タグ

2006年11月17日のブックマーク (24件)

  • 韓国語の文章と文体 - コリアニメやつあたり

    最近、頼まれ仕事で、韓国人の書いたものをいくつか翻訳する機会があった。 おかげで、休日その他諸々の時間がつぶれてしまい、ちょっとがっかりだったが(´・ω・`) 「気軽に」二つ返事した自分が悪いんだけどさ。 んでもって、ちょっとブルーな気分でいたところに、こんな記事が。 人文学の衰退は文章力の軽視が原因だ最近、韓国の大学で文章教育が衰退したため、自分の考えをきちんとした文章にまとめられない人文学者も少なくない。人文学を復活させたいなら、大学の現場に文章を見直す機運を高めるべきだ。 これ、全くその通り。 ただ、これ、人文学がどうこうとか言う問題じゃないとは思うけど。 韓国語が出来る日人の間じゃ、常識に近いことかもしれないが、韓国人の書くものには、いくつか特徴がある。 同じ事がだらだら書き連ねてある。 わかり切ったことを1から説明する。 どうでもいい前提の話が続き、論になかな

  • (メモ)日本語と英語の違い

    新入生(高校1年生)が入ってきたら話す最初の授業のメモを書き出す。日英比較というほどのものではない。 特に新しい話はないので、大人はお引き取りください。 《なぜ英語を学ばなければならないか》 5000以上(5000といっても方言と言語の区別は微妙)も言語があるのに、英語が国際的に用いられている。 かつて国際語はローマ法王の言語のラテン語だった。旧約聖書はヘブライ語、新約聖書はコイネーと呼ばれるギリシャ語で書かれている。そして、第二次世界大戦が終わるまではフランス語が外交の言葉だった。 それが英語の時代になってしまっている。 日語の時代にするにはアメリカともう一度戦争して勝たなければならない。 技術的に、戦略的に勝てそうもないから、とうぶん英語を勉強するしかない。 英語になった理由は戦勝国だったから、アメリカ技術を独占したから、英語が一番簡単だったから、などいろいろあるが、たまたまそうな

  • 大人になっても漫画を読むということ - ピアノ・ファイア

    読書日記を兼ねて、少し真面目な話を。阿佐田哲也の『ギャンブル人生論』で印象に残った節を引用してみます。 著者である阿佐田哲也(色川武大)自身が、ある友人からその兄についての相談を受けるというくだりです。 p21 兄貴にしてみれば、つらかったろうなァ。兄貴に能力が無かったというのじゃないんだからね。これは、もともと能力というものは、社会に適応した能力と、適応しない能力があるんだ。兄貴の場合は多分その能力が後者だったに違いない。 p24 だから、多くの不良少年は能力が欠如して落伍していくのではなく、能力がありすぎるために破目をはずして土俵の外へ足を出すのである。 ギャンブル人生論 阿佐田 哲也 角川書店 1983-01 売り上げランキング : 202869 Amazonで詳しく見る by G-Tools 色川武大の人間観として、その作品世界に通底しているのがこういうものの見方であって、『麻雀

    大人になっても漫画を読むということ - ピアノ・ファイア
  • ビジネス : 日経電子版

    今、日マクドナルドで働いているクルー(店員)は約14万人。その3分の1が1年で入れ替わる。これがマックのダイナミズムでもあり、弱点でもある。マックを復活へと導いたサラ・カサノバ社…続き 「夜マック」 誰も信じなかったマクドナルドの盲点 [有料会員限定] マクドナルド入り80日 女性マーケッターの実力 [有料会員限定] マクドナルド復活 カサノバ氏と2人の異端児 [有料会員限定]

    ビジネス : 日経電子版
  • 古川 享 ブログ: Windows Vista RC1 ドッグフードを食す、その3

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel Andyさま、スプライトさま、Milfeuileさま、コメントありがとうございます。頂いたコメントの中から、メイリオに対する私のブログエントリに対して、 Milfeuileさまから、「メイリオなどフォントに関しては素晴らしいアプローチ」という一方で、さんざんそのメイリオ フォントをけなしている真意はどこにあるのでしょうか?  とのコメントを頂戴しました。私の真意は、「メイリオ フォント」をけなしているなんて気持ちは毛頭なく、むしろW

  • 「落語2.0」試論 承前 - 【今日だけダイエット】のススメ

    おとつい、月例行事で「創」誌連載のため、渋谷で唐沢俊一さんと対談した。 この連載対談、いちおうテーマは最近のオタク事件に合わせて、というお約束になっている。当だったら「松vs槇原」とかそういうテーマを選ぶべきなんだろうけど、せっかく唐沢さんに会うんだから、もっと個人的に気になる話をしなくっちゃ!と、むりくりに「じゃあ落語で!」と強引にお願いした。 唐沢さんに「落語をやる」と相談(でもないか、結論だもんなぁ)したのは先月の同じ対談の場。そのときは「それは面白い。おやんなさい」という調子だったけど、今月は「で岡田さん、なんで落語なの?」と聞き返された。 おそらくこの一ヶ月の僕の日記を見て「オヤ、どうもこいつは気、というより狂ってるぞ」と思われたに違いない。 僕はつっかえながらも、唐沢さんに伝えようとした。いっけんブームに見える落語界は、実は10年前から同じ穴に入っていて抜け出せないこと。

    「落語2.0」試論 承前 - 【今日だけダイエット】のススメ
  • 美しい道具 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 道具の美しさや洗練というのは、その代償に進歩を放棄しないといけないのかもしない。 内視鏡黎明期 今胃カメラを習ってる。 師匠は、もう70近く。NHKプロジェクトX」に内視鏡の特集があったけれど、 あれに出てくる先生方を素で知っている世代。 昔の胃カメラはひどかったのだそうだ。 形は今の内視鏡に似ていても、ただ先端にカメラがついているだけ。 検査中は、もちろん胃の中がどうなっているのかを見ることはできず、 フィルムを現像してみないと、自分達が何を見たのかすら分からない。 不細工な道具。 昔は、オリンパスの技術者と、現場の医師との会合が定期的にあったそうだ。 この使いずらい胃カメラをどうやって現場で使いこなしているのか どこをどう改良すれば、も

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/11/17
    []書店
  • 需要無視の“内情”を露呈した「YouTube 対 テレビ局」

    米動画投稿・共有サイト「YouTube」に対し、日放送協会(NHK)、民放キー局を含む著作権関連の23団体・事業者が約3万ファイルの動画削除を要請、同社によって受理された。 放送事業者の立場からすると、この行動は「当然」と言っていい。自分たちがお金をかけて制作した番組を勝手にネット上で再利用され、権利者から突き上げはくらうし、しかもそれに伴う視聴率の低下も懸念される。嫌なこと尽くめだからだ。 ただ、今回の一件だけに限って言えば、あたかも「訴訟団」の中心が音楽著作権協会(JASRAC)であったかのように感じさせるのは気になるところ。動画メインのYouTubeにおいて、「なぜJASRAC?」と首を傾げたくなるし、その後も各局がこの件に関する公式コメントを出さないあたりも不自然と言わざるを得まい。 デジタル放送時代突入を前に、「放送と通信の融合」を高らかにうたい、また複数の放送事業者がネットへ

    需要無視の“内情”を露呈した「YouTube 対 テレビ局」
  • コミュニケーションとは情報伝達のことではない - 妄想科學倶樂部

    往々にしてヲタク諸氏は自らのコミュニケーションスキルの低さを嘆く。彼らとてそのことに自覚はあるのだ。にも関らず状況が改善しないのは、コミュニケーションについて根的な勘違いをしているからに他ならない。 一般社会で要求される「コミュニケーション」とは情報を相手に伝達することではなく、相手の意思を推測することである。 一般にヲタク諸氏の情報伝達技能は決して低くない。それどころか社会的平均を大きく上回るだろう。これはとりわけ、文筆に於いて饒舌なことからも明らかだ(対面でその饒舌さが鳴りを潜めるのは、また別の話)。 にも関らずコミュニケーションスキルが低いと見做されているのは、相手の真意を図ることができないからだろう。 これはとりわけ会社組織などで顕著な傾向で、報告でも何でも求められているのは「相手が望む情報」であって、断じて「端的な事実の伝達」などではない(まだ社会に出ていない諸兄は学校教育に於

    コミュニケーションとは情報伝達のことではない - 妄想科學倶樂部
  • 書けない常用漢字 (明朝体・考)

    « 社会現象としての文字(3) | Main | 社会現象としての文字(4) » 2006年11月16日 …【最近の話題】 書けない常用漢字 常用漢字は書けて当たり前か 今月14日付朝日新聞夕刊の文化欄「単眼複眼」に,“「書けない」常用漢字”と題する一文が載った(白石明彦氏の署名文。副題は「文化審議会国語分科会 見直し議論も」)。 ここではまず,文化審議会国語分科会の漢字小委員会での東倉洋一委員(国立情報学研究所副所長)の指摘紹介から始めている。それは日語のブログ急増によって,「書かれた話し言葉とも言えるブログ言語のはんらんであり,漢字や日語表現の誤用が増幅されてゆく」と述べ,さらに「漢字を書くのと,かな漢字変換機能で選ぶのとでは使う脳の機能が違う」ために,パソコンで「書く」ことを続けているうちに「書ける漢字と読める漢字は乖離する一方だ」と指摘しているのである。 それに対して松岡和

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/11/17
    「「常用漢字の大体を書けること」とするのならば,その前に明確にすべきことがたくさんありそうである。いったいどう書けばよいのか,が必ずしもはっきりしていないからである」
  • [224301]小塚フォントのアップデートにおけるデータ受け渡しの注意点

    内容 (What's Covered) この文書は、Adobe Creative Suite および Adobe InDesign CS 、 Adobe Illustrator CS のインストール時における小塚書体の一部バージョンアップについて説明します。 これらの製品に付属し自動的にインストールされる小塚書体は、JIS X 0213:2003 との整合を図るために一部のグリフに変更が行われました。そのため、旧小塚フォントを使用した書類を、アップデート後の小塚フォントがインストールされている環境で開くと、一部の文字で文字化けやグリフの変更が発生する場合があります。 このような現象を最小限に抑えるためには、データ受け渡しの際にいくつかの注意点が必要です。 小塚書体を使用したデータ受け渡しの際には以下の A. 〜 D. を参照し、これらの情報を考慮して作業を行っていただくことを推奨しま

  • 文字化け〜|印刷屋の嘆き(と言うよりぼやき?)

    遅がけながら印刷屋からWEB屋さんに職替えしました。 そのままブログを使用します。 でも真剣に読んでは駄目です。軽いジョークですから…。 OS9の環境時には良く言われたものですが、 OSXでOTFになってからは文字化けが解消されたように思っていました。 ところが、大きな落とし穴があったのです。 それが、実際に起こってしまい、大急ぎで刷り直しです。 お得意先には、大変ご迷惑をお掛けしてしまい、 この場をお借りして、お詫びを申し上げます。(m_m) 文字化けした原因は、検証結果ですでに判明しましたが、 納得できません。 またまた、アドビさんが原因です。 アプリケーションに付随してくるフォント(小塚書体)が原因でした。 各バージョンにより、付随しているフォントもバージョンが違ったのです。 イラストレータの10から11(CS)に上がったとき、フォント一緒に上がりました。 ところが、CSなのに、11

  • 古代中国箚記 3.小学生で『論語』を・・・

    はじめまして 古中さま、履歴からやって来ました。 コメントありがとうございました。プロの方からご指摘いただき、恐縮しております。 >2000年以上も前の人の言葉が、2000年以上後の自分に、しかも中国でなく日にいる自分に、伝わっている 私が漢文のをごく最近開くようになったのは、まさに古中さんが書かれている通りの気がしたからです。 他の記事もゆっくり拝見させていただきたいと思います(分かるかどうか分かりませんが)。 それでは。 2007/02/27(火) 07:34:24 | URL | 海色の風 #- [ 編集] 今後の展開、楽しみにしていてください♪ 白魚一寸さん、ご訪問、コメントありがとうございます。 私が小学生だったころはもう20年以上前なので「現代日」かどうかは分かりませんが、変わり者の存在によろこんでいただき恐縮です^^; > 陽明学風に、実践躬行の方向へ進まれたのか、朱子

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/11/17
    「2000年以上も前の人の言葉が、2000年以上後の自分に、しかも中国でなく日本にいる自分に、伝わっている、という事実に非常に興味を覚えた」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0250.html

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/11/17
    「抱いて普遍、離して普遍」
  • [書評]小林秀雄の流儀(山本七平): 極東ブログ

    昨年といっても先月のことだが、ふと思いついたように同年に出た小林秀雄全作品〈別巻1〉「感想」(参照)を取り寄せて読み始めた。小林秀雄の古典的な主要著作については私は高校生時代にあらかた読み終えており、その後はぼつぼつと「居宣長」(参照)を読んできた。二十歳の青年だった私は小林秀雄の著作によってその後の精神的な年齢の確認をしてきたようにも思う。今になってみると、いわゆる古典的な著作はなるほど小林秀雄の若いころの作品だなと、まるで年下の人の作品のように思えるが、半面「居宣長」は遠く起立した巨大な岩山のようにも思える。精神の年を重ねていくことの指標のようにそこにある。 が、その道程に欠けているのは「感想」のベルクソン論であることは随分前からわかっていた。この作品は小林秀雄自らが封印していた。そしてその意思はある意味では尊重すべきだろうし、読まなくてもいいものでもあろう。当時の雑誌を取り寄せて

  • asahi.com: メイド・イン・ジャパンのキリスト教 [著]マーク・R・マリンズ - 書評 - BOOK

    書は、日に生まれた無教会派をはじめとする土着のキリスト教運動を体系的に論じている。無教会派といえば、内村鑑三とその派がもっぱら有名である。実際、それはキリスト教史というよりも、近代日の文学・思想史において欠かすことのできない出来事であった。しかし、無教会派は内村だけではない。その他に松村介石や川合信水らによる、多数の土着的なキリスト教運動があったし、今もある。書はそれらを詳細に調査し分析している。 一口でいえば、内村の無教会派は階層的に武士的・儒教的であって、知識人(男性)にしか影響を与えなかった。他方、先祖信仰や奇跡・治療といった要素を肯定することで、大衆の間に広がった諸派がある。こうした「日製のキリスト教」は、宣教師の観点からはシンクレティズム(折衷主義)として否定されてきた。しかし、著者はそれを、自分に納得できる言葉でキリスト教の信仰を再解釈し再構成した主体的な行為が生み出

  • 2006-11-15

    自分のこころおぼえのためのエントリなので人に読ませるものでもないのだが。幼い頃から、宴席は好きではあったが、さほど酒を嗜むほうではない。ただ、日酒といえば『八海山』であって、20数年前から酒蔵付近に縁があったので、名ばかりは知っていた、というところか。 それなりに飲むようになったのは、こういうところで問題があることを書くといろいろ問題なご時勢らしいのでぼかすのだがとにかくそのころは金がないので、夜に公園だの友達の家だのに集まってヤルわけである。そうすると、どうしても度数が高くて効率のいい酒に目がいくので、畢竟、バーボンか焼酎となり、専ら愛飲は『いいちこ』である。 家の机の引き出しにも、大抵『いいちこ』のミニボトルが忍ばせてあったり、友達と会えば『風呂場で一開けたらいろいろやばかった』などと話すことになる。で、このころはご他聞に漏れず、『いいちこ』のかっちょいいポスターに憧れたり、『季刊

    2006-11-15
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/11/17
    「平和なときの平和論」
  • sta la sta - 線を引くだけで簡単にかけ算を解く方法

    Easy Graphical Multiplication Trick 実生活で役に立つ、かどうかは状況次第ですが、知っておくとちょっと楽しいTipsです。 こちらのビデオでは、2桁や3桁(あるいはもっと大きな)の数字のかけ算を、線を引くだけで簡単に解く方法を紹介しています。 まずは問題。21×13です。 はじめに「21」の線を引きます。上から右上がりに2と1の線を引きます。 次に「13」の線を、左から順に右下がりに1と3の線を引きます。 ちょうどひし形のような形になりました。 ここで、右、真ん中、左のそれぞれの交点の数を数えます。 左から順に2個、7個、3個になりますね。 実はこの3つの数がさきほどのかけ算の答えになっているのです。 よって答えは21×13=273。お見事! その他、ビデオでは3桁のかけ算の説明もあります。 交点の数が10を超えると次の数字に足す必要があるようです

    sta la sta - 線を引くだけで簡単にかけ算を解く方法
  • 「もじもじカフェ」で講師をやります - もじのなまえ

    すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、「もじもじカフェ」という集まりで話させてもらうことになりました。お題は「コンピュータの文字はなぜ化ける?――“ゆるい”技術としての文字コードを考える」といいます。 日時:2006年11月26日(日) 15:00〜17:30(開場14:30) 会場:バルト(東京・阿佐ヶ谷) ゲスト:小形克宏(フリーライター) 参加費:1,000円(ワンドリンクつき) もじもじカフェ第4回開催案内 来週あたりすこし詳しいレジュメを公開しようと思います。ひとまずここではさわりだけ。 文字コードの説明をしようとすると、どうしてもむずかしい話になっちゃいますよね。0x5cがどうしたとか、JIS X 0208がどうとか、暗号みたいな固有名詞が連続して、素人にとってはそれだけでストレスです。 今回の眼目は、ふだん文字コードの存在を意識しておらず、しかし文字が化けた経験はあると

    「もじもじカフェ」で講師をやります - もじのなまえ
  • YouTube - Broadcast Yourself

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

  • 神宮司訓之氏インタビュー/NO COMIC NO LIFE(とらだよ。60号掲載)

    普段単行を読んでいる時に折り返しにあるデザイナーという単語。一体なにをどうデザインしているのか気になったりしませんか。今回の「NO COMIC〜」ではそんな表紙・装丁のデザインからプロダクションデザインやビジュアルコンセプターといった名前でアニメーションのメカデザインや美術までを含め、作品に関する様々な世界観を創造していくデザイナー・神宮司訓之氏にインタビューしてきました。読めばもっと漫画やアニメが楽しくなるこのインタビュー、ぜひ読んでください! 編集:まずこの業界というか、アニメやコミックに関わるようになったきっかけを教えてください。 神宮司氏:元々僕はインダストリアルデザイナー(冷蔵庫やオーディオみたいな家電はもちろん、公園の置き物のようなものまで、立体物全般を手掛けるデザイナー)を目指していたんです。高校もそういった勉強をして卒業したんですが、おもちゃとかも好きだったんで、おもちゃ

  • 書籍検索 - 明治書院

    1896年(明治29年)創業。国文学・漢文学・国語教育の専門出版社。国語教科書、教材、辞書、事典などを発行。