タグ

2006年7月23日のブックマーク (20件)

  • 発熱地帯: マスプロモーション衰退後の世界(前編)

    7億円もの巨額の宣伝費をかけたといわれる、SCEJの『LocoRoco』の販売が初週3万と低調なようです。少し前にプロモーションについての議論がありましたが、やや乱暴に言えば、プロモーションに巨額の資金を投じたところで売れないものは売れないのです。 『ロコロコ』のプロモーションについては、wapaさんが冷静な分析を行っています。 わぱのつれづれ日記 ロコロコの苦戦に見る、プロモーション活動の課題 またゲーム系ライターの小野憲史さんが、ご自身の購入に至るまでの過程を語っておられます。 日々つれづれ 2006-07-20 LocoRoco☆LocoRoco というわけでポイントは「知り合いがブログで誉めていた」こと。やっぱりレビューより売り上げより身近な人の意見が重要なわけであります。それがないと、いくらCMを見てもウザいだけだっただろうし。事前の体験版配布は、個人的にはマイナスでした。もち

  • livedoor ニュース - 水害多発!忘れ去られた「危険地名」。

    水害多発!忘れ去られた「危険地名」。 2006年07月23日06時06分 / 提供:PJ 【PJ 2006年07月23日】− 鉄砲水、崖崩れ、堤防の決壊…列島に横たわる大雨の影響から、各地で多くの被害が出ている。亡くなった方や被災者には申し訳ないが、その土地の危険度を事前にご存知なかったのだろうか。自治体、消防署、警察署では防災訓練に怠りはなかったのだろうか。私たちの祖先は得がたい経験から、住まいに適した土地を熟知し、危険度の高い土地には「危険地名」を残していった。それが昨今、科学技術への盲信からか全く生かされていないのはまことに残念でならない。  例えば今回の集中豪雨で被害を受けた土地は、熊県「水俣」市であり、鹿児島県「湧水」町であった。古来、「股」「枝」「岐」は河川が合流、または枝分かれする地帯を指し、「湧水」は正しくそのママの地名である。20年前の夏、茨城勝田市「枝川」付近(現ひ

  • FC2.com - 404 Error

    404Error - Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

  • 窓の杜 - 【NEWS】読みやすくて暖かみも感じさせるゴシック体風日本語フォント「あられ-等幅」

    読みやすくかつ手作りの暖かみも感じさせるゴシック体風日語TrueTypeフォント「あられ-等幅教漢」v1.0が、6月24日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作を確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「あられ-等幅教漢」は、ひらがなやカタカナ、英数字のほか、利用頻度が高い教育漢字を1,006字収録する、等幅タイプの日語TrueTypeフォント。一見すると、線幅が一定で、字形が正方形に近くなるように整えられた太ゴシック体に見えるが、始筆や終筆の部分は、筆で書かれた文字のように斜めに描かれている。 さらに文字を拡大すると、文字の輪郭が切り絵や木版画などのように、うっすらとデコボコしていることが分かる。読みやすく、かつ人の手による暖かみも感じさせる書体だ。 そのほか作者のホームページでは、教育漢字をJIS第一・第二水準漢

  • 冪乗 - Wikipedia

    数学における冪乗(べきじょう、べき乗、英: 仏: 独: exponentiation)または冪演算(べきえんざん)は、底 (てい、英: base) および冪指数 (べきしすう、英: exponent) と呼ばれる二つの数に対して定まる数学的算法である。その結果は冪 (べき、英: power) と呼ばれる。表現の揺れにより同じ概念は日語で「累乗」とも表現されており、初等教育ではこちらの表現のほうが多くなっている(文参照)。 概要[編集] 底(英語版) b および冪指数 e をもつ冪は、底の右肩に冪指数を乗せて be のように書かれる。 であり、bn は b の n-乗や、n-次の b-冪などと呼ばれる。 特定の冪指数に対して、固有の名前が付けられている。例えば、冪指数が 2 である冪(2 乗) b2 は「b の平方 (square of b)」または「b-自乗 (b-squared)」と

  • 2005-06-01

    http://monkeyfarm.cocolog-nifty.com/nandemo/2005/05/post_ab48.html 原寸ボトムズ(動かない)の展覧会↑があったようで、行くべきだった。orz 観覧メモリンク 八谷和彦(ポストペットの人) Mint Julepさん 二足歩行ロボも実用化されてるしなあ。 ・エンクミは黒のキャップの帽子と黒のフレアのスカート。取り出した携帯は白の折り畳みで海賊ドクロのマークが描かれていた。 ・イタリアでは恋人同士は「あなたを今思ってますよ」という意味でワン切りをするそうだ。 ・貴乃花親方がジローラモに日文化を紹介。 日酒とつまみの組み合わせで 純米吟醸酒とオリーブ 純米吟醸酒とキャビア 古酒とチョコレート を勧める。俺も試そう。(何故貴乃花がイタリア語が喋れるのかは不明) 大橋マキ(腰掛けアナ)は能のDVDを観て、快眠を得ていたそうだ↓。

    2005-06-01
  • 『さんさん録 2』(こうの史代) - Memoの下書き@はてなブログ

    さんさん録 (2) (ACTION COMICS) 作者: こうの史代出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2006/06/28メディア: コミック購入: 8人 クリック: 41回この商品を含むブログ (124件) を見る セリフがないコマ。そういうのに、どれだけ人は時間をかけるのだろう。 セリフがないからこそ、じっくり見つめてしまう。 何気ないしぐさ。朝起きた直後の布団から出る前とかの。そういうのが、とてもよい。 女性の描き方が面白い。苛立ちとかの表現が面白い。美しさや強さの表現が面白い。 仙川というキャラが面白い。彼女が見ているもの。彼女が欲しいもの。彼女が当に欲しいもの。強い衝動。 参平が仙川に惹きつけられるのは何故なのか?って何回も読みながら考えた。 コマの中に遊びが入っていて面白い。 なんなの、この作者って思う。すごいって思う。不思議なものを描くと思う。 琴線への触れ方を知ってい

    『さんさん録 2』(こうの史代) - Memoの下書き@はてなブログ
  • http://www.junkudo.co.jp/syohyo200504/syohyo3-tyosho.htm

    著者を語る○396            夕凪と桜の日々         こうの 史代 『夕凪の街 桜の国』を出版して貰ったのは、昨年の秋のことでした。このは、広島の原爆について描いています。『夕凪の街』は被爆10年後の広島、『桜の国』は42年後から59年後つまり昨年の東京と広島を舞台としたまんがです。きょうはこのについて書きます。 「ヒロシマを描いてみたら」というのは、編集さんの提案でした。3年前の夏の事でした。売れない作家らしく安請け合いしたものの、描ける自信はまるでなく、むしろ編集さんや夫が気安く「やってみれば」と口にすることが不思議でした。というのも、広島出身のわたしは、原爆について、描くどころか知ることすら「おこがましい」とずっと考えてきたのです。学校などで見聞きする体験談は「あの日のことは思い出したくない」で必ず結ばれ、「遭っていない者には判りっこない」ということ

  • 秋庭歌一具 - 大友良英のJAMJAM日記

    ここのところあまり日記が書けないのは、実は非常に忙しいから・・・って書いても、どうせいつものこでしょ・・・って言われてしまいそうですね。そのとおりです、はい。 え〜と、でも、そんな中、今日は武満徹の秋庭歌一具を見に明治神宮の野外特設会場へ。わたしに仕事を依頼している皆さん、怒らないでね。締め切り守りますから。これ、ずいぶん前から当に当に楽しみにしていたのだ。 神も仏も神社にもまったくなんの興味もないオレにとってははじめての明治神宮。せっかくだから神殿とか見ようかと思っていたけど、時間もなかったんで、神殿やらそういうのは一切見ないで、まっすぐ歩いて公園の中の会場へ。入り口に屋台がでていて、なんというか縁日ホルモンがでてしまい、やきそばをぱくぱく。暗闇に浮かぶ屋台は当に心が躍る。そんなことをしていたら、あっというまに開演時間直前。いい場所はもうとられてしまって結構うしろのほうになってしま

    秋庭歌一具 - 大友良英のJAMJAM日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/07/23
    「かすかな光、かすかな音・・・僕等にはそういった身体的な経験をするチャンスがほんとんどない」「そんな闇の中じゃなきゃ聴こえない音、見えないものもあるはずだ」
  • YouTubeとXbox360が「嘘を嘘と見抜きやすい」世の中を作る - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →YouTubeとXbox360が「嘘を嘘と見抜きやすい」世の中を作る(https://ima.hatenablog.jp/entry/20060722/lie)

    YouTubeとXbox360が「嘘を嘘と見抜きやすい」世の中を作る - まんぷく::日記
  • ゴスペルとか、アメイジンググレースとか、イマジンとか - 暴風日記

    別にゴスペラーズが嫌いなのではなく、むしろ好きなほうなんだけど、「ゴスペル」って音楽のジャンルは、どうかと思う。ゴスペルって名前は明らかにキリスト教の宗教用語で、ゴスペルな内容を歌っているからゴスペルって呼ばれるんだと思うわけですよ。ゴスペルに多く用いられた米国の黒人音楽のコーラス等を多用した様式の事をゴスペルと呼ぶのは、来のゴスペルに関わるものとしては軒を貸して母屋を取られたようなちょっと座りの悪い気持がするわけです。 同様に座りが悪いのが、「アメイジンググレース」と言う曲。最近、田美奈子が歌っている公共広告機構のコマーシャルが時々流れて、田美奈子に他意はないし、彼女のアメイジンググレースは上手だし、広告の主旨である骨髄バンクにも大賛成なのだけれど、でも、なぜアメイジンググレースなの?と思ってしまう。 ちなみに、その歌詞と和訳を Amazing grace how sweet th

    ゴスペルとか、アメイジンググレースとか、イマジンとか - 暴風日記
  • 段落と字下げ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    とかなんとか、まあ、真名垣タンの物言いは、なんとなく生意気で、どこか恥ずかしくさせてくれるモノがあって、何か言ってやりたい心境にはなるのね。確かに。でも、それもいいんぢゃないかと、思ったり思わなかったりしちゃうわけぇ。 んでね。 どうでもいいけど、「カナかな団首領の日記」の人は、何故、段落の始めの一マスを空けないんだろう? うわあ、一取られたなぁ。そうですね。それではとりあえず、以下のスタイルをユーザースタイルシートに加えてみましょう。 p { text-indent : 1em ; } どうです、段落の最初が一字下げになりましたか?ユーザスタイルシートが何か分からない人は、W3C信者の首根っこを掴まえて聞いてみてね。 なんてね。 まあ、段落の最初を字下げするっていうのは、紙媒体では、割とポピュラーの書き方だし、小学校の作文の時間にもそうするように言われてたり言われてなかったりするもので

    段落と字下げ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/07/23
    「紙媒体とWeb上の文章が同じような体裁を持った方がいいのか、どうなのか」
  • HTMLにおける「段落」をめぐって

    HTMLにおける「段落」をめぐって HTML文書での段落の表現について、混乱し た議論や解説が少なからず見受けられる。この小文では、 HTMLの仕様で定義されるP要素と、日語文の 段落に関したことを扱う。 HTMLではP要素がparagraphを表す HTMLにおいてparagraphを表す要素はP要素であって、それ以 外には無い。これは疑う余地のない事実である。 段落 = paragraph 英語の "paragraph" に対応する日 語は「段落」である、ということにすると何かと都合が良い。ただ し、「段落」は "paragraph" の訳語とし ては必ずしも適当とは言えず、敢えて「段落」と言わずに「パラグ ラフ」という言い方がなされることもある。しかしながら、paragraphの意味で「段落」という言葉を用いる のは一般の国語辞典にも見ることができ、ほかに適当な言葉が見当 たらな

  • 思ったことメモ(特別編)/段落の一字下げをなぜしないのか

    紙の文章とディスプレイの文章 Webページの文章はデータ Webページの性質 「段落の一字下げをなぜしないのか」のおわりに 紙の文章とWebページの文章 紙に書かれた文章とWeb上の文章の幅には実は大きな違いがあり、紙に書かれてある方が幅が小さいようです。そのため紙の文章は一字下げだけで十分と言え、段落ごとに空白を入れなくても私達はスイスイと読めるのです。 ですがパソコンのディスプレイは環境にもよりますが基的に横幅が大きいです。そのため段落の始まりの一字下げ部分と段落の終わりの文章がない部分を確認するのに、より大きな目の動きを必要とします。そのため空白だけではぱっと理解するのに不十分といえ、余白があると一呼吸おけ、読みやすくなります。 また、紙に書かれた文章とWeb上のデフォルトの文章の行間にも大きな違いがあり、前者の方が間隔が広いようです。そのためWeb上では普段慣れ親しんでいる以上に

  • 思ったことメモ(特別編)/新・日本語

    新・日語とは 知らないけど あげる すいませんでした 何気に 見れる 新・日語とは 日語はたえず変わっています。古語辞典を読むと、古語が全く別の言語のように感じられたりします。ですが、それを出発点として現在の日語になったのは間違い無い事実です。「新・日語」とはそんな風に日語が変化していく様子を、秋田弁と若者言葉を使う私がちょっとしたフレーズから考察する、というすごく些細な企画。 若者言葉や日語の乱れが気になる方に「若者はこう思い、こう感じているんだよ」という気持ちを伝え、若者言葉や日語の乱れを全く意識しない方に「こう思われ、こう感じられているんだよ」という気持ちを伝えたいです。 知らないけど 「よく知らないけど、DQ8が今冬発売になるらしいよ」 「この式をこれに代入して積分変数を変えるといいみたい、よく分かんないけど」 こういった表現をよく耳にします。文章にするとなんだかす

  • まんぼうふわふわ日記 完全入稿の苦悩

    違います。力関係です。いいなりにならなければいけない関係なら「わかりました。」というしかないし。「そっちでやって。」と言える関係ならそれが通ります。つまり印刷屋さんは、強いものに弱く、弱いものに強い業界なのです。はるか昔からそうです。ですから、印刷屋さんでもないのに印刷の知識を要求されます。それは、変だと言い続けています。モニターの色あわせもできないクライアントに「完全入稿」を求めること自体ナンセンスです。「完全入稿」という言葉を使ってトラブルが起きたときの責任逃れをしています。まぁ、それが現実です。 データ入稿お疲れ様です。がんばってください。 印刷屋さん(オレもそうだけど)もサービスでやってくれることもあると思うけど、結局それってコストがかかっているってことなので、価格もしくは品質に跳ね返ってくるということですよね。 ここらへんは勉強すれば(あとはソフトも必要だけど)カバーできるの

  • DTPサポート情報ブログ | 印刷通販トクプレ.

    このサイトについて 吉田印刷所が印刷用データについて解説しているページです。 印刷用のデータは、データを提供する側と受け取る側で行き違いのないデータ作成が必要です。 このサイトでは、印刷会社に入稿するデータの作成方法・チェック方法・データ受け渡しに関する注意点・エラー回避方法・TIPSなどを掲載しています。 対象ソフトウェア・ファイル形式では、PDF・Illustrator・InDesign・Photoshop・Word・ExcelPowerPointなどの情報を多岐にわたり掲載し、大変多くの方にご利用いただいています。 DTPについて学びたい方はぜひご覧ください。 公開:2005-06-16 16:42:31 更新:2024-06-17 17:16 制作/編集:吉田印刷所 2024-06-17 更新PDFのバージョンの特徴と解説 2024-06-13 更新訂正シールや表組・カレンダーを

    DTPサポート情報ブログ | 印刷通販トクプレ.
  • なぜ「なんでも Excel (エクセル)」なのかを考える (前編) - 『斬(ざん)』

    文章作成といえば多くの場合に、microsoft の アプリケーションソフト Word を用いるのが一般的かと思いますが、文章作成に Excel を用いる人も多い。 何でもかんでもPowerPoint症候群の弊害を日記で書いたのだが、それよりも世の中に広く広まっている病的な物と言えば、なんでもかんでもExcel症候群であろう。とにかく通常の表だけに飽きたらず、提出書類から報告書まで何でもかんでもExcelなのである。つまり「何でもかんでもExcel症候群」とはExcelだけですべての仕事が完結してしまう恐ろしい病気なのだ。 その病巣の由来を簡単に予想するとすれば、子供の頃に升目の入ったノートで漢字の書き取りをやらされ(つまりカーニングとかに無頓着になる)、読書感想文などの類は原稿用紙で書かされ、漢字は少ない文字数で情報量を詰め込めることからすっきりとした表が書きやすく、何でもかんでも表にし

    なぜ「なんでも Excel (エクセル)」なのかを考える (前編) - 『斬(ざん)』
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/07/23
    コメント「文章を1次元の「段落」の積み重ねとして考えるWordにたいして、2次元の紙に文字を置いていくのが日本人の「文書」の発想というか」
  • 「太陽コーパス」における字音仮名遣いについて

    117 「太陽コーパス」における字音仮名遣いについて ― 小説記事のふりがなから ― 小木曽 キーワード:仮名遣い,漢字音,ふりがな,コーパス 智信 はじめに 「太陽コーパス1」に収録されている総合雑誌『太陽』が刊行された明治末期から大正期にかけて は、仮名遣いなど国語表記についての議論が活発になされた時期であった。それは単に議論されただ けでなく、国語政策について見ると、明治33(1900)年に小学校令施行規則によりいわゆる「棒引き 仮名遣い」が制定され、8年後の明治41(1908)には廃止されている。また、大正13(1925)年には 臨時国語調査総会で「仮名遣改定案」が提出されている。 明治33年の小学校例については、太陽コーパスに収録された記事の中にも次のような言及があり、 当時の知識人の仮名遣いに対する意識が伺われて興味深い。 1901年2号 大町桂月「沢柳政太郎氏を戒

  • 《羅針盤》「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」

    "Ask not what the net can do for you-ask what you can do for the net." 「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」 戸田 孝(滋賀県立琵琶湖博物館学芸員) 滋賀県立琵琶湖博物館では、2001年2月12日から「リンクについての琵琶湖博物館の考え方」<http://www.lbm.go.jp/lnkplcy.html>をインターネット上で公開している。これは副館長決裁を経た公文書であり、琵琶湖博物館の公式見解であるが、公共機関がこのような明確な見解を表明することは画期的であるとの評価も得ている。 確かに、この文書を目立つ形で公表するという行為は、起草者である筆者としても「少々思いきった試み」であろうと考えている。そして、その背景にはそれなりの動機がある。論では、この動機がどのようなものであったかについて述べながら