タグ

2007年9月5日のブックマーク (19件)

  • 2007-09-05 - 花と石ころ

    ■[ニュースのあれこれ]武道の必修化 中学校における武道必修化の記事を、いくつか比べてみた。一番最初に目にした記事はこれ。 学習指導要領の改定作業を進めている中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の専門部会は4日、中学校の保健体育で選択必修になっている武道(柔道、剣道、相撲など)を1、2年生の男女を対象に原則、必修化することを大筋で了承した。昨年12月改正の教育法に盛り込まれた教育目標「伝統と文化の尊重」の実現を目指す。 この教育目標は「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する態度を養う」といういわゆる「愛国心」表記として、賛否を呼んでいた。 専門部会は、武道の必修化は教育目標と一致するとともに、子供の成長過程を考えると、中2までは、男女ともに複数の競技を体験させるのが望ましいと判断した。 現行の学習指導要領では、中1が武道かダンスのいずれかを選択。2、3年生は

  • 平成19年度 電子化希望対象誌一覧

    リストは,概ね機関名称のよみの順でSORTしてあります。 項目は,機関名称,タイトル,NCID,です。 注意点は以下の通りです。 NCID項目中,"H19"で始まるものは,国立情報学研究所が仮に付番したもので,採番元である総合目録データベース(NACSIS-CAT)には未登録です。 調査票にNCIDの記入がなかったものに関しては,NACSIS Webcatにてタイトルで検索をおこない,NCIDを付与致しました。 リストは,調査票の回答において電子化を希望した一覧です。冊子体が送付されていないため,電子化対象外となったタイトルもあります。 機関名称 タイトル NCID

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 東京猫の散歩と昼寝 ■理解の累積淘汰~ドーキンス『盲目の時計職人』(asin:4152085576)

    突然変異と自然淘汰、この2つの原理によって生物は進化する。我々はそれを教養として知っている。でもそれだけではなく、じつは直感としてもおおよそ分かっているのだと思う。だからこそ、突然変異と自然淘汰のしくみの詳細をひとつひとつ聞かされたとき、そのあまりの巧みさや強さにたしかにあっと驚くのだが、それにまして、進化はなるほど必然なんだと納得できるし、その必然の理屈はすでに分かっていた気にすらなる。(追記5.15:だから「直感」という用語はあまりよくない。「直ちに理屈がとおる感じ」というような意味だ) リチャード・ドーキンス『盲目の時計職人』を読んで、そんな感想を持った。この一冊こそ、ダーウィン主義つまりいわゆる唯一絶対の進化理論の教科書として『利己的な遺伝子』以上に役立つ、ということを確信したうえでだ。 突然変異と自然淘汰が直感として分かっているというのは、たとえば「学校っていうのは、教師と生徒と

    東京猫の散歩と昼寝 ■理解の累積淘汰~ドーキンス『盲目の時計職人』(asin:4152085576)
  • 津田さんが委員になっている意義 - Copy&Copyright Diary

    一昨日の文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第7回)で、一番光っていたのは津田大介委員だと思う。延長を主張する側が色々なことを述べても、的確に、急所を突いて質問し、反論していた。津田委員と呼ぶとよそよそしいので、津田さんと呼ばせていただくが、傍聴していて、自分たちの代表がそこにいる、と実感した。 津田さんが的確な反論を即座にできたのは、津田さんがこの問題に対して非常に深い考察をされているからであるのは当然だが、津田さん個人の能力や努力だけでは無いと思う。ネット上には、著作権についての有意義な意見や発言がたくさんあふれている。著作権を扱うブロガーも少なくないし、そこで書かれていることは、きちんと考察された者も多い。津田さんの元にそれらの意見や発言が集まってきたり、津田さん自身が収集したりして、延長はの意見に対する的確な反論が既にストックされているのだと思う。だか

    津田さんが委員になっている意義 - Copy&Copyright Diary
  • 文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会傍聴記 - Copy&Copyright Diary

    半日休暇を取って、一昨日開催された文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第7回)を傍聴してきました。 一昨日の小委員会については、ITProとINTERNET Watch、毎日新聞ユニバーサルサロンに記事が掲載されています。 一昨日の小委員会の内容は、ほぼ記事の通りだったと思いますので、是非ご一読下さい。 著作権の保護期間延長問題、権利者側への反論相次ぐ――文化審:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070903/281069/ 著作権保護期間の延長を巡る格的な議論が開始、文化審議会小委 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/04/16786.html ユニバーサロンリポート 《著作権》議論空転、問われる審議会のあり方--文化庁過去

    文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会傍聴記 - Copy&Copyright Diary
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/09/05
    ルールを定めなくてもいいのでは。
  • 福田逸の備忘録―獨斷と偏見 : お報せ(*福田恆存が最後に書いた未發表原稿に就いて)

    野ささげ十日発売の『文藝春秋』十月号に、福田恆存が最後に書いた未発表原稿が掲載されます。なぜ、執筆時に発表しなかつたかは不明ですが、その当時の経緯や、今回この原稿が出てきた事情などを私が解説する形で掲載します。  文藝春秋社版『福田恆存全集』第一巻の一刷から三刷までを買つた方への(読んだ方への?)父の詫び状と言へなくもありません。何やら思はせぶりですが、余り書いては掲載の意味がありませんので、悪しからず。以上宣伝兼お報せ。

  • はてなブックマークとはてなスターを使い分けるならば - 情報を集める立場から - 余暇の記録

    いいなと思った記事などに、「読みましたよ」とはてなスター。 最近の様子を見ていて、少し興味深いことに気づいたので書き留めておこうと思います。 こんな人が気になる。 もし自分からFavorites*1に加えたくなるユーザがいるとするならば、どんなユーザでしょうか。 過去・新着の記事を問わず☆している人。 はてなスターがリリースされる以前のブックマークからでも、後で読み返すに足るブックマークコメントや記事を見つけてくる人がいるとするならば。 もしかしたらその人は「情報の目利き」であるかもしれない。 同じエントリーページで、選んで☆をつけている人。 たとえば「痛いニュース」などの2ch系ブログでコメントがびっしりついたエントリーページを見てみよう。*2 2chのスレにそのまま同意するようなコメントもあれば、記事を題材にユーザ自身が考察を加えようとしたコメントもある。そして、後者のような「自分のこ

    はてなブックマークとはてなスターを使い分けるならば - 情報を集める立場から - 余暇の記録
  • 「中」と「今」 - 出版屋の仕事

    知識も経験もコネもないのに出版社になった。おまけに、すべての業務をたった一人でこなす私。汗と涙と苦笑いの細腕苦労記。 題の前に、ちょっと愚痴。 日販のおみくじ封筒は、だいたい土曜日か月曜日の郵便で来る。月曜は直接書店から電話をもらうことが多いので、それを待って納品の旅に出る。今週は月曜日に来なくて、「な、なんだ! 注文が1件もないのか!」と慄きつつ、水曜以降は天気が悪いこともあって火曜日に旅に出た。先週電話やFAXでもらった分だけだから、非常に少ない。昔は毎回こんなんだったな~と思いながら、軽い荷物を抱えて行った。 と、火曜の郵便でおみくじがドサッと来た。中を見ると、注文日が17日のものもある。ゲッと思ったんだが、昨日今日とずらせない用があり、明日行くつもりでいたら日また来た。 2回分をまとめたって、うちレベルじゃ大したことないんだが、なぜイレギュラーに送ってくれたのか。システムの不具

    「中」と「今」 - 出版屋の仕事
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/09/05
    用字用語集に盲従してゐるのもあるかと思ふ(あれは漢字から平仮名にひらくのばかりだし)。あと編集者は平仮名が多ければ読みやすいといつた偏見を抱きがち(http://aruhenshu.exblog.jp/3254537/)。
  • 千円の電子辞書やケータイ電話で漢字を確認する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    千円の電子辞書やケータイ電話で漢字を確認する:日経ビジネスオンライン
  • (引き続き)日本語練習中 - 明治期のアンチック体活字を追ふ(2/2)

    『富多無可思』の複写を見てみましたが,四十七頁に「五号アンチック形」として築地系の籠字様のフォントが掲載されているのみです。<br>キャラクタは「〇一二三四五六七八九十拾廿百千万電話第番號平旧月日基督教書肆章耶聖蘇靈類閏子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」。<br>また今日いうところのアンチック様の書体はすべて太仮名と名付けられています。<br>随って今田氏が躬ら該書の版面に当られたとは思えませんし,当られた上で書かれているのなら論外以前です。<br>仮説レヴェルにせよ“第一次資料”と“第二次資料”をごちゃごちゃにすると話がややこしくなるだけです。 今田さんの引用には「和字・漢字書体としては……」とありましたね。<br>随ってそもそもからして『富多無可思』は「アンチック」の初出ではありません。未ださんは築地かっっっぱんの使用例を御存知ないのですから。<br>我々印刷史研究者がタイプフェイスデザイナー

  • (引き続き)日本語練習中 - 明治期のアンチック体活字を追ふ(1/2)

    先日ゴシック体の平仮名が普通に使はれ始めたのはいつごろかを調べてみようと思った出発点は、『朝倉漢字講座(3)現代の漢字』(2003/平成15年、朝倉書店、ISBN4-254-51533-2)の第6章「漢字のデザイン」(味岡伸太郎)に、次のやうな記述があるのを見たことにありました。 文組用のタイプフェイスは「空気のように水のように存在を意識させないこと」を目標としてデザインされてきた。しかし,存在を意識させる文字は当に美しくなかったのか,そして読みにくかったのか。 漢字と仮名をはじめとする複雑で不統一な言語を選択すること,それは実は日人の文字に対する素晴らしい感性の現れとは考えられないだろうか。一見不統一に見えるのだが,微妙なバランスで調和を創り出している。言葉を変えれば不完全な美,アンバランスの美,不均一の美,奇数の美,そして微妙にずれる調和,それらは全て,古い茶人が「わび」と呼んで

  • 実運用が始まったJMPAカラー

    トヨタ自動車は,2003年5月掲載分の新規原稿から,JMPAカラーワークフローに則ったデジタル校了のワークフローに切り換えている。これは日におけるCMS定着に向けた大きなトリガーとなると思われる。 JMPAカラーとは,(社)日雑誌協会(JMPA)が策定した雑誌広告における基準カラーである。(社)日雑誌協会の中に設置された電子送稿研究会というワーキンググループ(WG)の中で審議され、2001年のWG主催の定例セミナーにおいて提案された。 現在、ほとんどの広告制作作業はデジタル化されているが、4色分版フィルムでの入稿形態は根強く残っており、広告会社、出版社、印刷会社間で何度も校正刷りがやり取りされている。デジタルデータでの入稿も増えてはいるが、校正刷りのやり取りは同様で、制作のデジタル化の効果が十分に発揮されているとは言えない状況にある。 従来の雑誌広告の入稿締切日は、色校正のやり取りを

  • 未公認なんですぅ: アナログレコードのプチプチ音でなんだか穏やかな気分になる... みたいなもんか

    なんだか最近、活版印刷に注目が集まりつつあるのだそうです。 へこみ、かすれ…活版印刷 脚光再び アナログが新鮮(Sankei Web 2007/9/3) わからんではないな。 自分が編集部に異動になったのは1994年の秋のこと。そのときにはすでに活版(活字)印刷は下火で、世の中的には写植の時代だった。商品としては活版時代につくられたものもまだたくさん生きていたので、活版印刷されたを目にする機会はそれなりにあったけれど、自分がを製作する際に活版の指定をしたことはないし、もともとの意味でのゲラも見たことがない。文字組等の指定は写植、それもすでに電算写植だったので、校正紙はいわばワープロのプリントアウトみたいなもの。手張りの写植は、校了直前の最終校正の際に誤字等が見つかってしまったときに、印刷所でフィニッシュ担当の人が部分的に打ち直したものを上手に貼ってくれたものを見るくらいだった。 電算写

  • 産経ニュース

    中古車販売大手ビッグモーター(BM)の自動車保険金の不正請求問題で、損害保険ジャパンと親会社のSOMPOホールディングスは15日、金融庁に再発防止策などを盛り込んだ業務改善計画を提出した。金融庁が問題視した企業風土の改善に向け、計画を着実に進められるかが焦点だ。新体制下…

    産経ニュース
  • mbp&co: Appleのタイポグラフィ

    2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2016 ( 27 ) ► 12

  • 「自由論」新旧比較 - 本と奇妙な煙

    ミルさんの「自由論」がわかりやすくなりました。 自由論 (光文社古典新訳文庫) 作者: ミル,山岡洋一出版社/メーカー: 光文社発売日: 2006/12/07メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 104回この商品を含むブログ (64件) を見る自由論 (岩波文庫) 作者: J.S.ミル,John Stuart Mill,塩尻公明,木村健康出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1971/10/16メディア: 文庫購入: 16人 クリック: 117回この商品を含むブログ (60件) を見る逐一比較したわけではないのであれですが、一番ビックリしたのがコレ。 [旧訳] しかるに、やがて、民主的共和国は地球表面の大きな部分を占めるに至り、自らを諸国民から構成される社会の最も有力な成員の一つとして感ぜられるに至った。また、このようにして、選挙による責任政治は、一大現存の事実に随伴するいろいろな監視

    「自由論」新旧比較 - 本と奇妙な煙
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記