タグ

関連タグで絞り込む (232)

タグの絞り込みを解除

漢字に関するfunaki_naotoのブックマーク (3,270)

  • ことばと文字 18号 地球時代の日本語と文字を考える

    公益財団法人日のローマ字社[編集・発行] 定価2,200円(2,000円+税) ISBN978-4-8011-1013-7 C3381 発売日2025/4/25 判型A5 ページ数186頁 ジャンル日語学 ― <ことばと文字> オンライン書店amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 丸善ジュンク堂書店 e-hon 特集「語彙と文字の近代化ー対照言語史の視点から」。田中牧郎/高田博行/堀田隆一/木村 一/髙橋雄太/陳 力衛/千葉謙悟/家入葉子/中山匡美/高田博行/大倉子南/西山教行/片山幹生/NRSローマ字研究会/作大祐/杉浦 黎/宮腰 駿/木村義之/長塚真琴/白川博之/大島中正 <ことばと文字> ■公益財団法人 日のローマ字社 ・・・(全文を読む)編集・発行 国際化時代に「日語の未来と文字を考える」雑誌。特定の文字による日語改革論を会員のみで述べあうのではなく、広くことばと文字

    ことばと文字 18号 地球時代の日本語と文字を考える
  • 支持されない字源説とはどういうものか―古文字学入門手引きを兼ねて|白玉庵

    はじめに ここ数年、古文字学は長足の進歩を続けているものの、依然として日のネットやテレビではその成果が根付いておらず、定説には程遠い「創作ストーリー」が語られることが多い。 そういったものに「ツッコミ」が入る光景はよく見るが、畑違いの方々からすれば、「結局どっちが正しいのか」とか「そもそもなぜきっぱり間違っていると言えるのか、色々な説があって当然ではないか」などの疑問が湧くかもしれない。 この記事では、ネットで(割と容赦なく)批判されているような字源説がどのようなものか数例を挙げて説明していくので、それらが「諸説の土台」にすら上がれない理由を汲み取っていただきたい。 ただし、文字学に関する基礎的なリテラシーや、正しい字源とはどういうものかという話は以前の記事で触れたので、以下はこの記事に書いたようなことは前提の上で、「なぜ受け入れられないか」を重点的に書いていく。 「幸」字のはなし よく

    支持されない字源説とはどういうものか―古文字学入門手引きを兼ねて|白玉庵
  • 「毟」は「毛を少なくする」ではない?|白玉庵

    はじめに 今まで国字として扱われてきた字が、実は国字ではなかったというケースはいくつかあるが、今回取り上げる「毟」もその可能性のある字である。「毟」は「むし-る」と読み、その無慈悲な見た目のインパクトから、特に漢字が得意ではないが知っているという人も多いだろう。 「毟」と「芼」について 一般的には「毟」は国字、つまり日でつくられた擬似漢字であって、字源に言及される際には、「毛」を「少」なくすることを表す会意的なものだと言われることが多い。以下の如きである。 ただ、夙に『漢訳日語大辞典』(1907)が「毟則芼之誤歟」と指摘するように、この字は「芼」という漢字の訛変である可能性がある。 新智社 編『漢訳日語大辞典』 (https://lab.ndl.go.jp/dl/book/862741?) 「芼」は従艸毛声の形声字で、『説文』に「艸覆蔓」とあり、義は「草が蔓延る」だと思われるが、それと

    「毟」は「毛を少なくする」ではない?|白玉庵
  • デジ庁、戸籍使用7万文字に集約 26年度以降、データ連携支障で(共同通信) - Yahoo!ニュース

    デジタル庁は、自治体が戸籍などの行政文書で使う文字の統一作業を進めている。登録外の漢字を、各市町村が「外字」として例外的に追加してきた結果、種類が約70万字に達し、他団体とのデータ連携の妨げになっているためだ。同庁は約7万字に集約する方針で、自治体の情報システムを標準仕様に切り替える2026年度以降、順次導入する。 常用漢字や人名用漢字はあるものの、名前はアイデンティティーと密接に関わる。そのため自治体は一見同じでも「止め」か「払い」か、「跳ね」の向き、線の傾きなど細かな差異があれば別の漢字として扱ってきた。 中には記入者の書き癖や思い込みを反映したケースもあり、他の自治体や民間団体のシステムとつなぐと名前が正しく表示できなかったり、認識されなかったりする。対応には人手と時間がかかる。外字の登録のため、届け出から転入者の住民票の写しが発行できるようになるまで数日を要する自治体もある。

    デジ庁、戸籍使用7万文字に集約 26年度以降、データ連携支障で(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • [2025-03-08] HNG公開20周年記念連続研究集会「字体史研究と文字情報データベース」(第1回)

  • 複合公益施設サウスピア | 【受付終了】地域歴史講座 「方言漢字」の聖地・埼玉県 ~身の回りは文字の方言に溢れている~

    【日 時】3月1日(土)・3月15日(土) 14:00~16:00(全2回) 【場 所】武蔵浦和コミュニティセンター 第7・8集会室(サウスピア8階) 【対 象】さいたま市内在住・在勤・在学の方 【定 員】40名(申込み多数の場合抽選) 【費 用】1,000円(2回分 資料代込み)初回集金 【講 師】昼間 良次氏 「八潮の地名から学ぶ会」事務局長 【申込み】2月8日(土)14:00~2月14日(金)17:00 お申込みはこちら⇒ 地域歴史講座申込みフォーム

  • kanji café(漢字カフェ)

    聖誕祭(クリスマス)の「聖」字について——併せて2024年「今年の漢字」の予想——|やっぱり漢字が好… 2024.11.29

    kanji café(漢字カフェ)
  • 山下 真里 (Mari Yamashita) - 論文 - researchmap

    researchmapは、日の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。

  • 以前は「吊るす」の「吊」という字は「とむらう」とも読めたはずだが、今の辞書には載っていない。実際に「... | レファレンス協同データベース

    以前は「吊るす」の「吊」という字は「とむらう」とも読めたはずだが、今の辞書には載っていない。実際に「とむらう」と読めることが確認できる辞書が見たい。 (資料1)配架中の資料『大漢和辞典』(諸橋 轍次/著 大修館書店 813.2/モ/2 資料ID:0012311999)で「吊」を調べる。 P811…「吊」 テウ 弔の俗字。 俗字として「弔」はあったが、「吊」を「とむらう」と読めることは確認できなかった。 (資料2)「俗字」とは何かを検索。大修館書店が情報提供する漢字文化資料館より、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下、引用 始まりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 主に世間一般で用いられてきたとされる異体字のことを「俗字」と言います。 つまり、俗字とは、その字体が用いられる場面によって異体字を分類した場合のカテゴリーだといえます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    以前は「吊るす」の「吊」という字は「とむらう」とも読めたはずだが、今の辞書には載っていない。実際に「... | レファレンス協同データベース
  • 漢字はこうして始まった ―族徽(ぞくき)の世界―: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ

    これも「漢字」!? 原初の文字から太古の社会の神秘を解明する! 古代中国で部族固有のシンボルとして使用された特殊な漢字、「族徽」。祖王の殉葬のため斬首された人々、天空を舞う巨龍、王朝の旗を掲げて進軍する兵士たち――そのありさまを生き生きと写し取ったデザインから当時の社会や文化、世界観の驚くべき実態に迫る。

    漢字はこうして始まった ―族徽(ぞくき)の世界―: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ
  • 古代土器片に漢字2字か「何不」最古級文章の一部? 南国市で出土、高知県立埋文センター報告 | 高知新聞

    若宮ノ東遺跡(南国市篠原)から出土した弥生時代後期末―古墳時代初め(2世紀後半~3世紀中ごろ)の土器片に刻まれた文字が、漢字2文字である可能性が高いことが22日までに、高知県立埋蔵文化財センターの調査報告で分かった。この時代に2文字の漢字が見つかるのは極めてまれ。古代文字研究の専門家が「1文字目が『何』、2文字目が『不』ではないか」と鑑定した。土器片はつぼの一部とされ、つぼ全体では「何不」の後に文字が続いていたとの見方があり、「何不」は国内最古級の文章の一部である可能性がある。 …

    古代土器片に漢字2字か「何不」最古級文章の一部? 南国市で出土、高知県立埋文センター報告 | 高知新聞
  • 「わたなべ」だけで100種類!?日本人の名字の話 | 研究 | 日常に“学び”をプラス 漢字カフェ

    最も身近な漢字といえば、自分の名字や名前の漢字。最近、「夫婦別姓」に関するニュースが話題になったこともあり、自分の名字について改めて考えた人もいるのではないでしょうか。 たくさんの人が使っている名字もあれば、とても珍しい名字もあります。同じ漢字表記でも読み方が違ったり、読みは同じでも漢字が違ったりしますよね。間違えると失礼になるかもしれないと思うと、結構難しいものです! そこで、日人の漢字の専門家である早稲田大学の笹原宏之先生の「名字・名前と漢字」に関する講演内容を一部ご紹介します。 ■日の名字は種類が多い! 日人の名字はほとんどが漢字で書かれており、種類が豊富です。ごく少人数しかいない名字も含めると約30万種類の名字があるそうです。 現在最も長い名字は漢字五字の「勘解由小路(かでのこうじ)」と「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」ですが、江戸時代の末期には「上沼田下沼田沼田(かみぬまた

    「わたなべ」だけで100種類!?日本人の名字の話 | 研究 | 日常に“学び”をプラス 漢字カフェ
  • 「戸籍事務を電子情報処理組織によって取り扱う場合における氏又は名の記録に用いる漢字の字体」の適法性 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 『家庭の法と裁判』の今月号を読んでいたところ、「令和6年11月11日付け法務省民一第2451号法務省民事局民事第一課長通知」が掲載されているのを見つけた(pp.165-167)。 以前「戸籍統一文字に関するワーキンググループ」でも指摘した覚えがあるのだが、この通知の なお,仮に,家庭裁判所が氏若しくは名の変更についての許可の審判又は戸籍の訂正についての許可の審判において,規則に反する文字を戸籍に記載する旨の審判をした場合には,当該文字を電算化戸籍に記録することはできないので,規則第69条の電子情報処理組織による取扱いに適合しない戸籍とし

    「戸籍事務を電子情報処理組織によって取り扱う場合における氏又は名の記録に用いる漢字の字体」の適法性 - Qiita
  • 大阪大学学術情報庫OUKA

    人名に使われる漢字の用法の変化について : 一字一音(一字一拍)の読みを中心に 岡島, 昭浩 語文, 2023, 121, 42-57

  • 漢字はこうして始まった 落合 淳思(著/文) - 早川書房

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

  • もうすぐ百周年! 四角号碼|中村明裕

    忙しい方のためのまとめ四角号碼索引が使えると、『大漢和辞典』で、読み方も部首も画数も分からない漢字を高速で引くことができるよ! 「四角号碼入門」と「WEB支那漢」がおすすめ。 はじめに四角号碼は漢字の四隅の筆画を数字に変換して漢字を検索する方法だ。読み方も部首も画数も分からなくても漢字を引くことができるので、難しい字を手早く引かなければならない場合は非常に便利だ。玄人向けの検索方法のように思われて敬遠されがちなのが残念だが、ちょっとの練習で使えるようになる。 この四角号碼は王雲五という人物によって考案された。1926年に『四角号碼検字法』として発表された。1924年から研究が行われたという(四角号碼 - Wikipedia)から、そこから数えると来年(2024年)が百周年となる。1926年から数えれば2026年が百周年で、いずれにしてももうすぐ百周年になる。 そこでこの記事では、百周年に向

    もうすぐ百周年! 四角号碼|中村明裕
  • 「旧字体」は「昔の漢字の形」ではない

    こんにちは、鹿野です。 「国」に対する「國」、「沢」に対する「澤」などは旧字体と呼ばれています。「旧字体」という言葉自体を知らなくても、「昔は今とは違う漢字の書き方もあった」くらいはなんとなく知っているよ、という方は多いと思います。 ▲この記事ではKが旧字体、Sが新字体であるとき「K/S」と表すものとします しかし残念なことに、漢字が好きでも「旧字体」のことを雰囲気でしか理解しておらず、「古い漢字」程度にしか捉えていない人がほとんどです。そのため、以下のような勘違いをする人が非常に多くいます。 ▲よく見かけるが実は全部間違い これらの発言はなぜ間違いなのでしょうか? 目次 ◎意外と知らない「旧字体」の定義 ◎「旧字体」の定義における注意点 ◎誤解①:新字体は戦後日でまとめて作られた ◎誤解②:戦前日では専ら旧字体が使われていた ◎誤解③:新字体は旧字体を変化させてできた ◎旧字体と誤解

    「旧字体」は「昔の漢字の形」ではない
  • 「『かき』は9画、『こけら』は8画」とは言い切れない - Qiita

    漢字のトリビアでこんなの聞いたことはありませんか。 「こけら落とし(劇場の初公演)は漢字で『柿落とし』と書くが、この『柿』は果樹の『柿』の字とは違う」 というもの。 『かき』は9画、『こけら』は8画説 上の図のように、木偏に市と書く9画の字が果物のかき、似ているけど縦棒が上から下まで突き抜けているので8画なのがこけら、という説明がよくされます。「かき こけら」でぐぐってみてください。この図のような説明図が大量に出てきます。 実際、文字の成り立ちをたどるとこの説はおかしくありません。市(5画)を音符とするかきはシと音読みし、巿(4画)を音符とするこけらはハイと音読みします。しかし、成り立ちだけで字形を決めるわけにいかないのが漢字。例えば肺はハイと音読みするとおり巿(4画)を音符としていたはずなのですが今は完全につくりを市(5画)とする字形になっています。10^24を意味する𥝱(ジョ)にいた

    「『かき』は9画、『こけら』は8画」とは言い切れない - Qiita
  • 文字集合の独立性 | 一般社団法人 文字情報技術促進協議会

    まず、二組の漢字字形を見ていただきたい。 1-36-45、U+585A 1-15-55、U+585A 1-46-20、U+968 1-93-61、U+9686 ツカとリュウ、大塚隆といった感じで、姓や名に多出するし、一里塚とか筋肉隆々とかいった一般名詞にもよく用いられる字だ。 しかし、よく見ると、ツカもリュウも、それぞれ少しずつ異なっている。 先に素性の種明かしをしておくと、1-36-45と1-46-20は、常用漢字表(平成22年6月7日改定版、以下同)に掲示されている字形で、1-15-55と1-93-61は、常用漢字表では丸括弧に入れられた字形で、いわゆる康煕字典体。 ちなみに、貼り込んだ画像は、MJ明朝体。CITPCの文字検索システムからコピーしてきた。字体は、常用漢字表に掲載されている例示字形と同じ。というか、常用漢字表も、MJ明朝体を用いているのだけれど。 常用漢字のなかには、いわ

  • 日本漢字学会(Jsccc)

    第7回研究大会(2024年)プログラム 「第7回研究大会プログラム」をページ下部の資料ダウンロード欄に掲載しました。PDFにて、ご確認ください。 また、研究大会への聴講参加申込フォーム(参加費決済フォーム)も下記にアップしました。奮ってご参加ください。 大会概要は以下のとおりです。 <スケジュール> ■12月14日(土) 東京外国語大学 府中キャンパス (+ZOOM) 12:00~ 受付 12:30~ 開会の辞 荒川 慎太郎 大会委員長 会員総会 13:00~ 記念講演 筑波大学名誉教授/聖徳大学名誉教授 林 史典 先生 15:00~ 研究発表 4件 (2教室に分かれて) 18:00~ 懇親会 ■12月15日(日) 東京外国語大学 府中キャンパス (+ZOOM) 10:00~ 研究発表 4件 (2教室に分かれて) (昼) 13:30~ 研究発表 4件 (2教室に分かれて) 15:30