タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (231)

  • 奈良を訪れることを表す「来寧」という言葉の読みについて、「らいねい」と「らいな」のどちらが正しいのか... | レファレンス協同データベース

    奈良を訪れることを表す「来寧」という言葉の読みについて、「らいねい」と「らいな」のどちらが正しいのか(少なくとも県民・市民がどう認識しているのか)知りたい。両方正しいならそれでも構わない。 また、可能であればいつごろから使われている言葉であるのかも知りたい。 当館所蔵資料を調査いたしましたが、「来寧」の正確な読み方について記述されている資料は見つかりませんでした。ただ、「来寧」に読み仮名がふってある新聞記事がいくつか見つかりましたので、ご参考までにご紹介いたします。 ・1897年(明治30年)06月23日 東京朝日新聞 朝刊 5ページ 「来寧延期」 →当時の東京朝日新聞に掲載されていた、当時首相の松方正義の来寧が延期になったことの電報記事です。記事中では、判読しづらくはありますが「らいねいえんき」と記載されています。 ・2010年(平成22年)10月23日 読売新聞 大阪朝刊 31ページ

    奈良を訪れることを表す「来寧」という言葉の読みについて、「らいねい」と「らいな」のどちらが正しいのか... | レファレンス協同データベース
  • 猫が怒ったり驚くと尻尾が膨らむが何によって膨らんでいるのか知りたい | レファレンス協同データベース

    下記の資料を提供 『の教科書 改訂版』(645.7/タカ/A)p93 p112 『新種大図鑑』(645.6/フオ/A)p72 『動物の事典』(480.3/スエ/A)p209 <係より> 下記の資料にも記載あり 『はふしぎ』(645.7/イマ/A)p98 『の教科書』(645.7/キヨ/A)p90 『とくらそう』(645.7/ハツ/A)p141 『ねこ語辞典』(645.7/イマ/A) 『日大百科全書 24 りさ-ん』(031/ショ/) ①480(動物学)、645.7()の資料をブラウジング ➡中を確認し下記の資料を選択した 『の教科書』(645.7/タカ/A)…p93 「びっくりした時やケンカの時は、尾の毛を膨らませます」との記載あり p112 「威嚇の姿勢」の図と共に「背中と尾の毛を膨らませている」との記載あり 『新種大図鑑』(645.6/フオ/A)…p72「各毛包には専

    猫が怒ったり驚くと尻尾が膨らむが何によって膨らんでいるのか知りたい | レファレンス協同データベース
  • 「豆腐の角で頭をぶつけて死んじまえ」の豆腐のとは、玄関先の門の両側にある上部の四角形の積み石の事だと... | レファレンス協同データベース

    「豆腐の角で頭をぶつけて死んじまえ」の豆腐のとは、玄関先の門の両側にある上部の四角形の積み石の事だと 以前聞いた事があり、色々調べて見ましたがそれらしい記事を見つける事が叶いませんでした。関連する資料はあるでしょうか。 『日国語大辞典 第9巻』日国語大辞典第二版編集委員会、小学館国語辞典編集部編 小学館 2001 p.1035「とうふの角へ頭をぶつけて死ぬ」の項に、「ふがいない者をののしっていうことば。*落語・情死の情死(1896)〈四代目橘家円喬〉「生きて居たって生甲斐の無い身躰、豆腐の角へ頭を打付(ぶつ)けて死んで仕舞ふ方が好いんだ」」とあります。 p.1034「豆腐」の項に、べ物の豆腐に色や形が似ていることから、「白壁の土蔵をいう、盗人仲間の隠語」とあります。 『落語演目・用語事典』稲田和浩編 日外アソシエーツ 2021 p.269「とうふのかどにあたまぶつけてしんじまえ」の項

    「豆腐の角で頭をぶつけて死んじまえ」の豆腐のとは、玄関先の門の両側にある上部の四角形の積み石の事だと... | レファレンス協同データベース
  • 「おにぎり=おむすび=にぎりめし」のような、同じメニューを表す違う言葉のリストを探している。 | レファレンス協同データベース

    当館所蔵の以下の資料には、べ物の別名や類語が掲載されている。 【資料1】『日語シソーラス 類語検索辞典』(山口翼編 大修館書店 2016) p791-802 「料」、「料理」、「料理材別)」、「材」、「穀類・野菜ほか」、「菓子」に分類される言葉の類語が掲載されている。 【資料2】『新明解類語辞典』(中村明編 三省堂 2015) p960-1004 「材」、「料理」などに分類されて言葉の意味・解説が掲載されている。類語が記載されている項目もある。 【資料3】『講談社類語辞典』(柴田武編 講談社 2008) p72-80 「めし」、「麺類」、「貝類」などに分類されて言葉の意味・解説が掲載されている。類語が記載されている項目もある。 【資料4】『ケンブリッジ世界の物史大百科事典 5 物用語辞典』(Kenneth F. Kiple編 朝倉書店 2005) 植物性物に分類される言

    「おにぎり=おむすび=にぎりめし」のような、同じメニューを表す違う言葉のリストを探している。 | レファレンス協同データベース
  • どうして、バスのタイヤのホイールは前輪が出っ張っていて、後輪がへこんでいるのか?(車が大好きな5歳の... | レファレンス協同データベース

    バスなどの大型車両は後輪に負荷がかかるため、後輪だけダブルタイヤになっていることが多々あります。ダブルタイヤの後輪は、前輪ホイール外側に反対方向にしたタイヤをもう一つ隣に付けている構造です。ホイールがフラットではないため、片側から見たら膨らんで見え、もう一方からは凹んで見えてしまいます。例えば左前輪ホイールが上から見て『〔』 の形なら、後輪のダブルタイヤはホイールが二つ合わさり、『〕〔』の形になっているため、前輪と後輪が違うように見えるのです。 5歳のお子さんということで児童書を中心に探しましたが、十分ではなかったため、足りない部分は一般書の図を見せて説明しました。 下記資料①(児童書)でダブルタイヤにする理由、②③(一般書)でダブルタイヤの仕組みを説明しました。 【資料①】『科学の目で見る特殊車両』(小倉茂徳 誠文堂新光社 2011) P73図解:車軸の数ととりまわしのよさ ホイールのつ

    どうして、バスのタイヤのホイールは前輪が出っ張っていて、後輪がへこんでいるのか?(車が大好きな5歳の... | レファレンス協同データベース
  • 仏教用語に「思惑」というものがあるらしい。これは一般的に使われる「おもわく」と意味が同じか。意味が違... | レファレンス協同データベース

    仏教用語に「思惑」というものがあるらしい。これは一般的に使われる「おもわく」と意味が同じか。 意味が違うのであれば、詳しい資料を紹介してほしい。 漢字は同じですが、意味に違いがありました。 <仏教用語としての「思惑」> 次の資料に解説が載っています。 ・『日国語大辞典 第7巻 しゅんふ-せりお 第2版』(小学館国語辞典編集部/[ほか]編集 小学館 2001.7) p.520に「しわく」が載っています。意味は「分別、判断がつかないで、思い迷うこと」、仏教用語で「修道で断ぜられる煩悩。欲界の貧、瞋、痴、慢の四煩悩などをいう。天台では見惑とともに空観によって断ぜられるとする。修惑」とあります。 ・『例文仏教語大辞典』(石田瑞麿/著 小学館 1997.3) p.611に「しわく」が載っています。意味は「迷事の惑ともいい、事(現象的な事物)に迷う煩悩のこと」とあります。 また詳しい資料としては以下

    仏教用語に「思惑」というものがあるらしい。これは一般的に使われる「おもわく」と意味が同じか。意味が違... | レファレンス協同データベース
  • 孫が暗唱した宮沢賢治の『雨ニモマケズ』に、私が習った時と違う部分があった。今は違うのか。孫は「ヒデリ... | レファレンス協同データベース

    孫が暗唱した宮沢賢治の『雨ニモマケズ』に、私が習った時と違う部分があった。今は違うのか。 孫は「ヒデリノトキハナミダヲナガシ」と暗唱していたが、私は「ヒドリノトキハ~」と習い、ヒドリとは日雇いの意味であると教わった覚えがある。 宮沢賢治(1896-1933)は岩手県花巻市出身の詩人であり童話作家です。 代表作のひとつである『雨ニモマケズ』は、没後に発見された手帳に書かれていたメモで、「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」で始まり「サウイフモノニ ワタシハナリタイ」で終わる、漢字とカタカナで書かれた詩です。 手帳に書かれている文字は「ヒドリ」と読めますが、これが「ヒデリ」の誤記なのかという論争は現在も続いているようです。 主に次の3つの説があり、いまだはっきりしていないようですが、①日照りの誤記であるとするものが多いようです。 ①「ヒデリ」日照りの誤記 ②「ヒドリ」で良い。日雇い仕事のこと。 ③「ヒ

    孫が暗唱した宮沢賢治の『雨ニモマケズ』に、私が習った時と違う部分があった。今は違うのか。孫は「ヒデリ... | レファレンス協同データベース
  • 「字幕スーパー」の”スーパー”とは何か。「テロップ」とはどう違うのか。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2018年10月31日 登録日時 2019/05/09 14:51 更新日時 2024/07/02 11:27 以下の資料をご案内した。 1.『字幕翻訳者が選ぶオールタイム外国映画ベストテン』(P.137~139) 「スーパー字幕は1930年初頭、アメリカで生まれた。画のフィルムの上に字幕を載せる事から、”superimposed titles(スーパーインポーズド・タイトルズ)”と呼ばれ、日では”スーパー字幕”、映画業界では略して”スーパー”と呼ばれるようになった。」 2.「日大百科全書 13』(P.116) 「スーパーインポーズ superimpose」の項目に「映画用語。”上に重ねる”という原義から、写真用語として二つの画像を重ねて焼き付けることをいったが、今日一般には、外国語映画などの画面に台詞の訳文を焼き込むことを言う。略してスーパー。日最初の外国語映画語ス

    「字幕スーパー」の”スーパー”とは何か。「テロップ」とはどう違うのか。 | レファレンス協同データベース
  • 昆虫の眼がLEDの光を認識できないという話を聞いた。確かに、街灯がLEDにかわってから、街灯に昆虫が... | レファレンス協同データベース

    昆虫の眼がLEDの光を認識できないという話を聞いた。確かに、街灯がLEDにかわってから、街灯に昆虫が集まっていないと感じる。根拠が書いてあるを紹介してほしい。 下記資料を紹介した。 『よくわかる最新LED照明の基と仕組み 電球形、直管形、スポットライト形、ライン照明… LED照明の最新技術』 中島龍興/著 福多佳子/著 秀和システム 2012年 『発光ダイオードが一番わかる 少消費電力で長寿命 環境に優しいLEDを知る!』 常深信彦/著 技術評論社 2010年 『理科授業大全 物化生地の基礎から実験のコツまで』 藤嶋昭/監修 理科授業大全編集委員会/編 東京書籍 2021年 『観察する目が変わる昆虫学入門』 野村昌史/著 ベレ出版 2013年 Googleブックスを「昆虫 LED」で検索し、関連しそうなを確認。 その他、486、549の書架を直接確認した。 ○『よくわかる最新LED照

    昆虫の眼がLEDの光を認識できないという話を聞いた。確かに、街灯がLEDにかわってから、街灯に昆虫が... | レファレンス協同データベース
  • 中食(なかしょく)について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2023年11月30日 登録日時 2023/11/30 16:27 更新日時 2023/12/26 20:00 以下の資料がみつかった。 <コトバンク> 日大百科全書(ニッポニカ) 「中」の意味・わかりやすい解説 なかしょく https://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E9%A3%9F-188575#w-1736876 (2023/12/21 確認) 「調理済みの品を購入し、自宅や職場などでべること。(以下略)」 <白書> 惣菜白書 日惣菜協会 [編] https://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=true&count=100&sortorder=3&type=0&title=%E6%83%A3%E8%8F%9C%E7%99%BD%E6%9B%B8&update_keep=true (2023/12/2

    中食(なかしょく)について知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 日本で初めてツッコミをした人はだれか。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2023年09月02日 登録日時 2024/03/17 17:54 更新日時 2024/03/17 17:54 鶴見俊輔 加太こうじ他著『日の大衆芸能』 民衆の涙と笑い 現代教養文庫406 1962.12 社会思想社のp.125に「明治末年から大正にかけて、まだ漫才が<寄席>に出入りできずに、みすぼらしい小屋掛けで演ぜられていた頃である。一組一組の漫才などは問題ではなかった。無名の漫才師がいれかわり立ち替り、客の面前に登場し、エロスにみちた歌をうたい、踊りをし、猥談をやった。蠅とり紙にへばりつく蠅の断末魔のマネや、太夫が一言ごとに才蔵の頭をなぐるのもある」 とあることから、明治末年から無名の漫才師がツッコミをしていたと言えそうなので、特定の人物を挙げることは難しい。 なお、『日国語大辞典』によると、ツッコミとは、「漫才で、ぼけに対して話を進める役。万歳の大夫役にあたる」とな

    日本で初めてツッコミをした人はだれか。 | レファレンス協同データベース
  • サザエさんのような髪型が終戦後に流行したという話を聞いたことがあるが、本当か。またどようにしてあの髪... | レファレンス協同データベース

    サザエさんのような髪型が終戦後に流行したという話を聞いたことがあるが、当か。またどようにしてあの髪型をつくっていたのか 戦後すぐに流行した髪型で、サザエさんのスタイルに似たものに欧米女性の髪型をまねた「ロール」「ワンロール」「ロールカーラー」という髪型がある 「サザエさん」連載開始時期は、コールド・パーマネントウェーブ(現代のパーマ)ではなく、物資も不足していたと考えられるので、手ぐしやあり合わせの器具を使った可能性が高い ロール、ワンロールは、外巻きや内巻きにカールした髪に入れ毛でボリュームを出したもの 戦時中に華美なものが制限されていたことへの反動から、ボリュームのある髪型が好まれたらしい このほか、美容器具や器材、化粧品が不足する中、比較的簡単にスタイリングができたことも流行の理由の一つと考えられる

    サザエさんのような髪型が終戦後に流行したという話を聞いたことがあるが、本当か。またどようにしてあの髪... | レファレンス協同データベース
  • 名古屋または尾張地方でみられる嫁入りの菓子撒きについて。由来と起源、他地方にはないのか、などを知りた... | レファレンス協同データベース

    名古屋または尾張地方でみられる嫁入りの菓子撒きについて。由来と起源、他地方にはないのか、などを知りたい。(津島市に限定したものがあればなおよい) 嫁入り時の菓子まきとは、新婦の出立時(家の二階、屋根などから)、道中、婚家に到着時などに駄菓子などをまくもので、名古屋や尾張地方の風習がよく知られています。しかし、実際は、菓子配りも含めると、現在でも全国で見られる風習であり(資料1、2)、菓子まきに限定しても、愛知県以外の地域でも行われています(資料3-6)。ただ、名古屋や尾張では費用をかけて派手に行う傾向があったようです(資料1、3、12-13)。 起源についての記載は見つかりませんでしたが、由来の一つとして資料7、8等に、「嫁入り道中の際の儀礼的な妨害に対して振る舞われたものと思われる」とあります。 愛知県内の記述がある資料1、3、7-17を見ると、菓子まきの呼び方、菓子の種類やまき方は地域

    名古屋または尾張地方でみられる嫁入りの菓子撒きについて。由来と起源、他地方にはないのか、などを知りた... | レファレンス協同データベース
  • 尾張出身の戦国武将が全国に散らばり、一時は尾張の方言が標準語のようになったそうだが、そのようなことが... | レファレンス協同データベース

    ご質問の内容と若干異なりますが、織田信長・豊臣秀吉と尾張出身者が二代続いたことにより、京都の言葉が尾張の方言と混ざって変化したとする史料(『名古屋方言の研究』p.9-10に引用あり)があります。 また、『東京語の歴史』p.105によると、江戸の町ができた当初、その住民の中核は伊勢・上方などの関西方面からの移住者であったため、“江戸初期には「上方語」が通語として用いられ、日常生活のうえで重要なコミュニケーションの具であった”とあることから、江戸初期には尾張の方言と混ざった上方語が共通語として使用されていたと考えてよいのではないでしょうか。 尾張方言ということから郷土資料コーナーで調べ、『名古屋方言の研究』が見つかりました。同書には「徒然草慰草」と「東雅」が引用されていました。 引用されていた史料を確認すると、「徒然草慰草」の日古典籍総合目録データベースでの統一書名は「なくさみ草」(松永貞徳

    尾張出身の戦国武将が全国に散らばり、一時は尾張の方言が標準語のようになったそうだが、そのようなことが... | レファレンス協同データベース
  • 日本では信者でないのに、神式やキリスト教式(チャペル)で結婚式をあげるのはなぜか。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2023年11月16日 登録日時 2023/11/16 18:53 更新日時 2023/12/26 20:00 以下の資料がみつかった。 <コトバンク> 日大百科全書(ニッポニカ) 「婚礼」の意味・わかりやすい解説 https://kotobank.jp/word/%E5%A9%9A%E7%A4%BC-506818  (参照 2023-12-14) 神前結婚式について、「古来からあったが、1900年(明治33)、時の皇太子(大正天皇)の御成婚の儀以来、一般的に普及した」と解説されている。 キリスト教式結婚式について、「来教会での結婚式はキリスト教信者に限る、というのが原則」とあり、信者でなくても挙式できる場合について解説がある。 <参考図書> 「日結婚式は欧米諸国と異なり、あまり信仰にかかわりをもたないのが特色である。当人たちの宗教や思想と関係なく、神式、仏式、キリスト

    日本では信者でないのに、神式やキリスト教式(チャペル)で結婚式をあげるのはなぜか。 | レファレンス協同データベース
  • 餅踏み(もちふみ)のやり方について書かれている本がないか。 | レファレンス協同データベース

    下記資料を紹介。 〇『佐賀の冠婚葬祭マナー百科』 佐賀新聞社 2002.2 P15~P16 〇『日民俗大辞典 下』福田アジオ/[ほか]編 吉川弘文館 2000.4 P175~ ①冠婚葬祭・年中行事の棚をブラウジング。 赤ちゃん、子どもの祝い事や、子どもの年中行事のようなはたくさんあるものの、中を確認しても「踏み」の記載はなし。 ②レファレンス協同データベースに「踏みのやり方」(下記参考URL参照)の記述があったので参考資料を検索し、当館に所蔵してあった資料を確認。 (1)『佐賀の冠婚葬祭マナー百科』 佐賀新聞社 2002. ※子どもの満一歳の誕生日にを使ったお祝いの仕方(「を子どもに背負わせて歩かせる」や「を子どもにぶつけて倒す」など)があるようだが、を踏ませるやり方は九州地方だけ? 下記資料にて確認。 〇『日民俗大辞典 下』 福田アジオ/[ほか]編 吉川弘文館 2000

    餅踏み(もちふみ)のやり方について書かれている本がないか。 | レファレンス協同データベース
  • 足立区には「お正月にお餅を食べないしきたり」の家があると聞いた。その理由と、現在もしきたりが守られて... | レファレンス協同データベース

    【資料1】と【資料2】に、おべない理由について記載あり。1997年に出版された【資料2】に、しきたりは現在も守られているとの記述があった。 1 足立区資料にあたる 【資料1】 p.218「なし正月(青井地区)」に、現在の青井2丁目付近(以前は四ツ家といっていた)の風習であること、12月28日に各家ごとに搗きをするが、正月になってもべず、1月28日ころになって鏡開きをして、そこで初めてべるという記述あり。 べない理由が2つ地元に伝わっているとあり、1つ目が「将軍が鷹狩に来たお正月に、この村のある家から火を出してしまい、村全体がおとがめを受けて以降、お正月に火を使っておべることを禁止した」という理由、2つ目が「四つ家を開拓した4名の者が、この地にたどり着いたのが12月の暮れで、をつく暇さえなく、正月にの入らない芋雑煮ですませ、その後も当時の苦労をしのぶために芋

    足立区には「お正月にお餅を食べないしきたり」の家があると聞いた。その理由と、現在もしきたりが守られて... | レファレンス協同データベース
  • そうじに使う「はたき」(和紙でつくったもの)の起源を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    当館所蔵の『日大百科全書 第18巻』(小学館編集・発行 昭和62年刊行 R031-N71-18 )の「はたき」の項によりますと、「江戸時代のなかば過ぎころから使われ始めたもので、当時は采払いとか塵払いとよんでいた。」と記されています。 また、『日史小百科17 家具』(小泉和子著 近藤出版社発行 昭和55年刊行 210-N77-17)の「箒」の項に、「なお、現在では箒というとはたきということになっているが、 はたきの方は箒と違って比較的新しい。江戸時代になって使われるようになったもので、当時はさいはらいといっていた。」と書かれています。 更に、『日を知る事典』(大島建彦他編 社会思想社発行 昭和63年刊行 380-O77 )の「はたき」の項では、「江戸時代から絹・紙などをさいて小竹に結びつけたものを、サイハライと呼んで塵払いに使用していた。」とあります。

    そうじに使う「はたき」(和紙でつくったもの)の起源を知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 猟師としての「鳥刺し」について鳥黐(とりもち)竿で鳥を捕獲する「鳥刺し」について、主に日本における職... | レファレンス協同データベース

    猟師としての「鳥刺し」について 鳥黐(とりもち)竿で鳥を捕獲する「鳥刺し」について、主に日における職業(副業趣味含む)として、 ・歴史的な概要、いつの時代からいつ頃まで存在していたか ・地域的な分布、全国的に存在したのか、特定の地方だけか ・持ち物類、鳥黐竿以外にどのような道具類を持っていたか ・獲物となる鳥の種類、特に用目的の鳥の種類 ・用、観賞用、鷹の餌用などの用途はどの用途が多かったか、また他の目的のものはあったか 用された鳥の種類について、記録に残っているのは主に天皇・公家・武家などの事記録で、そこに出てくる鳥は鷹狩によって捕獲された旨の記載がある。直接鳥刺しで捕獲された鳥が事として供されたかどうかは不明。その他、捕獲方法は不明なものの、庶民の糧確保のために広く鳥が獲られていたと読み取れる資料があった。 猟師・狩猟に関するはマタギや熊、鹿といった獣に関することが中

    猟師としての「鳥刺し」について鳥黐(とりもち)竿で鳥を捕獲する「鳥刺し」について、主に日本における職... | レファレンス協同データベース
  • 人間は辛くてもトウガラシを食べるが、ほかにもトウガラシを好んで食べる動物はいるのか。 | レファレンス協同データベース

    鳥類がトウガラシをべることは、以下の資料に記述がある。 ①『トウガラシの世界史』のp.27には、「自然界ではサルやシカ、クマなどの動物はトウガラシの辛みを恐れて寄りつかないらしいが、鳥だけは例外なのだ。」と書かれている。また、「・・・鳥はトウガラシの辛みをものともせず、実をべる。実際に、放し飼いにされたニワトリがトウガラシの実をせっせとついばんでいるところをわたしは何度もアンデス山麓やアマゾン低地で見ている。鳥がトウガラシを好むことは、日でも古くから知られていたことだ。」とし、②『大和草』や③『和漢三才図会』からの引用が紹介されている。 鳥類がトウガラシをべることについては、④『とうがらしの世界』、⑤『トウガラシ大全』、⑥雑誌「生活」にも記載がある。これらの記述はアメリカの生物学者テュークスベリー(Tewksbury)氏が雑誌⑦「Nature」で発表した実験結果を参考にしている

    人間は辛くてもトウガラシを食べるが、ほかにもトウガラシを好んで食べる動物はいるのか。 | レファレンス協同データベース