タグ

2011年3月2日のブックマーク (22件)

  • 20世紀美術界の謎、ヘンリー・ダーガーの「虚と実」に迫る展覧会で本邦初公開の遺品も | CINRA

    20世紀アメリカ美術における最大の謎ともいわれるヘンリー・ダーガーの人生と創作に迫る企画展『ヘンリー・ダーガー展 ~アメリカン・イノセンス。純真なる妄想が導く「非現実の王国で」』が、4月23日から東京・ラフォーレミュージアム原宿で開催される。 アウトサイダーアートの代表的な作家として知られるダーガーが手がけた叙事詩的小説『非現実の王国で』は、彼の死後に下宿先の大家夫によって偶然発見された作品。そこには子供を奴隷として虐待する暴虐非道な男たちを相手に、壮絶な戦いを繰り広げる7人の美少女姉妹の物語が、計15,000ページ以上にわたり綴られていた。天涯孤独に生きたダーガーは約40年の間、誰にも知られることなく、数百枚を超える挿絵と共にこの作品を紡いでいたとされている。 同展では最新の研究成果のもとに、未だ全容が解明されていない作品『非現実の王国で』と、作家自身の知られざる実人生の2つの謎を解き

    20世紀美術界の謎、ヘンリー・ダーガーの「虚と実」に迫る展覧会で本邦初公開の遺品も | CINRA
  • asahi.com(朝日新聞社):人間国宝の技に迫る 「文楽 冥途の飛脚」30年経て上映 - 映画 - 映画・音楽・芸能

  • 地球の姿10倍鮮明に…新型「ジオ・コスモス」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京・お台場の日科学未来館に、地球のさまざまな姿を映し出す直径6メートルの球形ディスプレー「ジオ・コスモス」の新型がお目見えし、1日、テスト点灯の様子が報道陣に公開された。 19日から一般公開される。 ジオ・コスモスは2001年の開館以来の目玉展示物。開館10周年を記念し、最新技術を取り入れた新型と交換した。新型はアルミ製の骨組みに10センチ四方の有機ELパネル約1万枚を張り付け、解像度はLED(発光ダイオード)を使った旧型の約10倍。高さ18メートルの天井からつるされたジオ・コスモスに、気象衛星が撮影した雲の動きなどが映し出された。

  • 2月24日(木) - 帰ってきた炎の営業日誌

    とある書店さんを訪問すると、「見て見て」と注文短冊を渡される。それは20数枚の文庫の注文短冊で、何かと思ったらすべて品切れで戻って来た短冊だった。 「こんなに品切れなんですか?」と驚いて訊ねると、「そうじゃないんだよ、これ、うちのお店が注文したじゃないの」と不思議なことを言う。 注文短冊とは、書店さんが出版社に注文する際の、いわば注文書だ。 書店さん以外に誰が注文をするのだろう。 「取次店がさ、うちの名前を使って勝手に注文しているんだよ。これは品切れだったから注文短冊が戻って来ているけど、この何倍も勝手にが送られて来ているんだ。まったく必要がないばかりだから、みんな返品しているけど......」 意味がわからないのであった。 書店さんが欲しいと思わないを、取次店が勝手に出版社へ注文する。その注文は書店さんの名前で出ているのだから出版社は売れているのかと思って当然出荷する。ところが書

  • 第85回 中京圏の漢字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    愛知県で、「「はざま」と言って思いつく表記は?」と問うと、その地の小地名に見られる「廻間」は、さすがに出にくいようだった。しかし、やはり名古屋市内の桶狭間の「狭間」は多く出た。桶狭間の戦いも、地元で起こった出来事なのである。奈良や京都とは違った意味で、歴史のある地であることを感じさせられる。前回の「長湫」も、秀吉や家康が地図などで目にしていたことであろう。 ただ、遥かな過去だけが歴史ではない。今現在と思っているこの瞬間も、あっという間に歴史の中に移ろい、過去へと収まっていき、たいていは少なくとも表舞台から消える。現在は、歴史の最前線にあり続けるだけの切片だ、とさえ思える。 「寒い」という表記を「さむい」と読むべきか「さぶい」と読むべきか、迷うとも言う。眠りにいざなう一方通行はやめ、気付きを喚起する講義形態を試みると、こちらも学ぶことが一気に多くなる。「さぶい」は各地で用いられる語形だが、私

    第85回 中京圏の漢字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 【 電子書籍サービス、規約の制限の対象に 】

    日時: 2011/03/01 16:45:31 情報元: 日書連 出版物小売業公正取引協議会の影山専務理事は2月18日の同協議会定例理事会で、「電子書籍のサービスは『公正競争規約』の制限の対象」とする文書=別掲=を公表した。 影山専務理事は、今後、電子書籍がらみの相談事例があった場合、「電子書籍のサービスを顧客誘引の手段として取引に附随して提供すれば、景品類の提供として同規約の制限の対象となることは明白」との考え方を基に対応していく方針を示した。 また、具体的事案については「消費者庁の考えを仰ぐこともある」とした。 〔電子書籍のサービスは「規約」の制限の対象〕  1、問題の発端  大手A書店が、B出版社の書籍を購入すると、同社の電子書籍を無料で提供するキャンペーンが報じられました。 電子書籍という、新しい情報媒体の登場によって提起された被疑事例が発端となって、当該サービスが、果して「規約

  • 日本ペンクラブ:電子文藝館

    読者の庭 真岡 哲夫 まおか てつお 北海道札幌市在住 1962年 長野県に生まれる。 研究者・植物病理学。 読書欲と電子文藝館 −読みたい気持ちは「電子文藝館」からどこへ行く− はじめに 日ペンクラブが運営する「電子文藝館」は、二〇〇一年に創設され、現在開館四年目を迎えて、六百近い作品を常時・無料で鑑賞できる「電子読書室」に成長した。 この文藝館は、主に二つの異なるカテゴリーから成り立っている。 その一つは、日ペンクラブ「正会員」が出稿した作品群で、いまひとつは、電子文藝館委員会が選定した作品群である。後者は、近代日文学の軌跡を俯瞰できる「招待席」、日ペンクラブの存在証明となる「反戦・反核」「出版・編集」「主権在民史料」の三つの特別展示室から成り立つ。 これに加え、最近、ペンクラブ会員向けの「会員広場」のほかに、読者向けの「読者の庭」が新設され、さらにガイダンス的な「展観道案内

  • 【報告】鈴木広光「印刷の思想−東と西」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

    2011年1月21日(金)、鈴木広光先生(奈良女子大学)の講演会「印刷の思想――東と西」を駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム3にて開催しました。 印刷にはいかなる思想あるいは思考が働いているのか.鈴木氏はまず,アコスタがインディオを三階層に分け(最も上層に入るのは文字を充分に操る人々である),各階層の人々が理解しようとした世界認識と,非西欧社会におけるカトリック布教に伴う印刷・出版物の状況とが対応している点を指摘した.講演タイトルの「東と西」は,東洋と西洋との比較といった意味ではなく,いわば「印刷時代(大航海時代―非西欧世界に印刷術をもたらされる契機)」において,接触の瞬間に起こった混沌や葛藤に注目するという意味で使いたいということであった. 鈴木先生によると,植民地に導入された西欧式活版印刷術の特徴は、端的に言ってREDUCIRというキーワードに集約される.そもそもREDUCI

    【報告】鈴木広光「印刷の思想−東と西」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
  • 国旗の絵文字 | yasuokaの日記 | スラド

    Unicode 6.0で追加されたRegional Indicator Symbol Letterが、もし奇数個ならんでいた場合、どう処理すればいいのか、という質問をいただいた。それはもちろん実装依存なのだけど、常識的には前から順に処理していくべきだと思う。 たとえば、「U+1F1F7 U+1F1FA」(RU)を「ロシアの国旗」として表示する実装では、この直前にU+1F1EBが追加されて「U+1F1EB U+1F1F7 U+1F1FA」(FRU)となったら、「フランスの国旗」と「Uの囲み文字」を表示しなおすべきだ。さらにU+1F1ECが直前に追加されて「U+1F1EC U+1F1EB U+1F1F7 U+1F1FA」(GFRU)となったら、今度は「仏領ギアナの旗」と「ロシアの国旗」が表示されることになる。 では、「U+1F1FC U+1F1F7 U+1F1FA」(WRU)に対しては、何を表

  • 改定常用漢字表の審議における意見の対立

    2011年2月26日開催のシンポジウム「新「常用漢字表」にどう対応するか」(http://union-nets.org/?p=314)での発表スライドです。2010年11月告示の改定常用漢字表の審議過程における対立を報告します。Lire moins

    改定常用漢字表の審議における意見の対立
  • 著作権保護は何処まで必要か。 - asasaka3’s diary

    著作権のなかった時代には、幸い?な事に、人にものを伝えるのが非常に不便で、語り伝えたり、身をもって教え込んだりして、受け継いでいったのでしょうが、今日、不幸?な事に、色々なものがコピー可能になり、人から人へ伝えるのはいとも容易いものになってしまいました。(なんと、大学の試験問題までもが、試験中に送信から解析、受信まで可能になってしまったのだから手に負えない。) しかし、何故そんな技術が生まれたかを考えれば、決してお金を取るだけではなく、使う人に便利になるようにと考え出されたに違いない。ならば、コピーが簡単になったことも、決して不幸なだけではないはずだ。 世界中の情報が、パソコンを使ってインターネットに繋ぐだけで簡単に共有できる。これはすごい事だ。その可能性は、まだまだ、計り知れない。 しかし、確かに、苦労して作ったもの、試行錯誤の上、何年もかかって作ったものが、簡単にコピーされ、利益まで奪

    著作権保護は何処まで必要か。 - asasaka3’s diary
  • Google DocsのOCR変換機能が日本語に対応

    PDFファイルやスキャナで読み込んだ文書の画像ファイルをGoogle Docsにアップロードすると、編集可能なテキストファイルに変換できる機能が横書きの日語に対応した。 米Googleは2月28日(現地時間)、昨年6月にGoogle Docsに追加したOCR(光学式文字認識)機能を、新たに日語を含む29カ国語に対応させたと発表した。日語のPDFやスキャナやデジカメで取り込んだ文字を含む画像をGoogle Docsにアップロードすると、ファイルがテキストデータに変換される。 使い方は、Google Docsの「アップロード」の画面で変換オプションを以下のように設定し、「アップロードを開始」をクリックする。変換が可能なファイル容量の上限は2Mバイトだ。 実際にやってみたところ、PDFではほぼ問題なくテキストに変換されたが、デジカメで撮影した画像からの変換の精度はまだ高いとはいえないようだ

    Google DocsのOCR変換機能が日本語に対応
  • 「常用漢字表」説明会に参加しました:漢字辞典ネット

    漢字の読み方・部首・画数・熟語などを網羅した漢字辞典ネット。2010年からの新常用漢字に対応済み!難読漢字も多く収載。 2011年1月22日(土)に兵庫県伊丹市で開かれた『内閣告示「常用漢字表」説明会』に参加(出席)してきました。 この説明会は兵庫県伊丹市、愛媛県松山市、福井県福井市で開かれます(詳細は内閣告示「常用漢字表」説明会の開催について(御案内))。 私は関西在住ではありませんが、この中だと一番行きやすいのが伊丹市だったのでそこを選びました。 参加理由の内訳はこんな感じです。 ・常用漢字表の改定に携わった人の生の話を聞きたい!……5割 ・常用漢字改定に関する何か貴重な資料を見たりもらったりできるかもしれない!……3割 ・めったにあることではないのでとりあえず参加しておきたい……1割 ・サイトのネタにはもってこいだ……1割 内閣告示「常用漢字表」説明会 概要 日時:2011年1月22

  • 内閣告示「常用漢字表」説明会に行ってきました

    ミニレオ1号です。どーもです。 私たちも編集者のはしくれだもの、ということでAOSSAで開かれた『内閣告示「常用漢字表」説明会』というイベントに、りさ嬢と鉄氏と一緒に行ってきました。 中部地区ではここだけというこの説明会。福井が生んだ碩学・白川静氏の功績を再評価している教育関係者の熱意が感じられますね。 説明会は、29年ぶりに改定された「常用漢字表」をテーマに進行。 内閣告示「常用漢字表」の概要説明(文化文化審議会国語分科会漢字小委員会副主査・林文典氏) 内閣告示「常用漢字表」に関する鼎談(林氏×同委員会主査・前田富祺氏×文化文化部国語課主任国語審査官・氏原基余司氏) の二部構成で豊富な図版を交えて行われました。 内容について実に詳しいレポートがありましたので紹介しておきます。 「常用漢字表」説明会に参加しました:漢字辞典ネット http://www.kanjijiten.net/jo

    内閣告示「常用漢字表」説明会に行ってきました
  • LaTeX文書をHTML化するなら「plasTeX」 - unakami - builder by ZDNet Japan

    LaTeXは学生や理系研究者だけのもの……なわけがない。私は企画書を用意するときは必ずLaTeXで書くし、名刺だって、請求書だって、年賀状の宛名印刷だってそうだ。なぜって? ファイルフォーマットというよりソースコードだし、プレインテキストの体裁を持つから、どの環境でも利用でき古びることがない。このあたり、語り尽くされた部分なので割愛したい。 もうひとつ挙げるとすれば、「文書の構造化が容易」ということだろうか。構造化文書とは、文章にタグを設けるなどしてその内容に構造を明示した文書および形式で、HTMLやXMLがその代表格。同じScribeを祖とする点からも、LaTeXはマークアップ言語であり構造化文書作成ツールなのだ。 だからLaTeXHTMLは相性がいいはずなのだが、私はここ数年LaTeXHTML化することはなかった。Webでなにか公開する場合、編集者にプレインテキストと図版を渡してあ

  • 最近の井筒俊彦論 - ものろぎや・そりてえる

    岩波書店の学術誌『思想』第718号(1984年4月)の特集は「構造主義を超えて」、巻頭論文は井筒俊彦「「書く」──デリダのエクリチュール論に因んで」、その次に並ぶのはジャック・デリダが井筒宛に出した書簡を丸山圭三郎が翻訳した「〈解体構築〉DÉCONSTRUCTIONとは何か」である。前年の1983年、二人はパリで会って話し合い、そのときに語りつくせなかったテーマについてデリダは書いている。日ではどうしてもイスラム研究の先駆者としての印象が強い井筒俊彦だが、言語以前の何かへと向けた根源的な探究という点で実はデリダと響きあうものを持っていたことは、井筒という碩学を知る上で一の補助線となるかもしれない。 井筒によるイスラム思想史の叙述を検討した池内恵「井筒俊彦の日的イスラーム論」(『アステイオン』70号、2009年)は、井筒自身の関心事たる神秘主義的方向が強調される一方、法学における合理主

    最近の井筒俊彦論 - ものろぎや・そりてえる
  • Amazon.co.jp: 新しい常用漢字と人名用漢字 漢字制限の歴史: 安岡孝一: 本

    Amazon.co.jp: 新しい常用漢字と人名用漢字 漢字制限の歴史: 安岡孝一: 本
  • 一色登希彦先生(@ishikitokihiko)が考える、漫画雑誌が果たす役割(ちょっと脱線つき)

    一色登希彦 @ishikitokihiko 【漫画雑誌1】あれこれ漫画への感想で盛り上がるTLを尻目に。先刻雑誌(現在の拙作の掲載紙では無い)の編集氏と打合せをしていて、雑誌の意味とか「良い雑誌って?」みたいな話をしていました 2011-03-01 15:52:24 一色登希彦 @ishikitokihiko 【漫画雑誌2】その話は編集氏が現在携わっている雑誌を持ってきてくれて感想を求められたので自分が「うーん、ツルッとしている」「引っ掛かりが少ない気がする」と好き勝手な感想を述べた所から始まった。例えば新人さんの、デビュー作に近い作品が載っていても、何だか目に止まらない。 2011-03-01 15:58:31 一色登希彦 @ishikitokihiko 【漫画雑誌3】新人さんの作品に限らずどの作品も「上手い」んですたぶん。でも「すっげえ上手い」作品や「下手だが何か知らんけどスゴい」作品

    一色登希彦先生(@ishikitokihiko)が考える、漫画雑誌が果たす役割(ちょっと脱線つき)
  • 小数点拍子、インドのリズムの考え方講座。

    @u_zhaan さんと @katsuiyuji さんがインド音楽のある拍子についての解釈をやりとりされていました。 以前自分もこういったことを考えていました。 http://twitter.com/NoMoTo/status/15998649623 http://twitter.com/NoMoTo/status/15999998971 続きを読む

    小数点拍子、インドのリズムの考え方講座。
  • 三拍子と四拍子の違いが分かりません。

    LD A,'akayaman';RRCA @akayaman 世の中には三拍子と四拍子を聞き分けられる人がいて、音楽好きに言わせるとそっちの方が多数派というか100%らしい。不思議なことだ。 2011-03-01 16:15:22 0hyama @user_localhost @akayaman 三拍子/四拍子の聞き分けは絶対音感と違って、音楽の演奏経験をある程度すると一小節に詰った音のボリュームを把握できるようになるという後天的なモノなので、『音楽好き => 演奏経験者』という仮定が真ならば、この説に基づき不思議を説明できます。 2011-03-01 17:04:41

    三拍子と四拍子の違いが分かりません。
  • 三省堂|そして、僕はOEDを読んだ

    『オックスフォード英語辞典(OED)』(全20巻、2万1730ページ、29万1500の見出し語、62kg)を読破した著者による、すごく真面目で少しおかしな報告書。 そこで彼は何を見て、何を思った?! ある月曜の朝、9時27分、『オックスフォード英語辞典』(OED)が僕のアパートに届けられた。僕は、60キロを超えるをどんな人が上まで運んできてくれるのかな」とぼんやり考えていた。すると、僕の予想に反して、非常に朗らかな感じの宅配人が届けてくれた。これから12ヶ月にわたって僕の生活を占拠することになる20巻のが、今、目の前に届けられたのだ! …… (書より) Occasionet(名詞)ちょっとした出来事 …… 人生は、ちょっとした出来事で溢れていて、いろいろな種類のちょっとした出来事とそこで感じる小さな喜びは、ひょっとすると、大きな出来事よりもずっとお祝いに値することなのかもしれない。

  • オイラーの名を受け継ぐ書体 AMS Euler by Inquisitor

    アメリカ数学会がHermann Zapf(OptimaやPalatinoの作者)に委託して作成した書体。グレアム, クヌース, パタシュニク『コンピュータの数学』(原書は改訂されている)によれば、「字の上手な数学者が手書きした場合の数学の薫りをもたせる」というのが設計の基方針だったとのこと。書体名はもちろん数学者オイラーからとった。 この書体の制作過程は、Knuth『Digital Typography』収録の“AMS Euler—A New Typeface for Mathematics”で紹介されているが、これはKnuthとZapfという異分野の偉人の共同作業の貴重な記録だろう。 AMS Eulerを使いたいならLaTeXを使うのが一番だが(\usepackage{amsmath,amssymb,euler})、手元にLaTeX環境が無かったり、LaTeX以外で使いたい場合には、こ

    オイラーの名を受け継ぐ書体 AMS Euler by Inquisitor