タグ

2007年6月27日のブックマーク (26件)

  • 五巻ようやく手元に - 日記

    今日ようやく通常版の五巻が手元に 毎回発売直前に刷りあがるので 僕が大阪にいるのも手伝って「最終チェック」なるものが出来ないので 不安満載です 初版はいつも多くの人のチェックの目をすり抜けた誤字が何個かあるので・・あ あった・・・ さておき 五巻に関しては生原稿より「白い」です 僕と編集さんしかわからないことですけど 書いた線のうちの細いものがことごとく消えてます 雲とか影とか丸ペンの線がかなり・・ これはなんか製技術が進化したらしく そのソフトの能力では僕の使っているトーンはモアレが出てしまうらしく(デリータという 結構一般的なやつなんですが)それを回避するための措置が生んだ結果らしく モアレを防止したら線が消えたそうですよ 極細の線を残したいのなら 原稿自体をデータ入稿にしたらいいとのことでした 担当さんは「今まで出来ていたことが出来なくなりましたなんて それは進歩ではない」と怒

    五巻ようやく手元に - 日記
  • ばばぁの繰言だけど、「ポケモンは自然に売れたんじゃない」という話 - michikaifu’s diary

    いつもながら、この件は私には、生活レベルでのアメリカと日のことしかわからないので、その範囲に限定して書く。 なんだか盛り上がってきて、面白くなってきた。 利権が無い文化を育てれば日は生き残れる - アンカテ Life is beautiful: 日は世界経済にとってのガラパゴス諸島 そこそこに大きく豊かで単一的な日市場という特徴を利用して、中だけに閉じた、高度に発達したコンテンツや文化や製品が生まれるということ自体はいいし、その成果であるゲームやアニメが海外にも売れてるというのは事実。 ただ、こっちに住んでアニメ適合年代の子供たちと生活を共にしていて、全体のコンテクストから見たその影響度合いとかが、相変わらず日で過大評価されているような気がしてならない。ゲームのことはあまり知らないので、とりあえずアニメのことについて書くが、この話は、1年半ほど前にも「パラダイス鎖国」連載の中で言

    ばばぁの繰言だけど、「ポケモンは自然に売れたんじゃない」という話 - michikaifu’s diary
  • http://www33.ocn.ne.jp/~hegellesen/

  • Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ - 角川新字源の旧字体をAdobe-Japan1で再現してみる

    常用漢字の旧字体は何文字あるのか。「五百数十文字」と言う人もいれば、「約700文字」と言う人もいる。もちろん、字書によってもまちまちである。以前、角川新字源で旧字体を数えてみたところ、816文字あった。知る限りにおいて、「常用漢字の旧字体の数」としては、この数字が最大値である。 一方、常用漢字表において「明治以来行われてきた活字の字体とのつながりを示すために」括弧内に示された旧字体(康煕別掲字)だけを数えるなら、357文字。OpenTypeフォントの'trad'タグによってグリフが置換されるのは、常用漢字については(若干の例外はあるが)これだけである。 しかしAdobe-Japan1は、康煕別掲字以外にも数多くの旧字体を含んでおり、これらは'trad'タグによって呼び出されることはない。そこで、角川新字源の旧字体をAdobe-Japan1でどの程度再現できるのか、少しだけ試してみた。 新字

    Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ - 角川新字源の旧字体をAdobe-Japan1で再現してみる
  • 齋藤孝『座右のゲーテ』

    齋藤孝『座右のゲーテ』 齋藤孝にハマっているというわけではないけど、これはと思うを手にとると、一瞬で読んでしまう。いや、読めてしまう。それくらい水がしみとおるように、自分の中に入ってくる。 書は、20代のころゆきづまった齋藤が、ゲーテを開いたらそこに道を開いてくれるようなヒントが満載されていたという体験をもとに、ゲーテの言葉(正確には、エッカーマン『ゲーテとの対話』)を綴って、それを齋藤流に解説したものである。 ……と、ぼくからこんなふうに電話でだけ聞いたつれあいは、読みもしないくせに、「なーんかうさん臭いよね。そもそもゲーテっていうのは山師みたいな男だったじゃん? 何にでも手ェだしてさ。じゃあ、あたしが感動するかどうか何か言ってみ」と斜に構え、鼻で笑う態度。 文章を読まずテーゼだけを伝えてもこの妙は伝わらん、と絶望的な気持ちになりながら、「小さな対象だけを扱う」「他人の評価を気にしな

  • http://blog.goo.ne.jp/eastgate1119/e/f12211637315b434d677071d3311da99

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/06/27
    「読み手の側が文字に対してどのように意識を持ち変化しつつあるかも検証しないと、「正しい文字あるいは文字組」などというのは、専門家達だけの狭い世界の絵空事になってしまう」
  • 三位一体 - karpos’s blog

    三位一体モデル TRINITY 作者: 中沢新一,ほぼ日刊イトイ新聞,赤瀬川原平出版社/メーカー: 東京糸井重里事務所発売日: 2006/11/01メディア: 単行購入: 2人 クリック: 44回この商品を含むブログ (67件) を見る すでにeireneさんご紹介http://d.hatena.ne.jp/eirene/20070406そこに貼り付けてあるサイトを見れば十分かも・・・ ある意味で、「霊」とはなかなかに怪しいものです。たとえば、聖書ではイエス・キリストのなかに霊が降りた、という表現をしています。キリスト教の絵にもよく描かれているのですが、イエスがバプテスマのヨハネのもとで洗礼を受けたときに、聖なる霊がワーッと地上に降ってくる光景があります。あるいはそれは、人間のなかから湧きたってくるように感じられる、とも言われます。そして、このようにして降りかかり、湧きたってくる霊につつ

    三位一体 - karpos’s blog
  • 無限は君が思っているほど大きいとは限らない : 404 Blog Not Found

    2007年06月27日13:00 カテゴリValue 2.0Math 無限は君が思っているほど大きいとは限らない この「可能無限」という言葉は、120% Fasionable Nonsenseだと考えている。それも、人畜無害なものではなく、「水からの伝言」なみかそれ以上に危険な。 My Life Between Silicon Valley and Japan - フューチャリスト宣言や茂木さんのことやはてなのことなどを酔っ払いながら書いてみる 茂木さんが最初に「自分が書いた文章」を披露しながら、「自分は可能無限の世界を愛していて、人間の有限性というのを受け入れることが未だにできずにいる。だから物事を決められないのが自分の欠点なんだ。弱さなんだ。そういう秘密を頭に浮かべながら、この文章書きました」みたいな話をしていた。茂木は可能無限を以下のように定義している。 フューチャリスト宣言 p.1

    無限は君が思っているほど大きいとは限らない : 404 Blog Not Found
  • 脳とネットワーク/The Swingy Brain:人はホントに自由か?〜自由意志の問題〜 - livedoor Blog(ブログ)

    お堅いタイトルだが、ニューヨーク・タイムズに自由意志(free will)に関する非常に面白い記事が紹介されていた。原文記事はこちら。 自由意志はない。この記事では、冒頭、「自由意志はない」と考えている学者のコメントが紹介してある。そして、意識と無意識の関係や、現代科学全体が抱えている問題などに話題が膨らむ。そして、最後は倫理問題や人生の話題にも及ぶ。 以下、長くなるが、この記事の内容を紹介してみる。(原文を読んだ方が早い&正確かも?です。。。) --- 自由意志はない 「自由意志はない」ことを、最近の実験が示唆しつつある(証明されたわけではない)、ということを受けて、有名人(故人も含む)のコメントがまず紹介してある。 まず、Michael Silbersteinという哲学者は 「自由意志は幻か?それが問題だ」 (Is it an illusion? That's the question

  • 自動組版始めたいんだが…

  • 世界のクリエイティブな広告をもっと パート2 - DesignWalker

    世界のクリエイティブな広告をもっと パート2 - DesignWalker
  • 浮世絵に学ぶ日本の伝統色と配色 | *LOVE IS DESIGN*

    配色の参考になる色のランキングサイト COLOURlovers に、海外の名画のカラーパレットがありました。 Color Inspiration from the Masters of Painting そこで、世界の画家たちにも大きな影響を与えた、日を代表する「浮世絵」からカラーパレットを作ってみました。 ■三世大谷鬼次の奴絵江戸兵衛(東洲斎写楽) ■鳳凰図屏風(葛飾北斎) ■江戸名所 浅草金龍山(歌川広重) ■ 亀戸梅屋舗(歌川広重) ゴッホが模写したことでも有名な絵 参考:印象派と浮世絵の意外な関係 ■春画(渓斎英泉)【オマケ】 ちょっぴりセクシーな配色? 浮世絵とは、江戸時代に発達した版画絵で当時人気のあった歌舞伎役者や風景など、その時代の様々な風俗が描かれています。 「役者色」と呼ばれた人気歌舞伎役者が愛用した染物や色は、江戸時代の流行色で、役者の屋号や名前がそのまま色の名前に

    浮世絵に学ぶ日本の伝統色と配色 | *LOVE IS DESIGN*
  • シロコロ食べに、ロマンスカーで :: デイリーポータルZ

    「なんか…豚の腸? の、ぶつぶつ切ったやつ? みたいなのを、焼いてべる? みたいな?」 新宿のバー、平日の夜。 私は友人・ニシさんに、B級グルメの祭典「第二回B-1グランプリ」に出ていた気になるメニューのことを、疑問形の語尾だらけで、話していた。 つまり、よく知らない、べたことないものを、適当に解説していた。 「なにそれ!?」 「なんか、白モツの、ホルモン焼きらしい? んだけど…『シロコロ』って名前なんだけど。焼くと、ぷりぷりのじゅくじゅくで、脂がとろけ出て、もう見るからにヤバそうな…。それにミソダレか塩を付けてべる、みたいな? とにかく美味しそうっていうか? もうたまらない、っていうか?」 「な、なにそれなにそれー!」 その時、私たちは、お洒落に乙女酒部として「薔薇のリキュールのトニック割り」などを飲んでいたのだが、あっというまに、心は厚木のお肉のトリコに。 「…週末、いに行っち

  • ゼロに斜線をつけますか?:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    こちらを見ていただけば一目瞭然です。 携帯のフォントをよく見ると、なぜかゼロに斜線がついています。 これはゼロとオーの違いを見分けるために用いられる方法です。 肉筆だと書き分けが難しいですので、 下のような書き分け方法がよく用いられるかと思います。 なお、私の印象で作ったものですので会社の風習によっては 全然違う事もあるかと思います。その点、ご容赦下さい。 D (ディー)はゼロやオーと見間違う恐れがありますので、縦線に印をつけます。 O (オー)は大文字も小文字もゼロと見間違いやすいですので、 大文字の場合は上にバーを引き、小文字の場合は下にバーを引くことがあります。 C (シー)は大文字と小文字が分りづらいです。 どちらかの書き始めの部分に大きな印をつけます。 P (ピー)も大文字と小文字が分りづらいです。 大文字のほうに下線を強調してつけます。 I (アイ)はイチやエルと間違えやすいで

    ゼロに斜線をつけますか?:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
  • 閑話休題 − WinとMac | 血管内治療のコラム

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    閑話休題 − WinとMac | 血管内治療のコラム
  • <4D6963726F736F667420576F7264202D2091BD8CBE8CEA50444682C982C282A282C42E646F63>

  • ぶら下がりの「あり」と「なし」 - なんでやねんDTP・新館

    前(d:id:works014:20070518)に パーレン部分のQ数を下げたり、欧文が頻出するような文組で、基的な設定を自分で決められる場合は「ブラ下がりなし/調整量を優先」を選択する と書いたが、思いついて府川充男氏の労作「組版原論」を読み返していて 「ぶら下げなし」組版は、そもそも来タイポグラフィの視点からではなく、活字組版の作業性から生まれたものである。 という記述に行き当たった。結論として 高い作業性を要求される活字組版(例えば新聞や週刊誌)以外の印刷物に「ぶら下げなし」は来必要ないはずである。 とされ、「ぶら下がりあり」の組版を推奨されている。 私が経験した手動写植の場合は逆に「ぶら下がりあり」の方が作業性が良く、「ぶら下がりなし」を丁寧な組版と錯覚していたフシがあると自省している。(手動写植で書籍の文組の経験はほとんどないが.......) とはいえ、現在のDTP

    ぶら下がりの「あり」と「なし」 - なんでやねんDTP・新館
  • 均太郎はなぜ消えた? - 80年代後半~90年代前半を回顧するブログ

    ビー・バップ・ハイスクール のデブキャラ 大前 均太郎 (きんたろう) 通称:キン 映画 「高校与太郎狂騒曲」 (1987年)より を覚えているだろうか? 20年にも渡って長期連載される舞台となった愛徳高校の主要登場人物での一人である。いや、あったが正しい表記だ。後輩ながら腕っ節の強さでヒロシ・トオルの危機を幾度も救ってきた。 しかしこの均太郎(きんたろう) は初期の頃からの中心メンバーでありながら、中途で信じられないほどの鬼畜へと変貌し、突如退学処分となってこの漫画から消えていったのだ。それも前フリ・伏線なしのたった一話で変貌する、異例すぎる解任劇だった。 もう忘れた方の為にこの時の話を簡単に説明すると、キンは他校の生徒をかつあげしそれが学校にバレる。停学を免れるため先輩のノブオが土下座し一時は処分を免れるが、反省もなくまた同じ相手にかつあげを繰り返し、結局退学処分が決定した。ノブオの顔

  • プリンターズサークルBlog - 活字地金彫刻の実演、講演

  • 散歩8 活字地金彫刻師・清水さん-2 - 活版散歩

    「金」の文字と平行して8ptくらいの活字に円を彫られました。 その細い線の美しいこと!! (残念ながら私のカメラではその鮮明さが写すことができませんでした) 大きい活字と小さい活字では、小さい活字の方が難しくないとか。 「大きいのはすぐ粗がわかってしまうから大変なんですよ」。 でも6ptに画数の多い文字とか当にすごいです。 「好きな文字を彫りますよ」とおっしゃったので、見学者の一人が「木」をリクエスト。あっという間に出来たその文字でさらに驚いたのは、木の横線がものすごく細いこと。「来はもっと細い」とおっしゃいますが、、、これぞ神業。 ここから仕上げで砥石で表面を研ぎます。 活字の輪郭外を彫り落としていきます。 この工程を繰り返します。 清水さんの使われている道具はお仕事をされている時のものと同じです。 刃も自分で研いで作ります。1文字を殆ど一で作業されるそうです。 小刃の隣はデバイダ

    散歩8 活字地金彫刻師・清水さん-2 - 活版散歩
  • 活字地金彫刻 | 海岸印刷日誌

    先月、活字地金彫刻の実演見学会に参加した。 詳細は↓(長いです)。 写真追加しました。(7/17) 活字地金彫刻は合金の軸に直に文字を彫り込んで種字を作る技術のこと。 活字の元となる型が母型で、その母型の元となるのが種字。まさしく活字の元の元。 母型。 実演をして下さったのは清水金之助さん。 清水さんは修行後、自ら設立された地金彫刻工房で1960年代初め頃まで 活字地金彫刻を行っていた。 種字の軸は活字とは金属の配合率が異なる。 後の行程のために、表面は光沢のある滑面であることが何よりも重要。 そのため字面には手を触れてもならない。息を呑むような美しさ。 清水さんは水平垂直の中心線を引いただけで、あとは迷いもなく 左右逆の字を彫刻刀で彫り込んでいく。下書きも要らない。 粗彫りが終わったところ。この後荒く削った所を深く彫り込んでいく。 右上の部分を彫り込んだところ。余白を掘り下げる作業は弟子

    活字地金彫刻 | 海岸印刷日誌
  • 池本さやか 写真展(2回目)

  • HTML

    Dessin en code HTML

  • アドビ公式サイト:クリエイティブ、マーケティング、文書管理ソリューション

    アドビは世界を変えるデジタルエクスペリエンスを提供して、コンテンツやアプリの作成、配信、最適化を支援いたします。

    アドビ公式サイト:クリエイティブ、マーケティング、文書管理ソリューション
  • OpenTypeフォントの'jp83'タグに関するメモ - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    'jp83'タグは、JIS83の例示グリフを呼び出すものである。 もともとAdobe-Japan1は、JIS83を参照して設計されていた。しかしAdobe-Japan1のTechNote例示フォントには(JIS90の例示フォントである)平成明朝が使われおり、JIS83、JIS90の例示グリフのうちいずれを参照するかについては実装依存の側面があった。現在、Adobe-Japan1における標準のグリフは明示的にJIS90を参照しており、JIS83の例示グリフはCID=13408からCID=13636に収録されている。 グリフ集合のベースとなっているのは、JIS97委員会の調査により「第3次規格で字形の変更が行われた」とされた225文字(偉緯違厩餌衛延沿鉛翁芽雅慨概殻敢貫巌頑帰窮均傑穴健建鈷檎交公更校硬絞考購降拷罪使史姉謝邪収輯柔瞬舜楯松訟丈埴植職親遂据摂船総聡像誕恥兆眺聴跳庭廷艇桃逃派排輩班頒

    OpenTypeフォントの'jp83'タグに関するメモ - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 「すぎやまこういち」がひらがなの理由について

    すぎやま先生のお名前は、もちろん「すぎやまこういち」。 CDにしても作曲「すぎやまこういち」とひらがなでかいてあるので、誰でも目に付きますよね? 普通、漢字で書くべきところをわざとひらがなで書くと、誰しも「ん?」と注目するという心理効果があると言われています。 例えば「今日は家で『どらくえ』をやりました」って書くと、「ん?ドラクエだろ?」と一瞬注目しますよね? でも、先生が「すぎやまこういち」というようにひらがなにしたのは、このような心理効果を狙ったものではないそうです。 ただ単純に、「僕の名前はね、漢字にすると人がよめないからなの」ということだそうです。 すぎやま先生の名は、漢字で書くと「椙山浩一」と書きます。 もちろん、読み方は「すぎやまこういち」。 「椙」という漢字がちょっと難しくて、知らない人は「杉山」って書いてしまうでしょう。 それについてすぎやま先生は、こう