タグ

2020年10月30日のブックマーク (10件)

  • ひとをつなぐ辞典、ひとがつむぐ言葉──飯間浩明×山本貴光×吉川博満「映画『博士と狂人』公開記念」イベントレポート

    今月(2020年10月)公開の映画『博士と狂人』の公開を記念し、「ひとをつなぐ辞典、ひとがつむぐ言葉」をテーマに企画されたイベント。映画が、19世紀後半のイギリスを舞台に、世界最大級の英語辞書『オックスフォード英語辞典』(OED)編纂にまつわる実話を描いた作品だ。登壇するのは、『三省堂国語辞典』の編集委員であり、辞書づくりのおもしろさを伝える著作や情報発信で知られる飯間浩明と、ゲンロンカフェでもおなじみの山貴光・吉川浩満コンビ。山歴史的価値から辞書を紐解くテクスト「この辞書を見よ!20 言葉のアーカイヴ形成史」(『投壜通信』所収)の著者でもある。そんな3人に、『博士と狂人』を出発点として、辞書の歴史、果たしてきた役割、そして今後予想される変化について語ってもらった。 辞書とアイデンティティ 吉川は、『博士と狂人』の見どころについて、メル・ギブソンやショーン・ペンといった名優の演技と

    ひとをつなぐ辞典、ひとがつむぐ言葉──飯間浩明×山本貴光×吉川博満「映画『博士と狂人』公開記念」イベントレポート
  • 〈146〉誰かの本を別の人につなぐ喜び「古書ほうろう」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    東京大学郷キャンパスには、九つの門がある。郷通り沿いの正門や旧加賀藩主前田家上屋敷の御守殿門(ごしゅでんもん)だった赤門は有名だが、不忍(しのばず)池寄りの池之端門は学部棟から少し離れていることもあり、人の往来はあまり多くない。 「古書ほうろう」はそんな池之端門の目の前にある。目印は赤いテント屋根。入り口に均一価格の雑誌や書籍の箱を並べ、道行く人がつい足を止めたくなるような工夫がなされている。店内は古書に埋め尽くされ、その数は約1万冊。国内・海外文学、詩、音楽、写真、アート、伝統文化、建築などの多彩なジャンルが棚ごとにきちんと分類され、店主の目が隅々にまで行き届いた、丁寧な仕事ぶりがしっかり伝わってくる。 函入りの文学全集といった高価そうなもあるが、手に取りやすい価格帯のものも多い。著者の名前は知らなくても「ちょっと面白そう」と興味をそそるタイトルも目立ち、次々と手に取ってしまいたく

    〈146〉誰かの本を別の人につなぐ喜び「古書ほうろう」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 漫画業界で静かに進む、編集者が口に出さない大変革。|東京ネームタンク

    こんにちは、東京ネームタンクのごとうです。 東京ネームタンクはこの2020年10月で最初の講義から5年が経ちます。この5年間は漫画を取り巻く世界に注目し続けてきました。 この2020年10月というタイミング。コロナの蔓延から半年。 今漫画業界は大きく変わる転換点だと感じます。それも静かに…音を立てずに。なぜ大きな音がしないのかって、それはきっと編集者さんの周囲に大人の事情がたくさんあって、表立って言えないことが多いから。 5年間やってきたこと僕はこれまで、漫画に挫折する人を一人でもなくすよう、漫画作りは来楽しいものだったよね、というのを伝え続けてきました。5年間やって、受賞や掲載は、申告いただいただけでも130件以上。皆さんの頑張りのためでしかないですが、思った以上の成果も出せたと思います。 しかし5年前に考えていたことと、今の現状に大きなズレがあります。そうやって結果を出して、みんなを

    漫画業界で静かに進む、編集者が口に出さない大変革。|東京ネームタンク
  • 折坂悠太 暁のわたし REC2013-2019 特設サイト

    折坂悠太の初期2作品がアナログ化される。「きゅびずむ」などライヴの重要レパートリーも収めた5曲入りアルバム『あけぼの』(2014年11月)、のろしレコードからの初アルバムとなった『たむけ』(2016年9月)。どちらもすべての楽器パートを折坂が演奏し、制作は彼が通っていたフリースクールで行われた。折坂自身が録音とミックスに加え、アートワークまでやったという完全自主制作アルバムである。折坂悠太というシンガーソングライターの原点が瑞々しく刻み込まれたこの2作品について、7月にリリースされた2枚組ライヴ音源集『暁のわたし』とともに折坂に振り返ってもらった。 インタヴュー・文/大石始 シナリオライターをめざしていたころ 作曲を始めたのは、初めてバンドを組んだ16歳のころだったそうですね。 折坂:そうですね。RCサクセションやアークティック・モンキーズのコピーバンドをやっ ていて、そのあたりのバンドの

    折坂悠太 暁のわたし REC2013-2019 特設サイト
  • 令和3年(2021年)の国民の祝日・休日

  • 『船山基紀 サウンド・ストーリー 時代のイントロダクション』稀代の編曲家・船山基紀の軌跡をまとめた日本のポピュラー音楽史。2020年12月16日発売|otonano by Sony Music Direct (Japan) Inc.

    のポピュラー音楽史にその名を刻む稀代の編曲家・船山基紀の軌跡 1970年代初頭より第一線で活躍している、日を代表する編曲家・船山基紀のワークスをまとめたコンピレーションCD BOX『船山基紀 サウンド・ストーリー 時代のイントロダクション』。 この作品集は、氏がこれまでに残した編曲作品群を、時代の流れを追ってサウンドの変遷が体感できるものとなっている。 沢田研二「勝手にしやがれ」、中島みゆき「悪女」などの歌謡曲・ニューミュージックをはじめ、C-C-B「Romanticが止まらない」、TOKIO「AMBITIOUS JAPAN!」などのバンドもの、田原俊彦「ハッとして!Good」、中森明菜「スローモーション」など国民的ヒット曲まで、CD4枚に72曲を収録。 CD4枚組三方背BOX歌詞ブックレット38P解説ブック100P 発売日: 2020年12月16日 品番: MHCL-30654〜7

  • ザ・バンドかつて彼らは望郷の仲間だったオリジナル・アルバム・ガイド | TURN

    先ごろ公開されたザ・バンドのドキュメント映画『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』が好評だ。カナダ出身、現在27歳という若きダニエル・ロアーが監督したこの作品は、確かにザ・バンドの全盛期の活動にフォーカスし、当時の映像アーカイヴ、メンバーや様々な関係者へのインタビューなどで構成された非常にスタンダードなドキュメンタリーではある。もちろん興味深い発言も多いし、何より貴重なフィルムには何度も心を揺さぶられるが、一時期だけとはいえ一つの家に住み、次第に袂を分かっていっても、最後までどこかで信頼し合っていたことが伝わってくる人間ドラマのような側面が強いのが魅力だ。映画は『ロビー・ロバートソン自伝 ザ・バンドの青春』を原案にしたとされているが、カメラを前に素直に話をするロビー・ロバートソンの穏やかで優しい眼差しからはエゴは一切感じられない。 そこで、TURNでは改めてザ・バンドのオリジナル・アルバム

  • [改訂第8版]LaTeX2ε美文書作成入門

    2020年11月14日紙版発売 2020年11月14日電子版発売 奥村晴彦,黒木裕介 著 B5変形判/448ページ/DVD1枚 定価3,608円(体3,280円+税10%) ISBN 978-4-297-11712-2 ただいま弊社在庫はございません。 →書の新版が発行されています。 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 書は,や論文などを組版し,印刷・電子化するためのフリーソフト「LaTeX」および関連ソフトについて,やさしく解説したものです。LaTeXの基礎はもちろん,「自分で体裁を変更したい」といったある程度高度な知識が必要なところまで幅広く網羅。LaTeXを使うすべての人にオススメの一冊です。 第8版では,旧来のpLaTeXだけでなく,(モダンな)LuaLaTeX等にも配慮して大幅に内容を見直しました。どちらの環境をメインにされている

    [改訂第8版]LaTeX2ε美文書作成入門
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2020/10/30
    もうそんな時期なのか。
  • カバーアルバムのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    昔、「カバーアルバムデータベース」というのをやっていたのですが、十数年前にやめました。 主に日でカバー曲ブームというのが勃発してリリース量がエゲツないことになったのと、配信のみ楽曲とかアルバムリリース時の店舗別特典CDのみ収録の楽曲とか出てきてとても拾い切れなくなってきたことが主な理由です。 海外のカバー曲ブームは一時期と比較すると相当に落ち着いているのですが、日では相変わらず「カバーアルバム」がリリースされています。 今年に入ってからリリースされた「ひとりのシンガーによるカバー曲アルバム」は、ざっくり拾っただけでもこれだけありました。 01/29:佐咲紗花 / SAYAKAVER.2 02/12:堀江美都子 / One Voice 03/25:H ZETTRIO / SPEED MUSIC - ソクドノオンガク vol.1 04/22:カノエラナ / 『尊い』~解き放たれし二次元歌集

    カバーアルバムのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 「日本語を中国語から独立させる」とは、どういうことか 「漢字」は「Chinese character」である

    「日語(にほんご)を中国語(ちゅうごくご)から独立(どくりつ)させる」とは、どういうことか 「漢字(かんじ)」は「Chinese character」である (街を歩きながら) I 漢字の字形、字義、字音 ナミエ:このあたりには外国人が開いているお店が多いけど、どのお店の人も日語がじょうずね。 カナオ:今では日語を流チョウに話す外国人など珍しくないけれど、読み書きまで自由にこなす人はそう多くないようだよ。 N:外国人が漢字を覚えるのはやはり大変なんでしょうね。 K:外国人のための日語の教科書や独習書がずいぶん出ている。英語で書かれたのを何冊か見て気がついたんだけど、「漢字」を「Kanji」と表記しているものが多い。「漢字」は英語では「Chinese character」または「Chinese ideograph」というものだと思っていたので意外だった。 N:「Chinese cha