかし、楽器店などへ行くとあまりにも多くのエフェクターが並んでいますので、何を基準としてチョイスすれば良いのかわからなくなってしまう、という方も多いでしょう。そこで、エフェクターの分類からチョイスしてみてはいかがでしょう?ここではそんなエフェクターの分類の中でも、高い人気を集めているブティック系エフェクターについてお話してみたいと思います。 そもそもブティック系エフェクターって何? 大型の楽器店などへ行くと、

  • 「めっちゃいい音…」 ミュージシャンを支える「魔法の箱」 札幌在住 注目のエフェクタービルダー

    美しい塗装が施された、手のひらに収まるサイズの鉄の箱。 一見なにかわからないこの箱。 ミュージシャンに欠かせない「エフェクター」というものです。 「エフェクター」…ミュージシャンがギターの演奏などで使う 札幌にあるアパートの一室。 杉優司さんは、この部屋でエフェクターという機材を作っています。 ■杉優司さん: 「自分が魅力を感じるものがつくるのが大前提としてあります」 有名楽器店で販売され、メジャーアーティストも使用するなど高い評価を受ける杉さんのエフェクター。一方、自身の仕事をこのように話します。 ■杉優司さん: 「エフェクター作ってますって言っても、やっぱりバンドをやってきた人とかだとわかるんですけど、そうじゃない人は伝わらないですね」 エフェクターを作る杉優司さん 杉さんが手がけるこの「エフェクター」。 一体どういうものなのでしょうか? 札幌でギター講師を務める桑尾哲郎さ

    「めっちゃいい音…」 ミュージシャンを支える「魔法の箱」 札幌在住 注目のエフェクタービルダー
  • 検索結果【デジマート・マガジン】

    Yamaha Pacifica Standard Plus 田中義人×有賀教平 Special Session 2025/03/14

    検索結果【デジマート・マガジン】
  • Fender Guitars | Electric, Acoustic & Bass Guitars, Amps, Pro Audio

    Translation missing: ja.sections.cart.existed_subscription_warning

  • シューゲイザー・ギターサウンドをどう再現するか【エレキギター博士】

    シューゲイザー・ギターサウンドをどう再現するか [記事公開日]2023/4/27 [最終更新日]2023/5/8 [ライター]森多健司 [イラスト]森多健司 [編集者]神崎聡 80年代の終わり頃から短期間ながらも大きなムーブメントを作り出したシューゲイザー。ギターのサウンドを語る上で大きな役割を果たしたジャンルでもあり、根強い支持を得る個性的な音楽には魅力が溢れています。そんなシューゲイザーをギターのサウンドという観点から今一度掘り下げてみましょう。 シューゲイザーとは? シューゲイザーとは80年代終わりから90年代初頭にイギリスで生まれたロックのジャンル。歪んだエレキギターを幾層にも重ねることで濃密な音空間を構築し、その上にポップなメロディのボーカルが乗ることで、全体的にアンビエント感が漂いつつ耽美的、メランコリックなサウンドになっているのが特徴です。Shoegazer「足下を凝視する」

    シューゲイザー・ギターサウンドをどう再現するか【エレキギター博士】
  • 《名機紹介》BOSS DS-1 ディストーションの定番機種【エレキギター博士】

    《名機紹介》BOSS DS-1 ディストーションの定番機種 [記事公開日]2023/3/21 [最終更新日]2024/6/23 [ライター]森多健司 [イラスト]森多健司 [編集者]神崎聡 世界初のオーバードライブエフェクター「OD-1」を開発したBOSSは、それから1年も経たないうちにBOSSブランド初のディストーションを市場に送り出しました。「DS-1 Distortion」と名付けられたオレンジ色のエフェクターは、90年代を目前に一度廃版になりながらも2000年代に再び蘇り、現在はディストーションの定番機種として幅広く使われるに至っています。今回は記念すべきBOSSのディストーション初号機を掘り下げてみましょう。 BOSS DS-1の歴史 登場初期から販売停止まで DS-1が発売された1978年当時、コンパクトエフェクターでのハイゲインというとファズがその定番でした。そんな中、DS-

    《名機紹介》BOSS DS-1 ディストーションの定番機種【エレキギター博士】
  • トレモロ(ギターエフェクト)について(50曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

    「トレモロ(Tremolo)」という語はおそらく「コーラス」と並び立つくらいに、音楽用語としての存在のあり方だけの中で複数の意味を持ってしまって混乱が起きがちな概念じゃなかろうかと思います。元となるイタリア語としては「振動、ゆらぎ」の意味だとのことですが。 演奏技法としての元々の「トレモロ」は「単一の高さの音を連続して小刻みに演奏する技法、ならびに複数の高さの音を交互に小刻みに演奏する技法」とされています。そこから派生してなのかしてないのか何なのか、ギターの音程をギターに取り付けたバーを揺らすことで可変させるものは「トレモロ・アーム」などと呼ばれるし、更には音を変化させる機構のひとつ、音量を一定の周期で変化させて、まるで音が波打つようなもの等に変化させてしまう効果のことを指すようにもなってしまった訳です。 今回は、この3つ目の意味、俗に「トレモロ・エフェクト」と呼ばれるものについて、特にエ

    トレモロ(ギターエフェクト)について(50曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
  • 歪みエフェクターについて

    ほとんどのギタリストが持っていると思われる歪み系 エフェクター。エレキギターを演奏するには必需品で、いち早く歪み系を買う人が大多数では?エレキギター初心者には今一つピンと来ないかもしれないので、簡単に言うと、アンプ自体を歪ませないセッティングで音を出すと『ペラペラで迫力がない音』になる。またアンプを通さない生音での練習はピッキングの強弱などに誤った弾き方を助長する可能性があるので極力アンプに通して弾こう。 どうしても自宅などで音を出せない環境なら【VOXの単4電池2で稼働するへッドフォンアンプ】を使用するのをお勧めする。安くて音が良い(写真参照)。またオーディオに接続すればCD音源等と連動して楽しめる。とても使いやすい。 自宅でアンプの音を出せない人のために安くて使いやすく音も良い、単4電池2使用の電池駆動アンプ。4000円ほど。私もマーシャルタイプを使用中。別途ヘッドフォン。CDとセ

    歪みエフェクターについて
  • DxO FilmPack 7: Bring back the timeless magic of film - DxO

    「銀塩フィルムの仕上がりの愛好者なら、きっと DxO FilmPack の虜になるはず」 Life After Photoshop

    DxO FilmPack 7: Bring back the timeless magic of film - DxO
  • デジカメアイテム丼:往年の名フィルムをデジタルで再現! DxO FilmPack 4

  • 「ゲームのモーションブラーや被写界深度、色収差、レンズフレアって本当に必要なの?」という問いかけに対して知見集まる。それぞれの演出がもたらす効果とは - AUTOMATON

    「ゲームのモーションブラーや被写界深度、色収差、レンズフレアって本当に必要なの?」という問いかけに対して知見集まる。それぞれの演出がもたらす効果とは - AUTOMATON
  • シンセのエフェクトにFMラジオが役立つ話。 - sh101's blog

    KORG monologueには、エフェクトがない。 まあ正確にはDriveがあるのだけど、ディレイやコーラスというTheが付くような類のものはない。 悲しいけど、これは事実だ。 前年にminilogueが発売された折、開発者の高橋達也さんはディレイについて「自分がシンセを使うときに必ず欲しくなる」と発言されたのに、monologueには搭載されていない。 無念だが、受け止めるほかない。 普段部屋にいる時はベリンガーのQX1202USBに突っ込んで内蔵エフェクトをかけてるんだけど、AC稼働のために寝転がって鳴らすにはちょっと不便だ。 そんなわけでちっちゃいエフェクターが欲しくなり、近所のHARD OFFを覗いてみた。 3万円台で売られていたKORG MS-20やRoland SH-9を横目に、mini kaoss padあたりでもあればなぁと物色していたら、こんなものが売られていたのだ。

    シンセのエフェクトにFMラジオが役立つ話。 - sh101's blog
  • 「リバーブ/ディレイ史」制作途中のPDFスライドを公開|K/Inada

    なかなか記事が書けないので、過去に制作したPDFスライドを公開します。 「リバーブ/ディレイ史」という、リバーブとディレイのエフェクトとしての通史を解説したスライドです。70枚ぐらいあります。 PDF版はこちら Keynote版はこちら 2021年の年初に制作し、どこかしらでオフライン向けに発表し、それ以来放置していた資料です。オンラインでは初公開だと思います。完成度としては40%ぐらいです。 未完成の書きかけ資料なので、正確な資料というよりかは読みものとして読んでいただければなあと思います。 未実装の要素は ・各パラメーターや各種リバーブ/ディレイのサウンド実例 ・現代のアーティストの楽曲での使用例 ・プラグインエフェクトやIRリバーブ ・各種図説 といったあたりです。 いま読み返すと、 ・パラメーター解説は不要だったかも ・フィジカルとアナログをいちいち区別する必要はなさそう(どこかで

    「リバーブ/ディレイ史」制作途中のPDFスライドを公開|K/Inada