タグ

2021年10月29日のブックマーク (8件)

  • 1. メディアとは何か - 土屋礼子 | トイビト

    「メディア」とは一体何を指す言葉なのでしょうか。インターネットが普及した現代、その意味はますます多様化し、一義的な定義が難しくなってきているように感じます。しかし歴史を振り返ると、「メディア」が時代の変革に大きな影響を及ぼしてきたことだけは、どうやら確かなようです。「メディア」の誕生と日における発展、そしてそれがもたらしてきたものについて、歴史学者の土屋礼子先生にお聞きしました。 ――まずはメディアの定義といいますか、どういうものをメディアと呼ぶのかというところから教えていただきたいのですが、先生の編集された『日メディア史年表』(吉川弘文館)を見ると1837年のモールスの電信機、いわゆるモールス信号の発明からはじまっていますね。 メディアのはじまりをどこにするかというのにはさまざまな議論があり、それこそ古代のアルタミラの洞窟壁画から始めるという考えもあります。しかし私は、メディアは近代

    1. メディアとは何か - 土屋礼子 | トイビト
  • Netflixの制作現場で浮き彫りになる「日本の遅れ」 「専門性の高い技術者不足」を招く、キャリア構造の問題点

    コンテンツビジネスの最前線で活躍するリーダーたちから、これからの日のエンタメコンテンツのヒントを得る『Contents Innovation Days』。第4回目の今回は、ポリゴン・ピクチュアズ塩田周三氏と、Netflix宮川遙氏が登壇し、世界で通用する品質を支える組織の在り方について語りました。セッションでは、宮川氏の講演の模様を公開。世界各国で制作されるNetflixオリジナルコンテンツ。そこで浮き彫りとなる「日の制作現場の課題」が語られました。 日における、作品づくりに向けたNetflixの取り組み 宮川遙氏:みなさん、こんにちは。Netflixのプロダクション・テクノロジーというチームの宮川と申します。まず、簡単な自己紹介からさせていただきたいと思います。映像制作で使用する海外製品を、日のみなさんに使っていただけるようなワークフローの提案や、技術トレーニングといった仕事

    Netflixの制作現場で浮き彫りになる「日本の遅れ」 「専門性の高い技術者不足」を招く、キャリア構造の問題点
  • 山手線2日間運休「渋谷駅大工事」何をどう変えた

    終日ひっきりなしに電車が走る山手線。その「首都の大動脈」の一部が、丸2日間運休した。 JR東日は10月22日の終電から25日の始発までの間、渋谷駅の山手線内回りホーム拡幅に伴う線路切り換え工事を実施した。期間中、内回り電車は池袋―新宿―大崎間で運休。JRが発足した1987年以降、山手線を止めての工事は高輪ゲートウェイ駅開業に向けて品川駅の線路切り換えを実施した2019年11月に次いで2例目で、運休時間は今回が過去最長だ。 通常は終電から始発までの間で完了することが多い鉄道の工事。品川駅の工事の際も、山手線のストップは約14時間だった。2日間にわたる運休を伴う約52時間の大工事はどんな内容だったのか。 渋谷駅の工事は3回目 JR渋谷駅は2018年5月の埼京線線路切り換え以来、大規模な工事が続いている。2020年5月末には同線の線路を東側にずらすとともに、ホームを山手線と並ぶ位置に移動した。

    山手線2日間運休「渋谷駅大工事」何をどう変えた
  • 小室さんと眞子さんについて日本の司法試験合格者が知っていること、思うこと

    ICUはアメリカ型の大学小室さんはICU(国際基督教大学)を卒業後,三菱UFJ銀行に入行し,2年働いたあと退職し,奥野総合法律事務所でパラリーガル(事務員)の仕事をしながら,一橋大学大学院の国際企業戦略研究科で勉強している。 ICUはアメリカ型の教養教育で有名な大学(リベラルアーツカレッジとか言われる)。例えば東大や慶應,早稲田では,入学時に専攻を選んで(法学部,経済学部とか),1.5年間の教養教育のあと,正味2年間の専門教育があるのが普通だが,リベラルアーツカレッジでは4年間教養教育が行われる。日で有名なのは,ICU,早稲田SILS(国際教養学部),国際教養大学(秋田の公立大学)くらいしかないが,そのどれかを出ていれば,アメリカの入試では「4年間何をやっていたの」みたいな評価をされることは少ない。 一橋の大学院にはおそらく初めからLLM出願資格を得るために通っていた一橋の国際企業戦略研

    小室さんと眞子さんについて日本の司法試験合格者が知っていること、思うこと
  • 音楽航海日誌 – アルテスパブリッシング

    定価:体5800円[税別]送料:国内無料 B5判変型・上製 | 656頁 発売日 : 2021年11月18日 ISBN 978-4-86559-244-3 C0073 ジャンル : ワールドミュージック/ディスクガイド デザイン:原耕一・せい 装丁:折田 烈(屋デザイン) 発行:(株)大和プレス 在庫切れ 音楽の大海原をめぐる世界一周ツアーへようこそ! 2200枚のアルバムをフルカラーで紹介! ※在庫品の文はきれいですが、カバーやオビに擦れやシワがありますので、ご了承ください。 日を旅立ち、アジアから中東、ヨーロッパを回って北米へとたどる西回りと、 太平洋を渡って中米・南米、カリブ、ブラジル、アフリカまでの東回り、 ふたつの航海で巡る怒濤の世界音楽ガイドです。 フルカラーで紹介するCDはトータル2200枚! 地球上のあらゆる音楽を愛してやまない著者が 『ポップ・アフリカ800』に次

    音楽航海日誌 – アルテスパブリッシング
  • 北から来た人々/オホーツク文化(横浜ユーラシア文化館) - 見もの・読みもの日記

    横浜ユーラシア文化館 特別展『オホーツク文化-あなたの知らない古代-』(2021年10月16日~12月26日) とても嬉しい展覧会が始まったので、さっそく見てきた。オホーツク文化とは、サハリン南部から北海道の東北部、千島列島にかけて、5世紀から9世紀頃に広がった古代文化で、アザラシなどの海獣狩猟と漁撈を生活の基盤とし、竪穴住居の奥にクマの頭を積み上げた祭壇を築くなど、独特の儀礼を行っていたことが分かっている。 はじめに「州の時代区分」と「北海道の時代区分」の比較年表が掲げてある。私は州で育ったから、日の古代といえば、縄文→弥生→古墳→飛鳥→奈良の順だと思ってきた。ところが、北海道では、縄文時代の後に弥生時代がなく、続縄文(紀元前3~紀元後7世紀)→擦文(7~13世紀)と続く。オホーツク文化は、続縄文時代後期から擦文時代にかけて「北海道文化流とは別の、いわば『異民族』の文化が北

    北から来た人々/オホーツク文化(横浜ユーラシア文化館) - 見もの・読みもの日記
  • プカプカ 西岡恭蔵伝 | 書籍 | 小学館

    タバコ好きで、いつもプカプカ吸っている奔放な女性に恋する男の心情を歌ったヒット曲『プカプカ』。これまで50人を超えるアーティストにカバーされ、リリースから半世紀…

    プカプカ 西岡恭蔵伝 | 書籍 | 小学館
  • 北海道を拠点にするシンガーChimaが「地元」を見つけるまで | CINRA

    北海道は私にとってゼロに戻れる場所なんです」――北海道を拠点に活動を続けるシンガーソングライター、Chimaはそう話す。幼いころは海外で育ち、帰国後は大阪で暮らしていた彼女は、ひょんなことから北海道の地に移住北海道の滋養を吸収しながら、そよ風のような歌声を聴かせている。 映画監督の岩井俊二、およびミュージシャンの市川和則(羊毛とおはな)とのユニット「ikire」の一員としても活動し、声優の茅野愛衣や上田麗奈への楽曲提供も行なうChima。近年の代表曲を収録した彼女のミニアルバム『nest』は、TVアニメ『月とライカと吸血姫』のエンディング主題歌“ありふれたいつか”や高野寛がアレンジを手がけた“urar”などを収録している。 コロナウイルスの感染拡大前までのChimaは、ひょいと各地を旅し、そこで感じ取った大地の温もりや空の広がりにインスパイアされながら創作活動を続けてきた。あらゆる情報

    北海道を拠点にするシンガーChimaが「地元」を見つけるまで | CINRA